「読みたくて買ったのに、読み始めたら全然集中できない」
「文字を目で追っているのに、頭では他のことをついつい考えてしまう」
「一生懸命読み終えても、あまり頭に内容が残っていない」
そんな私の経験に基づいて、以下の内容を解説したいと思います。
- 読書に集中できない5つの原因
- 「読書に集中できない」を即解決する5つの方法
この記事を読むと、読書の効率が良くなるだけでなく、インプットのレベルが一段あがり、仕事の成果がグッと高まります!
国内最大手企業とベンチャーの両方で働くパラレルワーカー。年間200~300冊の本を読み仕事のレベルアップに繋げる。働きながらMBA(経営学修士)取得。Twitterをフォローする
読書に集中できない5つの原因
読書に集中できない人の特徴は、次の5つです。
まさに昔の私はこの5つ全てに当てはまっていました。
- 「読まなければ!」という義務感で読書をしている
- 一冊隅々まで全部読まないといけないと思っている
- 「TVを見ながら」「YouTubeを流しながら」本を読んでいる
- 集中できない環境で読書をしている
- 活字が苦手なのに無理に読んでいる
どうですか?
一つでも心当たりがある人は、ぜひ今回紹介する解決法を試してみる価値ありです。
「読書に集中できない」を即解決する5つの方法
それでは、私が数千冊もの読書や速読スクールに通って身に付けた、読書の集中力が上がる方法を解説します。
これは、さきほど説明した原因を全て解決する方法です。
この5つを実践すれば、確実に読書の集中力が上がります。
- 読みたい本のみ読む
- 全部読むことをやめる
- 最適な音楽をBGMにする
- マルチタスクの徹底排除
- 「読む」ことをやめて「聞く」
それでは、一つずつ見ていきましょう。
①読みたい本のみ読む
一番大事なことなのですが、興味があって「面白そう!」と思う本を読むようにしましょう。
本屋に行って、本当に自分にとって興味のある本を選んで読みましょう。
義務感のある状態で読むと、絶対に集中できませんよ。
興味が高くなくても勉強のために読まなければいけない場合は?
そんなに読みたくないけど読まなければいけない時ってありますよね?
私もMBA取得で大学院に通っていた時には、会計にどうしても興味が湧かなかったんですが、課題図書を読まなければ前に進めない状況がありました。
そんな時におすすめなことは、「概要をざっくり理解してから本を読む」ことです。
具体的には本の要約サービスflier(フライヤー)を使ってエッセンスを理解するのがおすすめです。
flierの要約版であれば10分で読めるように内容が圧縮されています。
6~8時間の捻出って難しいんですけど、10分の捻出は簡単です。
- お昼休みの休憩中
- 誰かを待っている時
- 入浴中
- 食後にソファーでゴロゴロしてる時
- 寝る前
もちろん、250ページの本を一冊読むのとでは情報量が違いますが、でも一冊の本の中で大事なことが書かれているのはわずか10%以下って言われているんです。
残りの90%って大事な10%を補完するための事例だったり研究結果などの紹介だったりするんですよね。
一回は使ってみた方が良いサービスです。
flier(フライヤー)
一冊10分の本の要約が読み放題のサービス
②全部読むことをやめる
本を一字一句もらさず隅々まで読むのって正直辛いですよね。絶対集中力続かないです。
結論、さくさくっと飛ばしながら読んでいきましょう。
必要な所を探し出して、順番を完全に無視して読んでいくと、集中できるようになります。
一冊に時間をかけない裏技
昔は、一冊読むのに1週間以上かけていましたが、一冊読み終えるのが本当に大変で、興味があって読み始めたのに、途中から完全に義務になってるんですよね。しかもゴールが読み切ることになっていたり…。
過去の私と同じ状況の人は、一冊の読書時間を2時間以内にしましょう。
大事なことは「熟読」ではなく「多読」
熟読で長い時間をかけて読むことは、よっぽどの読書好きでないと集中力が維持できません。
なので、熟読、精読をするのではなく、多読をしましょう。
私はKindleUnlimitedを使って本を読んでいますが、サブスクなので多読にピッタリです。
無料で30日間試せるので、試さない理由はないですね。
Kindle Unlimited
200万冊以上の本が読み放題のサービス
③最適な音楽をBGMにする
人は静かすぎる環境よりも、うるさくない程度の生活音や雑音があった方が集中できると言われています。
YouTubeで「作業用BGM」「集中BGM」と検索すると、集中できる音楽が出てきますので、活用してみてください。
注意点
ボーカルが入っているポップミュージックはNGです。
人の脳は同時に複数のことができない構造になっています。「本を読む」ことと「音楽を聞く」ことを同時にはできません。つまり、音楽に気を取られたら、読書に集中できないということです。
家族がうるさくて集中できない時は?
ノイズキャンセリングイヤホンを使いましょう。はじめて使った時、「え!?こんなに自分の世界に没入できるの!」と正直、かなり驚きました。
色んなタイプのものを使ってきましたが、結局のところAppleのAirPods Proがおすすめです。「欠点なしの完全ワイヤレスイヤホンのベストバイ!」と言われるだけのことはあって、最強です。
読書効果がかなり高くなるので投資対効果は十分だと思ってます。
④マルチタスクの徹底排除
YouTubeやTVを見ながら読書をしていませんか?
繰り返しになりますが、人の脳はマルチタスクができない構造になっています。マルチタスクをした場合、生産性が40%も低下すると言われていますからね。
なので、やるべきことを読書のみに絞ることが大事です。
私の場合、読書する時には、スマホも持たないようにします。
スマホがあるとついつい、読書の合間にTwitterやInstagramを開いちゃったりしますからね。
でも
⑤読むことをやめて聞く
最後の極意ですが、本を読むことをやめるという究極のアプローチです。
Audibleという本の内容を読み上げてくれるサービスがあるのですが、活字が苦手な人にとって救世主です。
もし昔の私と同じ悩みを持っている場合は、すぐにAudibleを試してみた方がいいです。読むのと聞くのとでは、集中できる度合いが全然違います。
今では、朝の身支度をしている時間や、風呂上りにストレッチをしながら耳で読書をしています。無料で1冊試すことができるので試してみないと損です。
Audible
ナレーターが読み上げた音声を通して本のながら聞きができるサービス
まとめ:読書の集中力を上げる極意
今回は、「読書に集中できない」を即解決する極意について解説しました。
少し長くなったので、最後に今回紹介した極意をまとめます。
- 「面白そう!」と思う本のみ読む。義務感がある状態で読まない。
- 一冊隅々まで熟読するのではなく、大事な所のみ読む。Kindle Unlimitedで多読する。
- ボーカルのない音楽をBGMにする。
- 読書のみに専念する。YouTubeやTVとのマルチタスクはNG。
- 読むことをやめてAudibleで聞く。
今回紹介したオススメの読書サービス
エッセンスのみ短時間で理解したい人におすすめ! flier(フライヤー) |
|
多読におすすめ! Kindle Unlimited |
|
活字を読むのが苦手な人におすすめ! Audible |
|
今回の記事は、これにて以上となります。
この記事が、読書の集中力アップに繋がり、仕事や勉強の成果に繋がるきっかけになれば幸いです。
「読書しているけど、いまひとつ仕事の成果に繋がるような効果的な読み方ができていない」「効果的に読書するコツを知りたい」 この記事では、こんな悩みを解決する内容になっています。 […]