- キャリドラをやめたい。途中解約やクーリングオフのルールについて知りたい。
- これまで途中解約した人はスムーズに解約できた?
- 途中でやめた人はどんな理由で辞めてるんだろう
「キャリドラを申し込んでみたものの、やっぱりやめたい」こうした状況になった時に、間違いのない判断や対応ができるように、途中解約のルールをまとめました。
また、本当に解約することのがよいのか、実際に途中解約した人に聞いた声も踏まえながら、解約すべきか判断するためのポイントも解説しています。
キャリドラについての評判は、実際に受講した人への独自アンケート結果も踏まえて以下の記事で詳しくまとめています。

関連記事:キャリドラの評判はやばい?怪しい?受講者67名独自調査で徹底究明!
キャリドラの途中解約ルール
キャリドラの途中解約ルールは、以下の通りです。
契約締結日から8日以内であれば解約可能。
こちらは、以下の通りキャリドラの公式サイトにも掲載されている内容です。
契約締結時より8日間はクーリングオフが可能。
キャリドラ公式サイト
例えば、キャリドラの申し込みを7月1日に行った場合は、7月8日までにキャリドラに解約の申し出を行えば良いということです。

契約締結日から8日以内に解約の申し出をすれば、クーリングオフが適用されるので費用については全額返金をしてもらえます。
クーリングオフ制度について
クーリングオフが適用される契約締結日については、「申し込み書面または契約書面のいずれか早い方を受け取った日」になります。
キャリドラの解約方法
途中解約をするやり方ですが、以下のどちらかになります。
- 担当のトレーナーに連絡をする
- 受講生相談窓口に連絡する
キャリドラの問い合わせ先は以下です。
- 受講生相談窓口:03-6824-4807
受付日時:月〜金 ※祝日を除く 10:00〜16:00 - メール:info@chameleon-inc.net
トレーナーには直接話しにくいと思うので、受講生相談窓口に電話をするのが良いでしょう。
また、クーリングオフについては、クーリング適用期間内に解約の申し出を行ったという事実が客観的に確認できるようにしておく方が間違いないです。



受講生相談窓口に電話をする場合においても、メールも合わせて送っておくと間違いないです。
キャリドラの途中解約で後悔しないための判断ポイント
キャリドラの途中解約をすることが正しい判断だったと言える人もいますが、中には途中解約すべきではないのにやめてしまった人もいます。
間違った判断で後悔しないために、以下のポイントを踏まえて冷静に考えてみましょう。


トレーナーが自分に合っているか
キャリドラのトレーナーは最初は優しかったけど、途中から丁寧さに欠けるようになってきた。という声をYahoo!知恵袋で見たことがあります。
トレーナーについて違和感を感じた場合は、トレーナー変更が可能なので、トレーナーだけの問題であれば、変更を申し出て見ましょう。
Q.トレーナーの方が合わないと感じた場合、変更していただくことは可能でしょうか?
A.はい、可能です!理由をお伺いし適任のトレーナーに変更させていただきます。
キャリドラ公式サイト
(期間中原則1回、トレーナーに万一過失があった場合は回数制限はございません)
プログラムが納得のいく内容なのか
プログラムの内容について「これじゃキャリアの好転が見込めない」と感じる場合は、途中退会をしてよいと思います。
プログラムが思っていたものと違った場合は、そのまま続けたとしても効果が出にくいのが正直なところ。
キャリドラのプログラムが自分に合っていないと考えられるので、別のキャリア相談サービスを利用しましょう。


関連記事:おすすめのキャリア相談サービス12選!有料・無料ごとの違いや体験談も紹介
投資対効果が見込めるか
「冷静になって考えると高額すぎる」というパターンです。
ここは、投資対効果を考えることが大事です。
キャリドラの受講者は平均91.6万円年収が上がっています。
年収が90万円上がると、仮に受講費が90万円であっても1年で投資回収することができ、2年目以降はプラスに転じます。
ただし、誰しもが年収を上げれるわけではありません。キャリドラ受講中においてもトレーナーからアドバイスはありますが、実際に取り組むのは自分自身です。
転職活動についても面接を受けるのも準備するのも自分自身。
受け身ではなく、積極的に頑張れる意志があるのであれば、リターンが得られる可能性が高くなるので、そもまま受講を続けてよいと思います。



「あまり頑張れそうにない」という場合は、年収アップのリターンが見込まれにくいので、退会してよいかと思います。
キャリドラを途中でやめた人の声
キャリドラを途中でやめた人はどんな理由で辞めたのか、また解約はスムーズだったのか気になるところです。
キャリドラを途中でやめた方へ独自に調査して確認してみました。
調査概要
- 調査方法:CrowdWorksによるアンケート
- 調査期間:2023年7月12日〜7月16日
- 回答者:キャリドラの有料コースを申し込んで途中解約した人
- 回答者数:3名


キャリドラを途中解約した理由
まずは解約理由を見ていきましょう。
<期待していたレベルとは違い年収アップが見込めなかった>
以前転職活動をしていた時に、なかなか年収アップの転職先が見つからなかったのでキャリドラを使いました。しかし、実際に一回目のトレーニングを受けたときにサービスが期待していたレベルとは少し違っていて、かなり迷いましたがすぐに途中解約することを決めました。私の場合は自分で言うのはアレですが、年収水準はやや高めです。キャリドラはどちらかというとまだ職に就けていなかったり年収水準が低い人に向けたプログラムのように感じます。私がその状況であれば、キャリドラがを受けることで年収アップの転職ができたと思いますが、私の状況では年収アップの見込みがあまり高くないことが解約した一番の理由です。
30代前半・男性・運送業 営業職
チャレンジコースを受講
<冷静に考えると高額な受講料の投資ができないと思った>
契約した時は話している中の勢いで契約までしてしてしまいましたが、後に冷静になって考えた時に今の自分には違うかなと思い解約させて頂きました。面談したその日に契約するかしないかを迫られ、その時は色んな悩みがあって精神が不安定な中だったので、適切な判断が出来なかったように思います。いつもの環境とは違う環境なので少しプレッシャーにも感じてしまいました。実際に年収が上がれば受講費用以上のリターンがあるとは思いますが、それにしても料金がわりと高額だったので、冷静に考えるとそこまでの投資は自分にはできないなと思いました。
20代後半・女性・飲食・製造業
チャレンジコースを受講
<自分で取り組めないことにお金を費やすべきだと思った・受講のする時間が作れなかくなった>
自己分析をして自分の強みなどを明確にすることや転職活動のサポートをしてもらえる点に関しては非常に良いのですが、高い受講料を支払ってまで学ぶ内容なのかと加入してから考えるようになり、もっと自分自身で行うことができないことに関してお金を費やしたいと思って解約することを決めました。ただし、実際に4回ほど受講していたので面接や書類の作成に関するアドバイスや最適なやり方に関してはしっかりと学べて良かったと思っています。本業や家族の事情で時間が作れなくて転職もしなくなったので辞めましたが、そうでなかったら続けていたと思います。
30代後半・女性・動画クリエイター
ハイキャリアコースを受講
キャリドラはスムーズに解約できるのか
この点については、3名全員が「スムーズに解約できた」との回答でした。



途中解約しようとする時に止められて辞められないというようなことはなさそうです。
キャリドラを解約する時に返金はしてもらえるのか
ハイキャリアコースを受講した1名のみが「返金してもらえなかった」との回答でした。
他の2名は、全額返金してもらえています。
返金してもらえなかった理由は以下の通りです。
キャリドラの利用規約として、契約締結時日から8日以内に解約の手続きを完了させないと返金の対象にならないことが明記されていたので、その期間を過ぎてから申請した私の場合は全額返金をしてもらうことができませんでした。



解約したのが契約締結日から8日を過ぎていたので、返金対応外だったんですね。これは致し方ないことだと思います。
まとめ:キャリドラをやめたい時は?途中解約やクーリーングオフについて詳しく解説
この記事ではキャリドラをやめたいと思った時の途中解約ルールやクーリングオフについて、実際にやめた人の声も含めて詳しく解説しました。
この記事の内容が、やめるかどうかを判断する参考になり、やめる場合はスムーズな解約をするための手助けになっていれば幸いです。
キャリドラが合わずに辞めた際においては、別の手段でもともと抱えていた課題を解決していかなければいけません。
キャリア相談サービスは他にもたくさんのサービスがあります。
自分が抱えるキャリアの悩みに応じた形で、自分に合ったサービスを選ぶことが大事です。



以下の記事で、選び方やタイプ別のおすすめを紹介しているので、合わせてごらんください。