- コーチングって、良いのかイマイチよく分からない…
- コーチングの効果について定量的に知りたい!どんな効果があるの?
コーチングって無形なので、その効果をはじめとした良し悪しについては分かりづらさがあります。
ということで、コーチングの効果を客観的かつ定量的に見えるようにするために、実際にコーチングサービスを利用した男女100名に独自のアンケート調査を実施しました。
このtotolaboの記事では、アンケート調査に基づき、以下について詳しく解説していきます。
- コーチングとは?
- コーチングサービスを使った人の満足度
- コーチングの具体的な効果(メリットや意味)
- コーチングによるモチベーションの変化
- コーチングがおすすめな人とそうでない人
- 質が高いおすすめのコーチングサービスと受ける時の注意点
- コーチングを受けるためにやるべきこと
この記事を読むことで、コーチングにどんな効果や意味があるのかについて、エビデンスをもとに理解することができます。
コーチングとは?
コーチングとは、「答えはその人の中にあるという考えのもと、相手が自分の状況に応じて主体的に考え行動していくことを支援し、相手がもともと持っている力や可能性を最大限引き出せるように促すこと」です。
コーチングの定義
コーチングの定義は以下です。
コーチングとは「自発的行動を促進するコミュニケーション」です。
コーチは相手に、
- 新しい気づきをもたらす
- 視点を増やす
- 考え方や行動の選択肢を増やす
- 目標達成に必要な行動を促進する
ための効果的な対話を作り出します。ここで重要なのは、コーチがこれらを先導したり強制したりするのではなく、相手が主体性を持ちながらそれを実現するところにあります。
ティーチングとの違い
よくティーチングとコーチングが混同してしまいますが、大きな違いは以下の通りです。
コーチング | ティーチング |
相手の先天的なものを活かし相手を導いていくもの | 知識や経験などの後天的に身に付くものを教え伝えていくこと |
ティーチングは相手に答えを指し示していきますが、コーチングでは「答えは相手の中にあるもの」という考えがあります。
なので、相手が自分の中にある答えを紐解けるように適切な観点から問いかけをしていくことで、相手に気づきを与えていく手法になります。
totolaboコーチングアンケート調査概要
アンケート概要については以下の通りです。
実施期間 | 2022年7月30日~8月29日 |
対象者 | コーチングサービスを利用したことがある人 |
回答数 | 100名 |
男女比 | 男性:50名、女性50名 |
年代 | 10代 2名、20代前半 12名、20代後半 15名、30代前半 15名、30代後半 17名、40代前半 20名、40代後半 8名、50代以上 11名 |
職種 | 営業 11名、フード・アミューズメント 11名、企画・管理・経営 8名、販売・サービス職 8名、ITエンジニア 6名、医療系専門職 8名、クリエイター 6名、保育・教育 6名、技術職(電気・電子・機械・半導体・化学など) 4名、技能工・設備・配送 3名、美容・ブライダル・ホテル 2名、公務員・教員・農林水産関連 1名、金融系専門職 1名、専門職(コンサル・専門事務所・監査法人など) 1名、その他 24名 |
調査方法 | インターネット調査 |
それでは、具体的な回答内容を見ていきましょう。
コーチングに対する満足度
まず、コーチングに対する満足度からです。
「かなり満足」「満足」と回答した肯定意見の人が74%にも昇ります。
コーチングを受けることで、かなりの割合で何かしらの前向きな効果を得ることができることが分かります。
コーチングの具体的な効果(メリットや意味)
次に具体的な効果について見ていきたいと思います。
回答結果は以下の通りです。
※回答は複数回答であてはまるもの上位3つを選択
次の上位5つで全体の回答の7割を占めています。
コーチングで実感した効果TOP5
- 自己理解が深まった(39件)
- やるべきことが明らかになった(31件)
- 理想や目標が明らかになった(30件)
- キャリアプランが明らかになった(28件)
- 自分自身の課題が明らかになった(25件)
上記5つについて、もう少し具体的な意見を見ていきましょう。
1位:自己理解が深まった
自己分析をツールなども用いながらコーチングしてもらえたことで、自分のことをとても客観的に見ることができるようになった。自己理解が深まったことで自分をコントロールしやすくなり、仕事の能率が格段に上がった!それに伴い給料もアップしてとても人生に生きがいを感じられるようになった!
男性・40代前半・クリエイター
コーチから自分のことについて客観的にフィードバックをもらうことで自分では気づけない自分を知ることができました。自己分析ができたことで、自分の仕事のアプローチを改善しやすくなったので以前よりも目標達成がしやすくなりました。仕事の成果も出るようになったきています。
女性・30代前半・営業
コーチングを通して過去を振り返ってみると、意外と幼少期や学生時代の経験が自分のキャリア軸の原点になっていることが分かりました。こうした機会がないとあえて振り返ることもないので、そういった意味でかなり貴重な経験になりました。自分を見つめ直す習慣づけにもなっています。
男性・30代後半・技能工・設備・配送
社会人になって忙しく毎日を過ごしていると、自分自身を見つめ直す機会がなくなるものです。
でも濃密な社会人経験から自分自身が形づくられている部分が大きいので、一度立ち止まって振り返ることが大事なんですよね。
2位:やるべきことが明らかになった
自分一人では、何をやりたいかを考えても堂々巡りになることが多くて、かなり悩んでいました。キャリアコーチングを受けて、自分がやるべきことについてその背景も含めて対話していくことで、頭がしっかり整理されて、次の一歩で何をすればいいかが明らかになった。自然とモチベーションも高くなりました。
女性・20代前半・ITエンジニア
やりたい事と実際にやらなくてはいけないことの区別を付けることができず、仕事の悩み多かった。そんな中コーチングによって、自分にとって何が今大事なのかフレームワークを用いて整理したことで、色んなものごとの優先順位を付けることが出来た。
女性・20代後半・医療系専門職
やらなければいけないことが漠然としていたので、色んなことに対してなかなか一歩を踏み出すことができずにいました。コーチとの対話の中でやらなければいけないことを言語化し、一つひとつ分解していくことで、タスクの解像度を上げることができ、物事が一気に前に進むようになりました。
男性・20代前半・専門職(コンサル・専門事務所・監査法人など)
コーチングを通して誰かと対話をすることは、すなわち「自分の頭の中を言語化すること」であり、また「頭の中の整理整頓をすること」でもあります。
こうして頭の中がクリアになっていくと、やるべきことがかなり具体的になってきます。
物事は、何かアクションを決めて実行していかないと好転していかないものです。そういった意味で、コーチングは自分を良い方向に変えていく力を持っています。
3位:理想や目標が明らかになった
コーチングを受ける前は、フリーランスになってデザイナーとして働いていくか、現職を続けるか迷って決めきれずに時間ばかり過ぎていく状況でした。しかし、コーチングを受け、フリーランスでもバリバリ働いている先輩たちの話を聞いて理想がグッと身近に感じられて独立を決意しました。
女性・20代前半・クリエイター
なんのために働いているのか、自分は本当は何をしたいのかをはっきりさせてくれました。自分一人だと自分が本当に望んでいることの答えにたどり着くのは難しいと思います。コーチと話をする中で、「本当はこう思っているんだよね?」って言ってもらえて気づくことが多かったです。
男性・20代前半・販売・サービス職
「自分を大事にする」という事が分からず、気がつけば他人が中心の人生になっていて、そこを見直す事で、「自分の人生とは何か?」というテーマでの自問自答が始まりました。簡単に答えが見つかるわけではなかったですが、でもかなりしっかりと考えられるようになり、今は年齢を気にせず新しい事に挑戦してみようという気持ちになれています。
女性・40代前半・保育・教育
自分にとって心から望むことや達成したいことを真剣に考え抜ける機会があるのがコーチングです。
社会の中で生きていると、ついつい他人を気にしてしまい自分の人生ではなく他人の人生を歩んでしまいがちです。こんな状態から、自分軸に巻き戻すことで自分らしく生きれることができるようになるのもコーチングの良さですね。
4位:キャリアプランが明らかになった
前職で安定して働いていたものの、このままこの生活を続けていていいのかと考えていました。改めて自分が本当に幸せになる人生について考え直して、キャリアプランを整理して見た時に、今の会社のままではいけないと思い、転職を決意することができました。
男性・20代後半・販売・サービス職
最初は漠然ともっと良い仕事が無いかと思い転職活動をスタートしましたが、このコーチングを受けた事で、しっかりと自己分析でき、自分がやりたいと思っている事や将来ビジョンがはっきりしました。具体的なキャリアプランから逆算してどんな仕事経験が必要かを見直し、戦略的な転職活動にシフトすることができました。
女性・30代後半・その他
キャリアプランをうまく描けずにいましたが、身近な目標から順に考えていくことで、遠い将来まで含めてキャリアプランを立てることができました。一人だとどう考えたらいいか分からない状態だったので、コーチングを受けてよかったと思います。ただ悩んでいても何も進まないので、停滞してると感じるならコーチングを受けるのをおすすめします。
男性・30代前半・その他
なんとなく今の仕事や会社に疑問を感じながらも、キャリアプランを描くことができないことから、一歩が踏み出せないことはよくあります。
コーチから適切な切り口で質問を投げかけてもらいながら、今後のことを一つひとつ整理していくことでキャリアプランをつくっていくことができます。
5位:自分自身の課題が明らかになった
自分で気づいていなかった考え方のクセを理解することができ、課題が浮き彫りになりました。自分を変えることは難しいことですが、まずは課題をしっかりと認識できたことが大きな一歩です。
男性・40代前半・ITエンジニア
自身がかかえている悩みの根本が、物事の捉え方であるということに気づきました。リフレーミングによって捉え方が前向きになると、見えている景色自体が変わり、色んなことが少しずつ好転し始めました。日々のどんな場面でも使える内容ですごく、ためになりました。
女性・40代前半・その他
自分ではなんとなく課題だと思っていたけど蓋をして目をそらしていた部分に対して客観的に意見をもらったことで、勇気を持って向き合うことができるようになった。課題に目を向けないと解決していくことができないので、そういった意味でかなり大きな一歩を踏み出すことができた。
女性・30代前半・販売・サービス職
自分自身が乗り越えるべき本当の課題って、灯台下暗しで自分では以外と気づけなかったりするものなんですよね。
コーチとの対話やコーチングプログラムの自己分析を通して、自分自身を客観視することで課題が明確になるメリットがあります。
コーチングによるモチベーションの変化
次にモチベーションの変化についての結果は以下の通りでした。
コーチングを受けたことで、モチベーションが高まった人の割合は全体の86%です。
逆にモチベーションが下がった人は5%です。
モチベーションに対しても大半の人にコーチングが良い影響を果たしていることが分かります。
コーチングのデメリットや注意点
アンケート調査の中では、コーチングサービスに対して否定的な意見もありました。
否定的な意見が、コーチングのデメリットであり、コーチングサービスを利用する際の注意点になりますので、しっかりと認識しておきましょう。
否定的な意見を層別してまとめると以下の6点でした。
コーチングサービスに対する否定的な意見(デメリットや注意点)
- アドバイスを受けて安心してしまう
- コーチによって当たり外れがある
- 人見知りで相手を信頼するまでに時間がかかる
- 値段が高い
- 求人紹介がない
- 時に過去の辛いことにも向き合わなければいけない
アドバイスを受けて安心してしまう
色々話してアドバイスを受けることができてよかったが、その一方でアドバイスをもらったことで安心してしまっている自分もいた。その後気が抜けてしまうので実際に行動をするためのフォローもあると良いと思った。
女性・30代前半・ITエンジニア
コーチによって当たり外れがある
担当者に当たり外れがあると思います。私がキャリアコーチングを受けた時は、担当者の言い方が少しキツいところがあり、少し心が折れそうになってしまいました。
女性・20代前半・ITエンジニア
人見知りで相手を信頼するまでに時間がかかる
人見知りな性格の私にとっては、相手を信頼するまでかなり時間がかかったので、緊張をほぐしてくれるような気の利いたアドバイスが初期の頃にあれば尚よかったです。
男性・30代後半・ITエンジニア
値段が高い
やはり値段が少し高めだったことが一番のネック!もう少し安くてもよいんじゃないかと思うくらい高かったので何とか改善してもらいたい!これくらいが悪いところ。
男性・40代前半・クリエイター
求人紹介がない
サービスはキャリアコーチングであって仕事の紹介はしてくれません。転職を考えているなら、ほかのサービスも併用して利用する必要があります。
女性・30代後半・その他
時に過去の辛いことにも向き合わなければいけない
自分が自覚していない無意識下で溜まっている感情や思いに気付くのに、過去に起こった思い出したくもない出来事とそのときの感情に目を向けなければならず、それに向き合うときに異常なくらいの悲しみと怒りが出てきてしばらく体調が悪くなったこと。
女性・40代後半・その他
コーチングの利用がおすすめな人とおすすめしない人
今回のアンケート調査を踏まえて、コーチングを使うことがおすすめな人とそうでない人をまとめます。
◎コーチングの利用がおすすめな人
- 今の仕事にもやもやを抱えている人
- 理想のキャリアプランや目標を描くことができていない人
- 自分の強みが良く分からない人
- 一段高いレベルの転職活動を成功させたい人
- 今ひとつモチベーションが上がらない人
先行きが不透明な時代だからこそ、色んなキャリアの悩みが出てきやすいですよね。
仕事のことだけでなくプライベートも含めてキャリアに対する不安や悩みを抱えている人は利用をおすすめします。
一方で、コーチングの利用をおすすめしない人は次のような人です。
△コーチングの利用がおすすめしない人
- 理想や目標がクリアになっている人
- 自分のことを他人に話するのが好きではない人
- 深く自分のことを理解できている人
- 悩みがあっても自分で考えて解決していける人
コーチングは自分の中にある答えを見つけていくものです。
誰かの力を借りなくても自分自信でそれができる人はコーチングを使ってもあまり効果的ではありません。
コーチングを受けるにはどうすればいい?
コーチングを実際に受けるにあたっては、いきなりコーチングサービスに申し込むのではなく、まずは無料で一度コーチングを受けてみましょう。
1時間コーチングを受けるだけでも、コーチングについての理解が一気に深まります。
私も始めてコーチングを受けた時には、「こんなに自分の頭がスッキリするの!?」と驚いた経験があります。
数ヶ月悩んでたことが1時間で解決することがよくありますからね。
この後の章でおすすめのコーチングサービスを紹介しています。どれも無料で約1時間のコーチングを受けることができます。
今抱えている悩みについて、きれいな言葉でまとまっていなくてもいいので、そのままコーチに伝えてみてください。
質が高いおすすめのコーチングサービス
今回のアンケート調査の意見も踏まえて、totolaboでコーチングサービス各社について、独自に調査したうえでランキング形式にまとめました。
おすすめを5つに絞ると次の通りです。
横スクロール>>>
順位 | 特徴 | 公式サイト | 評判・口コミ |
1位 ポジウィルキャリア |
| 公式サイト | 評判・口コミ |
2位 マジキャリ |
| 公式サイト | 評判・口コミ |
3位 キャリアアップコーチング |
| 公式サイト | 評判・口コミ |
4位 キャリドラ |
| 公式サイト | 評判・口コミ |
5位 キャリート |
| 公式サイト | 評判・口コミ |
以下の記事にて、おすすめの9社を詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
この記事で解決できる疑問! キャリアコーチングサービスって色々あって違いがよく分からない… 一覧で比較して自分に合ったサービスを選びたい! みんなが使ってるおすすめはどれ?キャリアコー[…]
関連記事:【2022最新】キャリアコーチングおすすめ9社をランキングで紹介(無料あり)
まとめ
この記事では、コーチングの効果について、totolaboで実施したアンケート調査をまとめました。
コーチングを受けた人の多くはとても前向きに変化することができていることが分かりました。
私もコーチングを始めて受けて、心から望むやりたいことが明らかになった時に、モチベーションが大噴火した記憶があります。
モチベーションが上がると行動が変わり人生が豊かになっていきます。
今回の記事を通してコーチングに対する理解が深まり、何か一歩を後押しすることにつながっていれば幸いです。