この記事で解決できる疑問や悩み
- もうブラック企業で働くのは嫌だ!ホワイト企業に転職したい!
- でもホワイト企業ってどうやって見つけたらいいの?探し方が分からない!
「ホワイト企業=有名大企業」という認識の方が結構多いのですが、実は全然そんなことないんです。
企業規模が小さくて知名度も低いけど、実は超ホワイト企業!なんて会社は実はたくさんあるんです。
こういう会社って、知名度が低いがゆえに、入社ハードルも割と高くないケースが多いんです。言わば「穴場」というやつです。
ホワイト企業への入社は、経験豊富で高いスキルを持った人だけの特権ではありません。
探す努力をしさえすれば、きちんと手にすることができるものです。
ということで、今回のtotolaboの記事では、その鍵となる「ホワイト企業の賢い見つけ方や探し方」について、人事だから分かる視点で徹底解説します。
※転職予定の方に限らず就活中の学生の方にとっても有益となる情報としてまとめています。
- ホワイト企業の2つの条件
- ホワイト企業の見つけ方
- ブラック企業脱出のためのアクション
人生一度きり、ブラック企業で消耗し続けるなんて、もったいないです。
この記事を読むと、ホワイト企業探しへの一歩を踏み出せば、より良いキャリア、より良い人生にシフトしますよ。
ホワイト企業への転職はキャリアアドバイザーの質が高い転職エージェントを選ぶべし
ホワイト企業探しに限りませんが、転職成功の鍵は自分に合った転職エージェント選ぶことにあるといっても過言では有りません。転職者300名にアンケート調査をして満足度の高い転職エージェントが明らかになったので、ぜひ参考にしてください。
※記事の最後の方に「そもそも理想の仕事や会社が分からない」という悩みを解消できる方法も解説しています。ここ最近話題になっているので、ぜひその辺りまで含めてご覧ください。
ホワイト企業の「定義」とは?
ホワイト企業(ホワイトきぎょう)とは、就職活動を行うに際して、入社後に福利厚生が整っていたり離職率が低い、各種法令や社内規則を遵守しているとして入社することが好ましいとされている企業。反意語にはブラック企業という言葉が存在しており、従業員への待遇が酷い企業という意味で使われている。
wikipediaより
「入社することが好ましいとされる企業」との定義があります。
言い換えると「魅力的な企業」と言えますね。
ホワイト企業=〇〇ではない
一つ注意しなければいけないことがあります。
よく次のように言われることがあります。
- ホワイト企業=大企業
- ホワイト企業=労働時間が短い
これは、間違ってはいないです。でも完全にイコールとは限りません。
なぜなら、「企業の魅力」は人によって異なるからです。
ホワイト企業は自分次第
つまり、ホワイト企業かどうかは自分自身が何に企業の魅力を感じるのかという軸によって変わるということです。
例えば、キーエンスという会社。
「20代で1000万円を超え、30代で家が建ち、40代で墓が建つ」と言われています。
そう、給料はいいけど激務という意味です。
キーエンスって、一部ではブラック企業と言われていますけど、でも、日本トップの処遇水準で仕事の生産性が高く優秀な社員もたくさんいます。
高い収入を得ることの優先順位が高く成長意識の高い人は、キーエンスのことを「これ以上ない環境=ホワイト」だと言います。
参考:自分軸(大事にしている価値観)がよくわからない方へ
幸せに働く・幸せに生きるための全ての起点って自分軸を明確にすることから始まります。私の経験談で自分軸を見つける方法を解説したので、よければご覧ください。
ホワイト企業の2つの条件
私の経験上、ホワイト企業の条件として次の2つが重要です。
- 利益率が高く事業が右肩上がり
- 経営トップの方針で働き方改革を推進している
それぞれもう少し詳しく説明します。
条件① 利益率が高く事業が右肩上がり
ホワイト企業を作り上げるにはお金がかかるので、利益率が高く事業が右肩上がりな会社が有利という話です。
また、コスト面に限らず、会社の経営状況が芳しくなく、大変革を迫られている会社って、ギリギリの戦いを強いられてますよね。
グローバルニッチトップ企業100選でホワイト企業を探そう!
では、どんな企業が利益率が高く事業が右肩上がりなのかということですが、私がおすすめするのは以下です。
- 国からの法規制があり参入障壁が高いインフラ業界や、収益構造が優れているIT/広告業界
- ニッチ(市場サイズが小さいため大企業が参入してこない領域)のトップ企業
特にニッチ業界の中小ホワイト企業が穴場です。以下から調べることができるので、よければご覧ください。
条件② 経営トップの方針で働き方改革を推進している
会社の意思決定をする経営陣がハードワークでのし上がってきた人だとすると、ボトムアップで働き方改革を推進するのはかなり苦しいです。
実際に、働き方改革を成功している企業は、すべて社長のトップダウンによって方針が立てられて推進しています。
日本電産の例が最も分かりやすいです。
永守社長は、正月すら休まないハードワークの代名詞のようなモーレツ主義な人。
でも、日本電産は生産性を上げないと生き残れないと痛感し、これまでの考え方を改め働き方改革推進派に転じています。守永社長自らが方針を打ち出し、取り組みを推進したことで、残業を減らすための巨額の設備投資も実現しています。
こうしたトップダウンの取り組みがり、今では残業時間ほぼゼロの会社に生まれ変わっています。
ホワイト企業の見つけ方・探し方
それでは、ここからは、ホワイト企業を探し見つける方法を具体的に解説します。
アプローチは大きく次の2つです。
- 外部から高く評価されている会社から探す
- 従業員からの評価・退職率情報から探す
それぞれいくつか見るべき視点があるので、詳しく解説します。
①外部から高く評価されている会社から探す
外部は、何かしらの実績がないと評価されません。
政府評価と民間評価の2つがあるので、それぞれ紹介します。
政府評価
政府からの評価については、次の通りです。
以下のリンクから認定および選定された企業の一覧を見ることができます。
- 「新ダイバーシティ経営企業100選/100選プライム」(経済産業省)
多様な人材の能力を活かし価値創造につなげているとして選ばれた企業 - 「健康経営銘柄」(経済産業省・東京証券取引所)
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいるとして選ばれた企業 - 「グローバルニッチトップ企業100選」(経済産業省)
世界市場のニッチ分野で高いシェアを確立している隠れ優良企業 - 「グッドキャリアアワード」(厚生労働省)
従業員の自律的なキャリア形成支援について他の模範となる取組を行っている企業 - 「ユースエール」(厚生労働大臣)
若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業として認定を受けた企業 - 「安全衛生優良企業」(厚生労働省)
労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組んでいる企業 - 「くるみん/プラチナくるみん認定」(厚生労働省)
子育てサポートに優れていると認定を受けた企業 - 「イクメン企業アワード」(厚生労働省)
男性の育児と仕事の両立を積極的に促進する企業 - 「トモニン」(厚生労働省)
仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる企業 - 「なでしこ銘柄」(経済産業省・東京証券取引所)
女性活躍推進に優れていると認定された上場企業 - 「えるぼし/プラチナえるぼし認定」(厚生労働省)
女性の活躍を推進しているとして認定を受けた企業 - 「女性が輝く先進企業表彰」(厚生労働省)
役員/管理職への女性の登用方針、取組、実績において顕著な功績があった企業
民間評価
続いて、民間評価はこちらとなります。
こちらも以下のリンクから認定および選定された企業の一覧を見ることができます。
- 「働きがいのある会社ランキング」(GPTW)
GPTWの認定・ランキングにエントリーした企業へアンケート調査に基づき、調査結果が一定水準を超えた企業 - 「男性育休100%宣言」(ワークライフバランス社)
男性社員の育休取得100%を目指して取り組みを進めている企業 - ホワイト企業大賞(フロー・インスティテュート)
社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしているとして選定された企業 - ホワイト企業認定(日本次世代企業普及機構)
ホワイト財団の認定にエントリーした企業への調査に基づき、調査結果が一定水準を超えた企業
②従業員からの評価・退職率情報から探す
もう一つ大事な視点が、「従業員からの評価・退職率情報」を見るということです。
なぜなら、これがまさに真実だからです。
外部からの評価は、評価機関の評価基準に沿った数字を、無理やりにでも上げれば良い評価を取ることができます。
つまり、実態と完全なイコールでないこともあるということです。
従業員からの評価
従業員からの評価・退職率情報を見る方法はこちらです。
まず1つ使ってみるなら、掲載企業数が多い「転職会議」がおすすめです。
こんな感じで企業の評価が見れます。
「評点をもっと見る」をクリックすると、さらに詳しく見れます。
定量評価だけでなく、実際に働いていた人のコメントも見ることができます。
転職会議はホワイト企業を見つける必須ツールですね。
【公式HP】https://jobtalk.jp
退職率情報
こちら少しアナログなのですが、退職率を見るのは就職四季報がおすすめです。
一覧でパラパラとめくりながら見ることができるので手元に一冊あって良いと思います。
ブラック企業脱出のためのアクション
ホワイト企業へ転職するにあたり、具体的にやるべきことを解説します。
結局、このアクションをしない限りホワイト企業への道は開けないので、ここがブラック企業で疲弊し続けるか、明るい人生にシフトできるかの分かれ道です。
アプローチは大きく2つですが、こちらは好みに合わせて選んでください。
- じっくり自分で探したい人
→ 転職サイトで条件検索 - 手っ取り早く見つけたい
→ 転職エージェントに相談
個人的には、転職サイトである程度目星を付けて、エージェントに相談するのが良いと思います。
じっくり自分で探したい人は転職サイトがおすすめ
転職サイトは次の様に条件を自分で設定して、ホワイト企業をピックアップすることができます。
こちらはリクナビNEXTの検索条件画面です。
こんな感じで、希望する働き方の条件を入れていくと、理想の働き方ができる企業を絞り込むことができます。
個人的にホワイト企業探しのときの条件設定として一番優れているのがリクナビNEXTです。活用必須ですね。
転職サイト毎に扱う求人が違ったりするので、そういった意味でdodaも登録しておくのが良いと思います。
- リクナビNEXT(利用必須)
業界最大手で求人数No1!
【公式HP】https://next.rikunabi.com
- doda(さらに多くの企業を見る場合は活用)
転職サイトだけでなくエージェント機能も一体になっていて利便性が高い
【公式HP】https://doda.jp
手っ取り早く見つけるなら転職エージェントがおすすめ
自分で探すより、「詳しい人に自分の希望に合った企業を紹介してもらいたい」という方は、エージェントを使いましょう。
転職エージェントに登録して、希望条件を伝えると、多くの企業の中から、自分の条件に合致する企業を探し出してくれます。
効率的なのに加えて、転職サイトには載っていない非公開求人もあるので、転職エージェントの利用は必須です。
おすすめの転職エージェントは次の3つです。
- doda
エージェントがかなり丁寧でサポートが手厚い
【公式HP】https://doda.jp - リクルートエージェント
求人数業界No.1
【公式HP】https://www.r-agent.com/ - マイナビエージェント
20代の転職成功率がダントツ
【公式HP】https://mynavi-agent.jp
それぞれのエージェントで取り扱っている案件が違うので、全て利用するのが良いのですが、どれか一つに絞りたいという方は、案件数とサポート体制の面からdodaがおすすめです。
関連記事:【転職者300人調査】評判の良いおすすめの転職エージェントをランキングで紹介
自分にとって理想の会社が分からないという方に!
これは、おまけのおすすめ情報なのですが、「自分にとっての理想の会社が分からない」「自分のやりたい仕事が分からない」という場合ってありますよね。
そんな時には、POSIWILL CAREERというサービスを使った無料相談がおすすめです。
キャリア心理学者で有名なマーク・サビカスのキャリア理論に基づいたプログラムで、自己分析やキャリア戦略のコーチングをしてもらえます。
人気のプログラムで予約がすぐに取れない場合が多いので、早めに申し込みをした方が良いです。
POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)
ポジウィルキャリアについて詳しく知りたい方はこちらの記事「【徹底解説】ポジウィルキャリアって実際どう?口コミや評判は本当?」をどうぞ
理想の転職を本気で実現するならこれ!
転職サイトやエージェントを使って自分で転職に取り組むのに自信がない方は、マジキャリを使うのがいいと思います。
キャリアビジョンを描くことのサポートだけではなく、業界研究、企業研究、選考対策まで一気通貫でサポートしてもらえます。
ある程度の値段はするんですが、転職して年収が上がったり、労働時間を下げて副業に取り組めることなんかを考えれば、1年くらいで余裕でペイできる金額かと思います。
こちらも無料でキャリアカウンセリングしてくれるので、まずはそこだけでも一歩を踏み出してみると道が拓けるきっかけになります。
マジキャリもこちらの記事「【徹底解説】マジキャリって実際どう?口コミや評判は本当なの!?」で詳しく徹底解説しています。
まとめ:ホワイト企業の見つけ方・探し方
今回は、ホワイト企業の見つけ方・探し方についてがっつり解説しました。
ブラック企業で働くのは、本当に人生のムダです。心にダメージを負った場合は、そのダメージをずっと抱えなければいけなかったりしますからね。
こんな思いからついつい記事が長くなってしまったので、最後に記事の内容をまとめます。
ホワイト企業探しの前提
- ホワイト企業の定義は自分次第。自分が会社に求めることをもう一度整理する。
- ホワイト企業が成立しやすい2つの条件
①営業利益率が高く事業が右肩上がり
②経営トップの方針で働き方改革を推進している
ホワイト企業の見つけ方・探し方
政府評価から探す
民間評価から探す
従業員からの評価・退職率情報から探す
転職サイトでじっくり自分で探す
- リクナビNEXT
【公式HP】https://next.rikunabi.com - doda
【公式HP】https://doda.jp
取り早く転職エージェントに聞いて探す
- doda
【公式HP】https://doda.jp - マイナビエージェント
【公式HP】https://mynavi-agent.jp - マイナビジョブ20’s
【公式HP】https://mynavi-job20s.jp
理想の会社を見つける
- POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)
【公式HP】https://posiwill.jp/career/
理想の転職を本気で実現する
- マジキャリ
【公式HP】https://majicari.com/
今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
読んでいただいた方のキャリアが少しでも好転することのお役に立てていれば幸いです。