この記事で解決できる疑問や悩み!
- 得意なことを活かした仕事をしたい!
- でも、得意なことを仕事にするには、どうすればいいんだろう。
こんにちは、ととのえです。
得意なことを活かして仕事ができたら最高ですよね!
私もずっと悩んでいたんで、すごく気持ちが分かります。
私の場合は、少し時間がかかりましたが、30代になってようやく、得意なことを活かして仕事ができるようになりました。
得意なことを活かす前(20代)と後(30代)で比べるとその差は歴然ですね。
30代になってからは、「仕事が嫌」と思うことがほとんどなくなったんですよね。むしろ、働きがいたっぷりです!
ということで、今回のtotolaboの記事では、以下について私の体験談をベースに解説していきます。
- 得意なことを仕事にするメリット
- 得意なことを仕事にする3ステップ(本質論を解説)
- 得意なことを仕事にするサイトやアプリ
この記事を読むと、得意なことを仕事にするための道のりが明らかになって、その姿を実現するための確実な一歩を踏み出すことができます。
一番手っ取り早い方法(3分)
先に一番手っ取り早い方法をお伝えしておきます。それは、VIEWという無料アプリを使うということ。
3分のアンケートに回答すると、AI(人工知能)が「強み、強みの生かし方、自分に合ったキャリアシナリオ」を提案してくれます。
無料なので試しに受けてみると良いと思います。
関連記事:【実際に使ってみた】VIEWの評判や口コミを実際に使って確認してみた|結論は◎
得意なことを仕事にする2つのメリット
個人的に得意なことを仕事にするメリットは大きく2つです。
- 圧倒的に稼ぎやすい
- 働きがいを高めやすい
順に少しだけ解説を。
メリット①:圧倒的に稼ぎやすい
自分の得意なことを真剣に分析して、得意なことを意識しながら仕事を選んでいったら、新卒時年収350万円と比べて本業年収が3倍超になりました。
本業だけでなく、副業でベンチャーで働いたり、大学で非常勤教員もやっているので、それも含めるとかなりの収入増。
では、なぜ、得意なことが活かせると収入があがるのか?
からくりは次の通り。
得意なことはスキルアップしやすい
▼
スキルレベルが上がると提供価値も大きくなる
▼
提供価値が大きいと対価として収入が増える
メリット②:働きがいを高めやすい
何となくイメージが持てると思いますが、得意なことを活かすと働きがいが高くなりやすいです。
こちらはリクルートがビジネスパーソン1万人に調査して分かった生き生きと働くための8つの要素です。
引用:WorkReport2020「働く×生き生き」を科学する
2番目に「強みの認知」があります。
これまでの仕事を通して得たスキルや専門性を自分の強みとして自覚していると、働きがいが上がりやすいということです。
また、得意な仕事って人よりも上手くできますよね。
だから「やっていて楽しい!」「自分に向いている!」って思えるんです。
得意なことや強みを仕事にした事例
私が実際に得意なことや強みを活かして、どのように仕事に繋げているのか。
例えば以下です。
得意なこと・強み | 今の仕事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
得意なことを仕事にする3ステップ
ここからは、得意なことを仕事にするための具体的な3ステップについて。
実際に私が得意なことを仕事にするまでに踏んだ3ステップです。
- 得意なことを把握する(まずは強み診断で自己分析を!)
- 得意なことを活かせる仕事を探す(現職・転職・副業)
- 一歩を踏み出す
順番に解説します。
【ステップ①】得意なことを把握する(まずは強み診断で自己分析を!)
得意なことを把握するうえで、最も手っ取り早いのが自己分析です。
キャリアコーチという仕事柄もあるんですが、世にある自己分析ツールはほぼ全て受けたと言っても過言ではないくらいの自己分析マニアです。
そんな私が受けた中で最も的確だと思ったものが次の2つです。
- コンピテンシー診断(無料)
- ストレングスファインダー(有料)
コンピテンシー診断
一つ目は、ミイダスが開発したコンピテンシー診断。
無料で診断できるんですが、その特徴は圧倒的な分析の詳しさでで間違いなく有料級の分析ツールです。
群を抜いています。正直、無料でいいの?っていうレベルですね。
こちらが私が受けた結果。
職務適性まで出るのが特にありがたいですね。
得意なことを活かすという意味で、まさに求めていた答えそのもの。
ミイダスの転職サイトに登録(無料)すると診断できるので、お試しください。
【コンピテンシー診断公式HP】https://miidas.jp
ストレングスファインダー
ストレングスファインダー(クリフトンストレングス・テスト)は、多く語る必要はないと思います。
米国ギャラップ社が開発した「才能診断ツール」で、得意なことや強みを発見する診断テストで右に出るものはいません。世界で最も有名な強み診断です。
私の資質TOP5は以下。
ストレングスファインダーは、「さあ、才能に目覚めようストレングスファインダー2.0」という本を買うと、無料で診断を受けれます。
※ちなみに、診断は一冊一回のみなので、中古品はNGです。ご注意を!
ちなみに、得意なことを見つける方法について、さらに深い分析をしたい際には、こちらの記事をご覧ください。
この記事で解決できるお悩み! 得意なことを活かして生きていきたい でも、得意なことが何もない… 得意なことってどうやって見つけたらいいの? 得意なことを活かすことができると、仕事のパフォ[…]
関連記事:「得意なことがない」を一発解決!得意なことの見つけ方!自己分析・診断ツールも詳しく紹介
【ステップ②】得意なことを活かせる仕事を探す
2つ目のステップは、得意なことを活かせる仕事を探すということです。
探し方の選択肢は3つ。
- 転職サイトで自力で探す
- キャリア相談サービスを使う
- 転職エージェントに紹介してもらう
それぞれメリット・デメリットがあります。
探し方 | ◎メリット | △デメリット |
転職サイトで自力で探す | 無料、気楽に使える | 客観的な視点から紹介してもらうことができない |
キャリア相談サービスを使う | 自分の強みを深く理解したうえで強みを活かせる仕事のアドバイスがもらえる | 具体的な求人は紹介してもらえない、有料 |
転職エージェントに紹介してもらう | 無料、具体的な求人を紹介してもらえる | 強みを理解するためのサポートはやや手薄 |
結論は、どれか一つを使うのではなく3つを組み合わせて使うのがおすすめです。
組み合わせ方は次の通りです。
- キャリア相談サービスのコーチングを通して強み(得意なこと)をしっかりと言語化
- 得意なことを活かせる業界や職種について方向性の助言をしてもらう
- ①②を踏まえて転職エージェントに相談し、具体的な企業名を提案してもらう
- ①②③を踏まえて、転職サイトで条件検索をして調べる
キャリア相談サービスを使う場合は、転職市場に最も精通している「キャリドラ」がおすすめ。とにかく色んなキャリアや仕事の選択肢の引き出しを持っている専門家集団です。
関連記事:キャリドラの評判は?受講者67名独自調査で徹底究明!
転職エージェントなら、リクルートエージェントです。
求人数No.1なので、自分の強みを活かせる企業を見つけることができる確率が一番高いです。
関連記事:リクルートエージェントの評判は?実際に使って分かった良し悪しを詳しく解説
【ステップ③】一歩を踏み出す
実際に一歩を踏み出すというのが最後のステップです。
ここはやり方大きく2つに分かれます。
- とにかく一歩踏み出してやってみる
- 得意なことを活かせる仕事について詳しく調べる
これは、どっちを選ぶべきか唯一の正解はありません。
タイプ的にどっちが合うかで選べばOKです。
- 行動派の人 … とにかく思いついたものをやってみましょう
- 慎重派の人 … 詳しく調べてからアクションしましょう
慎重派の方へ:仕事の詳しい調べ方
慎重派の方へと言っておきながらアレなんですが、行動派の人にも実はやっておくとかなり役立つことがあります。
実際にその仕事をやっている人に話を聞くということです。
社会人経験があったとしても、転職をはじめ会社や仕事を変えると、自分が思い描いていたイメージと実際の仕事のイメージが違うことって結構あります。
なので、「結局急がば回れ」だと思っていて、誰かに話を聞いて色んな実情を確認しながら進んだ方が失敗しないです。
ここ最近Webライティングの仕事をしていますが、始める前に、careena(キャリーナ)という、サービスと使って仕事内容を確認していました。
これ30分単位で色んな人から仕事の話を聞けるサービスです。OB訪問みたいなイメージです。
- フリーWebデザイナーの働き方について話します! 30分 0円
- 大企業の営業とスタートアップ営業の違いについて話します! 30分 0円
- 放送業界で番組制作と法人営業の経験を話します!について話します! 30分 0円
- YouTube動画編集者に向いている人 / 向いていない人について話します! 30分 0円
- 未経験からシステムエンジニアに転身した経験をお話できます!について話します! 30分 0円
仕事で困った時に突破口を切り開くために、「経験豊富な人に聞こう!」って感じの使い方もよくしています。
得意なことを仕事にする時に役立つサイト・アプリ5選
最後に、副業で得意なことを仕事にする時に役立つサイトやアプリを紹介します。
特に人気なもの5つに絞りました。
- coconala(ココナラ)
- time ticket(タイムチケット)
- Crowd works(クラウドワークス)
- SKIMA(スキマ)
- minne(ミンネ)
coconala(ココナラ)
coconalaはネット上で得意なことを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットサービスです。
【coconala公式HP】https://coconala.com/
time ticket(タイムチケット)
time ticketは、個人の時間を30分単位で売り買いするサービスです。
例えばビジネスのアドバイス、動画編集やデザインについての相談、悩み相談、占いなどがあります。
【time ticket公式HP】https://www.timeticket.jp/
Crowd works(クラウドワークス)
Crowd worksは、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
デザイン、営業活動、ロゴ制作からデータ入力、翻訳まで、ありとあらゆる仕事ができるサービスです。
【Crowd Works公式HP】https://crowdworks.jp/
SKIMA(スキマ)
SKIMAは、個人で活動するイラストレーターが自身のイラストやデザインを販売できるサービスです。
イラストやデザイン、キャラ販売の仕事をしてみるならSKIMAですね。
【SKIMA公式HP】https://skima.jp/
minne(ミンネ)
minneはハンドメイド作品専門の販売サービスです。
インテリア雑貨や食器、衣服、アクセサリーなどの販売がメインカテゴリーです。
【minne公式HP】https://minne.com/
まとめ:得意なことを仕事にする3ステップ
今回は、得意なことを仕事にする3つのステップを解説しました。
少し長くなったので最後に大事なポイントをまとめておきます。
ステップ1
得意なことを把握する
強み診断で自己分析するのが最も近道。
- コンピテンシー診断(無料)
≫ミイダスコンピテンシー診断 - ストレングスファインダー(有料)
「さあ、才能に目覚めようストレングスファインダー2.0」
ステップ2
得意なことを活かせる仕事を探す
- キャリア相談サービスを使う…キャリドラ
- 転職エージェントに紹介してもらう…リクルートエージェント
ステップ3
一歩を踏み出す
- 行動派の人…とにかく思いついたものをやってみよう
- 慎重派の人…仕事について詳しく調べてからアクションしよう
仕事のミスマッチをしないように、実際にその仕事をやっている人に話を聞く。
≫careena(キャリーナ)
今回の記事は、これで以上です。