この記事で解決できる悩み!
- テレワーク(在宅勤務)になってから、仕事中にどうしても眠くなる…
- 昼食後も集中力を維持して仕事をしたい
会社にいれば、周りの目があるので、眠い状態になることは少ないかもしれませんが、テレワーク(在宅勤務)だと、眠気が襲ってきますよね。
この記事では、そんな悩みを解消できる内容になっています。
国内最大手企業とベンチャーの両方で働くパラレルワーカー。10年以上人事に携わり、生産性や働き方に関する専門家。仕事をしながらMBA(経営学修士)を取得。
Twitterをフォローする
他にもテレワーク(在宅勤務)の悩みを解消する記事を書いているので、合わせてご覧ください。
この記事では、テレワーク(在宅勤務)という働き方で「生産性を上げるための極意」をガッツリと解説しています。 記事を読むことで、テレワーク(在宅勤務)時代で、高いパフォーマンスを発揮するための方法が分かり、周りの人と[…]
この記事で解決できる悩み! テレワーク(在宅勤務)だとやる気が出ない… どうしてもやる気のスイッチが入らない… 在宅だとどうしてもだらけてしまう… これまでは、会社に行[…]
「テレワーク(在宅勤務)時代に、高い生産性を上げるには、どんなスキルが必要なんだろうか…」 こんな疑問を解決する記事を書きました。 この記事では、組織/個人の両面の視点に基づい[…]
テレワーク(在宅勤務)の「眠い!」が解決する最強メソッド
早速ですが、次の3つが解決方法です。
- 眠くならない「血糖値コントロール」
- 眠気を解消する「パワーナップ」
- 眠気の元を絶つ「夜のガツンとした熟睡」
ちなみに、「眠気を解消する方法」とネットで調べると、次のような方法が出てきます。
- コーヒーを飲む
- ツボを刺激する
- 窓を開ける
- 体操をする
- ガムを食べる
- 目薬をさす
- アロマオイルでリフレッシュする
でも、私の経験上、上記で眠気が解決したことってないんですよね…!
あと、単に眠気が解消されれば良いわけではなく、眠気と同時に訪れるだるさもセットで取り除かないと、仕事のパフォーマンスって上がらないですからね。
今回私が解説する3つの方法は、「眠気」と「だるさ」を無くし仕事のパフォーマンスを上げる、極めて本質的なメソッドです。
この記事を読んだ後は、「テレワーク(在宅勤務)で眠い…」なんて気持ちはなくなります。
それでは順に解説します。
テレワーク(在宅勤務)で眠くならない「血糖値コントロール」
それでは、まず1つ目のメソッドです。
完全に「ゼロ」とまではいきませんが、かなりのレベルで抑えることができます。
昼食後に眠くなる原因
眠気の原因は、ズバリ「血糖値の急降下」です。
血糖値が急激に低下すると眠気やだるさを引き起こすからです。
では、その血糖値の急降下は、何が原因かというと「糖質の摂りすぎ」です。
眠い状態になるメカニズムをまとめると次の通りです。
▼
血糖値が急上昇する
▼
血糖値の急上昇を押さえるためにインスリンが大量分泌
▼
血糖値が急激に下がる
▼
眠気とだるさが発生
テレワーク(在宅勤務)で眠くならない食事
眠くならない食事のポイントは、次の2つです。
- 糖質の少ないメニューにする
- 血糖値の急上昇を抑える食べ方にする
✔ 糖質の少ないメニューにする
血糖値が上がりにくいGOODメニューと、上がりやすいNGメニューをまとめました。
◎GOOD | サラダ キノコ類 豆類 海藻類 魚 味噌汁 ほうれん草の和物 きんぴらごぼう 山菜そば バナナ 大麦 |
×NG | 菓子パン サンドイッチ ラーメン 天丼 カツ丼 カレーライス じゃがいも せんべい コーンフレーク 白米 甘い缶コーヒー |
できるだけGOODメニューのみとするのが良いのですが、そうはいかないこともあると思います。
そんな時には、食べ方で工夫しましょう。
✔ 血糖値の急上昇を抑える食べ方にする
ポイントは2つです。
POINT1
少しずつゆっくり噛んで食べる
一口にたくさん食べるのではなく、少量をよく噛んで(30~40回)食べるようにすると、糖質の急激な吸収を抑えることができます。
POINT2
食べる順番を変える
糖分が少ないものから順番に食べると、血糖値の急上昇を抑えることができます。
イメージは次の通りです。
ぜひ、次の食事から工夫してみてください。
眠気を解消する「パワーナップ」
以前にこんなツイートをしました。
1日を4分割し働いたら15分寝て回復。
最近このサイクルにしたことで生産性が爆発的に上がったからおすすめ!①6:00-副業(2H)
8:00-朝寝(15min〕②8:30-仕事(4H)
13:00-昼寝(15min〕③13:30-仕事(4H)
17:30-夕寝(15min〕④21:00-副業(2H)
24:00-夜寝(5H)— ととのえ|会社員3.0 (@totonoe_san) September 3, 2020
これは私が実践している仕事と仮眠のスケジュールです。
- 6:00-副業(2H)
8:00-朝寝(15min〕 - 8:30-仕事(4H)
13:00-昼寝(15min〕 - 13:30-仕事(4H)
17:30-夕寝(15min〕 - 21:00-副業(2H)
24:00-夜寝(5H)
必ずしもこのスケジュール通りでないこともありますが、1日に平均して3回ほど仮眠を取ります。
動物を見ると分かりますが、もともと哺乳類は分割して睡眠を取ることが基本設計です。
レオナルドダヴィンチ、スティーブジョブス、武井壮さんは、ショートスリーパーとして有名ですが、夜寝る時間を短くする代わりに、日中に仮眠を取る方法を用いています。
NASAやGoogleでも仮眠を推奨
NASA(アメリカ航空宇宙局)では、1995年からNASA Napsという睡眠研究を行っていました。
この実証実験では、昼に20分強の仮眠をすることで、認知能力が34%、注意力が54%も向上する結果が得られています。
世界的な先進企業のGoogleやApple、Microsoft、NIKEでもオフィスに仮眠のためのスペースを設けるなど、積極的に推奨されています。
こちらは、Googleが社内で導入した「MetroNaps EnergyPod」という仮眠専用のイスです。
✔ 眠の効果
さて、仮眠は夜の睡眠の3倍の効果があると言われていますが、なぜここまでの効果があるのでしょうか。
その答えは、次の通りです。
ノンレム睡眠は深さに応じて4つのステージがある。入眠20分ほどで訪れる軽い睡眠レベルの「ステージ2」は、脳内の“キャッシュ・メモリ”がクリアされて、情報を整理・記憶したり、優先順位をつける脳のワーキングメモリが強化されることが明らかになった。
カリフォルニア大学神経科学者マシュー・ウォーカー氏の研究より
でも、20分以上の睡眠は、深い眠りであるステージ4に突入してしまうので、起きれなくなったり、起きた後もしばらく頭がぼーっとした状態になるの要注意です。
仮眠の注意点
私の経験上、仮眠における注意しなければいけない点が2つあります。
- 疲れすぎる前に仮眠する
- 15分以上は寝ない
疲れて眠気が強い状態で仮眠をするとそのまま一気に深い眠りについてしまいます。
昼寝して「そろそろ、15分かな~? あれ!? 2時間も経ってる!!」なんてこともしばしば…。
また、個人差があると思いますが、私の場合15分以上寝てしまうと眠りが深くなり、起きることがとても辛くなります。
無理なく起きることができ、かつ起きた後もすぐにトップスピードに入れるのが、~15分というわけです。
眠気の元を絶つ「夜のガツンとした熟睡」
夜にしっかりとした睡眠が取れていれば、本来、日中に強い眠気が来ることはありません。
夜にガツンと熟睡するために必要なことは3つあります。
- 熟睡できているかを客観的に計る
- 日中に太陽の光を浴びる
- 運動をする
熟睡できているかを客観的に計る
睡眠の質を上げるためにまずやるべきことは、睡眠状態の確認です。
睡眠は、量(時間)と質の両方が大事ですが、量(時間)は簡単に把握できると思います。
✔ 睡眠の量(時間)
一般的には7時間の睡眠が推奨されていますが、人それぞれだと思います。
私は6時間寝れば問題ないタイプです。眠気が来なかった日に何時間寝ていたかをふりかえってみましょう。
✔ 睡眠の質
睡眠って毎日のことなのに、質を上げるPDCAがほとんど回ってないんですよね。
深い眠りの量と睡眠スコアが毎日結果として見れるので、良いスコアを出そうと自然と工夫が働いています。
おすすめの活動量計は「Xiaomi Mi Band5」です。
機能は次の通りです。
健康機能 | 心拍数モニタリング:全日心拍数、手動心拍数、安静時心拍数、心拍数曲線 睡眠モニタリング:深い睡眠、浅い睡眠、レム (REM: Rapid Eye Movement)睡眠 女性の健康追跡機能:月経周期と排卵期を記録、リマインダを出力 ストレスモニタリング、呼吸エクササイズ、PAI 活力指数評価、無操作アラート、ステップカウンタ、目標設定 |
その他機能 | リモート写真撮影、音楽再生、電話機の位置特定、電話機のミュート、電話機のロック解除、着信通知、マナーモード、WhatsApp 通知、アプリメッセージアラート、カレンダリマインダ、イベントリマインダ、天気予報、タイマー、カウントダウンタイマ、アラーム、Bluetooth ブロードキャスト、オンラインダイヤル、カスタムダイヤル、プリセットダイヤル、画面ロック、 充電状況表示、装着方法の選択、OTA アップグレード |
価格 | 4,000円前後 |
私は一世代前のMi Band4を使っていますが、最新機種の方が機能が充実しています。
価格は4,000円前後で買えるので、活動量計の中で圧倒的にコスパに優れている評判のアイテムです。
日中に太陽の光を浴びる
人はもともと「朝に目が覚めて、夜眠たくなる」というサイクルを持っています。いわゆる体内時計です。
夜眠くなるには、”メラトニン”というホルモンが必要不可欠で、メラトニンの生成には”セロトニン”が重要です。
この睡眠のキーとなるセロトニンは、日中に太陽の光を浴びると充分に分泌することができます。
逆に日中に外に出ずに、在宅勤務で家の中にこもっていると、睡眠物質が足りず充実した睡眠をとることができません。
これだけでも、夜の睡眠の質が変わってきます。
運動をする
在宅勤務になって、圧倒的に運動量が減りましたよね?
体が疲れているけど、寝つきが悪い時ってあると思います。これは仕事で神経が興奮して休まっていない状態で寝ようとしている時です。
適度な運動をすることで、呼吸が深く活発になり精神面の疲労回復を促すことができます。
でも運動する時間を確保するのってなかなか難しいですよね。
私が時間をかけずに運動不足をスッキリと解消した方法をこちらの記事で解説していますので、よければ合わせてどうぞ。
「テレワーク(在宅勤務)で運動不足がヤバい…。」「でも、忙しいから運動する時間がない。良い解決方法がないかなぁ…」 この記事では、こんな悩みを一発で解決するおすすめの方法を2つ紹介します。[…]
最後に:集中状態を作れば「ついつい寝てしまう…」ことがなくなります
最後にもう一つ大事なことをお伝えします。
「そんなこと言っても集中できないよ!!」
と思った方に、集中力が爆上がりするポモドーロテクニックがおすすめです。
こちらの記事『テレワークの集中力はポモドーロテクニックで爆上がりします』で詳しく解説しています。
※シリコンバレーのエンジニアの間でも良く活用されている話題の時間管理術です
まとめ:テレワーク(在宅勤務)時の「眠い!」が解決する最強メソッド
この記事では、テレワーク(在宅勤務)時の眠気を解消する方法を解説してきました。
内容がボリューミーになったので、最後にポイントをまとめます。
- 眠くならない「血糖値コントロール」
- 眠気を解消する「パワーナップ」
- 眠気の元を絶つ「夜のガツンとした熟睡」
①眠くならない「血糖値コントロール」
- 血糖値が急上昇&急降下しない食事にする。
- 野菜や肉魚を摂る。おでん、サラダチキン、山菜そばがGOOD。
- ラーメン、パスタ、かつ丼、カレーライスはNG。
②眠気を解消する「パワーナップ」
- 哺乳類は分割して睡眠を取ることを前提とした生き物。
- 仮眠で認知能力34%、注意力54%も向上する。
- 仮眠のポイントは、「疲れすぎる前に寝る」「15分以上寝ない」。
③眠気の元を絶つ「夜のガツンとした熟睡」
- 活動量計で睡眠状態を計測してPDCAを回す。
- 夜に睡眠ホルモンのメラトニンを分泌するために、日中に太陽の光を浴びる。
- 軽い運動で心の興奮状態や疲労を取り除く。
それでは、今回の記事は以上になります。
この記事が在宅勤務の眠い状態を解消することにお役立てできていれば幸いです。
他にも仕事に役立つ記事を書いているので、合わせてご覧ください。
仕事ができるようになるために、最も大事なことは、「仕事ができる人」の考え方や仕事の仕方を学び自分にインストールすること。完全にこれに尽きます。 仕事ができる人になるためのノウハウがまとめられたビジネス書を読[…]
この記事で解決できる悩み! 仕事が遅くて、なかなか上司に評価してもらえない…。 仕事のスピードが速い人って普段どんなことを習慣にしているんだろう。 ととのえこの記[…]
元上司仕事ができるようになりたければ、「仕事中の時間」ではなく「プライベートの時間」で差をつけろ。 私が20代前半の時、めちゃくちゃ仕事ができる超優秀上司に言われた一言です。&nbs[…]