この記事で解決できる疑問や悩み!
- 起業したい!でも良いアイデアが思い浮かばない
- 起業で成功した人はどうやってアイデアを出したの?
- 良いアイデアを出す方法を知りたい!
しかし「起業したいけどアイデアがない」という声がQ&Aサイトをはじめ、少なくありません。
起業未経験者がひとり成功するビジネスアイデアをいきなり出そうとしても難しいでしょう。
では「起業したいけどアイデアがない」場合にはどんな選択肢があり、何がベストアンサーなのでしょうか?
このtotolaboの記事では、起業テーマの発想法から取るべき具体アクションまで詳しく解説していきます。さらに世の中に実在する成功した起業アイデアの実例も惜しみなく紹介します。
- 起業テーマを発想する方法
- ビジネスモデルを考える時にすべき行動
- 起業のアイデア出しでよくある失敗事例
- 実際に成功している起業アイデア集
この記事を読むと、起業したいけれどアイデアに困った人が取るべき思考とアクションをしっかり理解できます。
「起業したいけどアイデアがない」へのベストアンサーはこれ!
起業テーマ | 英語、ファッションデザイン、写真など題材 |
ビジネスモデル | 儲ける仕組み |
逆にいえば、これらを整理さえすればシンプルかつスムーズにアイデアをまとめられます。
- ステップ1
自分の好きなことや世の中のニーズからテーマを決める(起業テーマ) - ステップ2
すでに存在するモデルを転用する(ビジネスモデル)
ステップ1:起業アイデアがない人の方法論「起業テーマ」
(中略)その時に銀行にあったお金が1000ドル(日本円で10万円くらい)で、アパートの家賃が1150ドル。明らかに足りない。これが有名なAirbnbの発想につながる自宅アパートのロフト貸出しにつながるわけです。
ステップ2:起業アイデアがない人の方法論「ビジネスモデル」
ビジネスモデル事例
- サブスクリプションモデル:Netflix
- フランチャイズモデル:マクドナルド
- ハイライセンスモデル:ディズニーのキャラクターIP
- マッチングモデル:Airbnb
- 起業テーマ:アパレル
- ビジネスモデル:「価格.com」型の手数料・広告モデル
起業したいけどアイデアがない人が「起業テーマを発想する2つの方法」
- 自分の身の回りから起業アイデアを考える
- 世の中のニーズから起業アイデアを考える
それぞれみていきましょう。
方法①:自分の身の回りから起業アイデアを考える
まずは半径2メートルの身の回りのテーマから考えてみましょう。
というのも、起業アイデアを出すのに、いきなり壮大な理想を掲げるのもハードルが高いと感じませんか。
「自分ごと化」させるためには、自分の好き・得意なことや不満に感じているものから発想するのがベストです。
それぞれ解説します。
1. 好き・得意なこと
自分の好きなことや得意なことを起点に起業ができたら理想的ですよね。
しかし、こうした起業アイデアがビジネスとして実際に成功するのでしょうか?
わかりやすい好例は、EC物販でポジションを築いた「北欧、暮らしの道具店」を営むクラシコムです。
もともと創業者の兄妹は不動産事業で失敗し、最後の社員旅行で訪れた北欧ストックホルムでの家具買い付けが転機となります。
買うもののセレクトは、「暮らし」が大好きだった佐藤が担当。20代の頃に好きでとにかく雑誌や書籍で大量にインプットをしていたこと、インテリアの仕事に就いていたこと、オークションなどもよく見ていたことから売れ筋を見抜く目が養われていました。
最初に完璧を求める必要はありません。
世の中のビジネスの本質は課題解決(不満の解消)。
「暑苦しいという不満を解消する手段がエアコン」といった具合です。
技術革新によって課題そのものが減ったと言われますが、いま生活していてあなたが思う不満はありませんか?
たとえば車移動したいと思ったときに「タクシーが全然つかまらない!」ような状況が挙げられます。
こうして日常で感じるタクシーへの不満を原体験として実際に創業したのがUberです。
今、この場で乗りたいのに、どんなに手をあげてもタクシーは止まってくれない――。カラニックは創業当時を振り返り、「僕とギャレットがUberを始めたときは、ちょうどタクシー業界崩壊のタイミングと重なっている」とコメントしている。「現在のタクシー業界は利用者のニーズに応えていない、ならば自分たちでつくってしまおう」という、いかにも米国の起業家らしいストーリーだ。
- 「これが不満だ」
- 「解決したらもっとよくなるのに」
方法②:世の中のニーズから起業アイデアを考える
「これだ!」と思える発想は正直ありませんでした。しかし、その後旅から帰国して何より驚いたのは、スマートフォンの普及。旅に出る前は、ガラケーで赤外線通信をしてケータイメールしていたのに、帰国すると大学時代の友達がLINEでやりとりしていて。その光景を見て、僕が新興国で出会った人たちも、いずれスマホを持つ時代が来ると確信したんです。
世界のトレンドをチェックしてアンテナを張っておくことも必要ですね。
起業アイデアがない人が「ビジネスモデルを考える時にすべき3つの行動」
起業テーマの次にビジネスモデルを考えてみましょう。
重要なのは、すでに存在しているビジネスで上手く回っているモデルを転用することです。
実は、ゼロから新しいモデルを生み出す必要はありません。
というのもイノベーションの世界では「イノベーションとは既存と既存の掛け算」と言われています。
- 起業経験がある人に相談する
- 起業実績豊富なスクールに通う
- ビジネスコンテストに参加する
①起業経験がある人に相談する
あなたの知人に起業経験のある人がいれば、話を聞かせてもらうのも一つの方法です。
どのようなテーマやモデルを選び、どんなステップで事業を興して現在まで至っているのか。
起業は人の数だけパターンがありますし、学びがあるでしょう。
さらに起業家は、事業領域の知識はもちろん、ネットワーキングの人脈や生の情報も持っていることが多い。
ネットで検索しても知り得ない情報を聞けますし、モチベーションアップに寄与します。
参考
40代-50代の方であれば、ライフシフトラボを使えば複業について相談をすることができます。セカンドキャリアに向けて、強みや経験を活かしたビジネスの立ち上げを支援をしてくれるサービスです。
②起業実績豊富なスクールに通う
起業スクールであれば、必要な知識やスキルがわかるので効果的にインプットできます。
さらに重要なのは、ただ学ぶだけではなくて実践できるかどうか。
なぜなら起業の場合、行動に移さなければ勉強のための勉強で終わってしまうからです。
何より起業未経験者がひとりでビジネスモデルを固めるのはむずかしい。
したがって起業実績が豊富で「実践」に強いスクールで学ぶのがベスト。
ちなみに3か月間で起業アイデアと経営スキルの構築を事業検証しながら学べるのが「WILLFU(ウィルフ)」です。
ちなみに、起業スクールについては、存在するものを全て調べ上げて評価したうえで、ランキングにまとめたので、以下もご覧ください。
③ビジネスコンテストに参加する
一般公開されているビジネスコンテストがあれば飛び込んで参加するのも一つの方法です。
ビジネスコンテストは人に伝える機会を強制的につくれるので、アイデアのブラッシュアップにつながります。
さらに受賞すれば直接事業の推進にあたってサポートを受けられる可能性もあります。
また、ビジネスコンテストにはビジネス上の人脈をつくるネットワーキングの機能も持っています。
興味がある方はチャレンジを検討してみはいかがでしょうか。
【要注意】起業アイデアがない時にやってはいけないよくある失敗事例
もっとも避けるべきは「ひとりで起業アイデアを考える」ことです。
未経験者が自分の経験や勘に頼って考えると非効率で遠回りになるからです。
- 自分だけで考えてしまっている
- ゼロイチでアイデアを発明しようとする
- 100%のアイデアを求めている
起業したいけどアイデアがない人に役立つ起業アイデア5選(実際の成功例)
これまで「起業テーマ」と「ビジネスモデル」について解説しました。
ここからは、起業した人の成功例をみていきましょう。
3ヶ月の受講を通じ、自身の強みに基づいたECコンサル事業を新規事業として立ち上げ、卒業翌月には月商100万円へと成長。引用:卒業生の起業実績
結果、卒業翌月までで、100万円の受注を確定。さらに、年度末までの7000万円の期待売上まで見通しを実現した。立ち上げた事業は、補助金の獲得支援サービスでした。過去の業務経験もあり、事業計画書作成に関する自身の強みもあり、収益構造もシンプルで分かりやすい事業。引用:卒業生の起業実績
受講中に、独自ブランドのサプリメントを立ち上げ、DtoCネット通販を開始。ふと、自分が飲んでいた「モリンガ」というサプリを思い出しました。元々、睡眠障害で悩んでいた私は、友人の勧めでモリンガを飲み始めていたのですが、それからめちゃくちゃ寝られるようになっていたのです。引用:卒業生の起業実績
受講後、趣味の釣りを活かした釣りスクールを立ち上げ、1ヶ月30万円ほどの収益に成長。会社で働きながらの起業で忙しいものの、好きだから続けられる事業に。引用:卒業生の起業実績
インターネット広告に関する事業に取り組む方が一定数いることに気づきました。広告もネットも、私自身は何の経験もありませんでしたが、大学生起業家でもできている事業領域であれば、自分でもできるのではと思い、その領域で挑戦することに決めました。引用:卒業生の起業実績
他にも事例を見たい場合は「こちら(WILLFU公式サイト)」に掲載されています。
スタート地点では誰も同じ、勇気をもらえますし起業したくなってきます。
起業したいけどアイデアがない人の疑問に全て回答
起業に関するよくある質問をまとめます。
Q. アイデア発想のフレームワークが知りたい
- KJ法
- オズボーンのチェックリスト
- ブレインストーミング(ブレスト)
Q. 起業をしたいけどお金がない
Q. 起業をしたいけどスキルがない
スキルがなくても起業することはできます。
「スキルをしっかり身につけてから起業」ではなく、「スキルを身につけながら起業」という発想で考えるのが大切です。
以下の記事で、スキルなしの起業を成功に導くポイントや、実践しやすい起業アイデアも具体例を交えて解説しているので、合わせてご覧ください。
関連記事:「起業したいけどスキルがない」へのベストアンサー!
40代でセカンドキャリアも見据えて起業したいけど、スキルに自信がない…という方は、こちらの記事に成功の秘訣を詳しく解説しています。
関連記事:【40代スキルなしで起業】成功の秘訣はこの3つ(成功例も含めて徹底解説)
Q. 起業をしたいけど何をしたらいいかわからない
起業を目指す初期段階ではまず「意志」がもっとも重要となります。
まとめ:起業アイデアは方法論をおさえてから行動しよう!
起業で成功している人の多くは、最初に思いついたアイデアではなく事業転換(ピボット)しているケースが多いです。
逆に、起業3ヶ月間アイデアを練っても思いつかなければ、それ以上時間をかけても構想ができあがらないと言われています。
つまり、あれこれひとり考えるよりも行動が大事です。
行動してから初めて見えてくる景色もあります。
そのためにはまず記事で解説した「ビジネスモデルを考える時にすべき3つの行動」を参考にアクションしましょう。
思い立った日に行動できるかがポイントです。
この記事で解決できる疑問! 起業スキルを学べるスクールや塾、セミナーってどれがおすすめなの? 怪しくないものだけ知りたい! 失敗しないために注意点やポイントがあれば知りたい! […]
この記事で解決できる疑問 WILLFU(ウィルフ)ってどんなスクールなの?値段は? WILLFUを実際に受けた人の評判や実績を知りたい 怪しいっていう噂も耳にするけど大丈夫?受講期間中[…]
この記事で解決できる悩み! キャッシュエンジンを実際に利用した人の口コミを知りたい! キャッシュエンジンの料金って実際どう?高い? どんな人にキャッシュエンジンはおすすめなの?1対1の手[…]