この記事で解決できる疑問や悩み!
- 起業したい!でもスキルがない…
- スキルがなくても起業ってできるのかな?
- スキルなしでもできる起業があれば知りたい!
リモート環境をはじめ生活様式が変わり、個人の起業がスタンダードとなる時代へ突入しています。
実際、東京商工リサーチの調査によると、2021年の新設法人は14万社、前年比10%増で過去最高を記録。
「個人の法人化や独立の活発」が数字を押し上げる要因となっています。
ですが「起業にチャレンジしたいけれどスキルがない」という悩みも少なくありません。
経験がないと自分ひとりでは心細いですし、ハードルを高く感じる人もいるでしょう。
このtotolaboの記事では、起業したいけれどスキルがない人のマインドセットや解決方法を詳しく解説します。
さらにスキルなしでも実践しやすい起業アイデアの実例もあわせて紹介します。
- スキルなしで起業できる理由
- 起業しながらスキルを効果的に身につける方法
- スキルなしの起業で成功するためのポイント
- 実践しやすい起業アイデア集
この記事を読むと、起業したいけれどスキルに不安を抱える人が取るべきアクションをしっかりと理解できます。
「起業したいけどスキルがない」へのベストアンサーはこれ!
結論をお伝えすると、スキルがなくても起業はできます。
実際、起業家のほとんどの人は、スキルを完璧には習得していない状態で起業しています。
というのも実務経験を積むなかで必要なスキルを学んでいけば良いからです。
なので「スキルがないから起業できない」と悩む必要はありません。
筆者・ととのえはスキルなしで起業
私ととのえも、高校・大学生向けの事業やブログで起業しましたが、スキルが完璧だったわけではありません。
特にブログに関しては、完全に知識ゼロの状態でスタートしました。
それでも現在は会社員以上の収入を確保できるようになりました。
ブログは未経験で足を踏み入れましたが、挑戦して本当によかったと思っています。
結論:スキルなしでも起業で成功できます、ただし・・・!
起業を成功させるためにはスキル習得が必須
勘違いしてはいけないのは「スキルを習得せずに成功することは難しい」ということ。
繰り返しますが、スキルがなくても起業はできます。
でも、たとえばあなたがデザイナーだとして、自分の名を刻んだ名刺を刷ってもスキルがなければ成功しないと感じますよね。
つまり、起業を成功の軌道にのせるためには、スキル習得が必須です。
まとめると、スキルがない人のベストアンサーは「起業してスキルを効率的に身につけながら成果を出す」です。
スキルなしでも起業できる3つの理由
- 起業のハードルが下がっているから
- 必要なスキルは変化するから
- はじめは意志が10割だから
①起業のハードルが下がっているから
冒頭でお伝えした通り、個人の独立が増えています。
特に、ウェブを軸にした起業はハードルが低く人気です。
それでは、なぜ起業しやすいのか、ポイントを2つ挙げます。
- お金がかからない
- 学びながら試せる
さくっと解説します。
お金がかからない
ウェブであれば場所が不要となり固定費をぐっと下げられるようになりました。
たとえばブログは、サーバー代月1,000円程度の固定費で済みます。
また、SNSが一般化したことで、広告費をかけなくてもサービスの認知を獲得していくことができるようになりました。
SNSがなかった時は、以下のような費用がかかっていました。
- リスティング広告(Web広告)で数十万〜数百万円
- TVCMを打って1放送20〜50万円(計数百万円〜数千万円)
上記が、ほぼタダでできるようになったのが今の時代です。
学びながら試せる
ウェブ上ではデータが取れるので「リアル=場所を持つ」よりも実装がカンタンで試しやすい。
たとえばオンラインショップを運営したとして、セールスの文章やデザインなどは顧客の反応をみながら即改善できます。
その意味でもチャレンジがしやすくなっていると思います。
このように事業を営んでいくハードルが圧倒的に下がっており、副業の感覚で起業ができる環境になってきています。
②必要なスキルは変化するから
変化の激しい時代は新たなスキルが次々に登場します。実際、スキルをすべて習得するのは不可能。
しかも時間の経過によってスキルの陳腐化は激しくなります。
リンクトイン・元CEOの村上臣氏いわく「スキルは5年で陳腐化する」という研究結果も出ているようです。
なので、スキルに固執せずにまず起業するのが時代にマッチしています。
一点、注意してほしいのが「だからスキルが不要」ではなく、時代の変化に合わせてスキル身につけるべきということ。
そういう意味でも、繰り返しますが「起業後に実践しながらスキルを学ぶステップ」が理にかなっています。
③はじめは意志が10割だから
起業の始まりは挑戦したい熱量がすべて。
起業とは本質的には誰かの役に立つことであり、気持ちさえあれば最初の関門は突破できます。
つまり最初は意志が10割、スキルは後から身に付ければOKです。
逆にいえば、スキルをどれだけ持っていたとしても、意志がなければ始まりません。
ちなみに起業家は行動しながら自らの意志を磨いています。
ですので、まずやってみる姿勢が大事です。
起業しながら効果的にスキルを身につける3つの方法
実践しながらスキルを身につける方法を3つ紹介します。
- 独学で勉強する
- スクールで学ぶ
- 起業家から直接学ぶ
それぞれみていきましょう。
①独学で勉強する
ど素人がはじめる起業の本
「ひとり起業塾」を主宰する著者が、初心者が陥りがちな悩みと不安をQ&A方式でズバッと解決。
起業を煽るような内容ではなく、スキルが無くてもひとりローリスクでできる”初心者目線”が徹底されています。
本書の起業アイデアや成功事例もあわせて読むと、自分が何をやってみたいかイメージが湧きます。
起業は1冊のノートから始めなさい:「事業プラン」から「資金計画」までを可視化する起業ログのススメ
本書は「起業までの綿密な準備がその後の成功を分けている」と確信した著者による、手書きノートを軸とした起業準備マニュアル。
起業の準備プロセスが具体的に描写されており、心がまえを含めて起業の解像度がぐんと上がる一冊です。
起業は意思が10割
印刷ECプラットフォーム「ラクスル」などの立ち上げを経験してきた新規事業専門家の著者による起業の教科書。
「なぜ意志が重要なのか」を著者の豊富な経験から、ロジカルかつ情熱的に語った一冊。
スキルやヒトやお金の前に、まず大事なのは気持ちだと理解できます。
読書に関しては起業前に読んでおいて損はありません。気になるものから手に取ってみましょう。
②スクールで学ぶ
自分ひとりでは孤独、現場の生の情報が欲しくなったあなたへ。
そんな場合は起業スクールを活用するのが適しています。
なぜならスクールは座学だけなく、実践的な経験を積めるから。
とくに実践できる場が用意されているビジネススクールが下記です。
WILLFU(ウィルフ)は受講期間中に実際にビジネスを立ち上げ黒字化まで目指す、超実践型の起業スクール。
リクルートやサイバーエージェントの事業立ち上げノウハウをギュッと凝縮して学べます。
受講者全員が3ヶ月以内に黒字化に成功しているという優れた実績。しかもリーズナブル。
WILLFU公式サイト:https://willfu.jp/
関連記事:WILLFU(ウィルフ)徹底解説|すごい評判と実績
Cash Engine(キャッシュエンジン)は1対1の手厚いサポートで起業を実現できる起業スクールです。
とにかく手厚くサポートしてほしい場合はキャッシュエンジンの一択。
CashEngine公式サイト:https://cash-engine.jp/lp/new/
関連記事:CashEngine(キャッシュエンジン)徹底解説(手厚さNo.1)
関連記事:起業スクール/経営塾・セミナーおすすめを厳選紹介!全24種を徹底分析しランキング化
③起業家から直接学ぶ
知人に起業家がいれば直接話を聞かせてもらって学ぶのがおすすめです。
ネットで検索しても知り得ない情報を聞けますし、モチベーションアップにつながります。
しかし、知人に起業経験のある人がいないケースもあるでしょう。
その際、起業家とネットワークをゼロからつくるなら下記の3つの方法が参考になります。
- SNSでメンター見つける
- オンラインサロンに入る
- TOKYO創業ステーション
SNSでメンターを見つけるには時間がかかりますし、どのサロンがいいかわからない方へ。
起業相談から各種セミナー、ラウンジ利用まで幅広く起業に関する支援を受けることができるTOKYO創業ステーションがおすすめ。
東京在住もしくは東京での起業であれば無料で利用できるという優れものです。
関連記事:TOKYO創業ステーション徹底解説|起業相談から各種セミナーまで支援がすごい
金なし・スキルなし・人脈なしでもできる起業アイデア7選
ここからは具体的な起業アイデアをお伝えします。
- オンライン教室
- SNS運用
- Webデザイナー
- オンラインショップ
- Youtuber
- コンテンツ販売
- アフィリエイト
①オンライン教室
オンラインで受講者に対して自分の持っている知識を活かし”教える”仕事です。
内容のイメージとしてはフィットネスや英会話、コーチングなど多岐に渡ります。
1コマの目安の単価は1時間2,000円~10,000円程度。生計を立てるほどの収入を得るには、相応の単価アップが必須となります。
自分の得意な領域があればまずやってみるのが吉です。
- 狙える売上規模:0〜10万円以上
- 難易度:★
- 必要コスト:ランディングページを運営する場合、月1,000円程度
- 収益化までの期間:個人差あるが3〜6ヶ月ほど
②SNS運用代行
SNS運用代行は企業やお店など法人に代わって投稿する仕事。
SNS投稿の企画立案や集客、運用改善といった業務です。
運用代行の相場が月2,000~30,000円前後とされています。
たとえば「中の人」としてのフルコミットなど、案件によって報酬は変動します。
- 狙える売上規模:2000円〜20万円以上
- 難易度:★★
- 必要コスト:0円。教材やスクールで学ぶとその分の費用がかかる
- 収益化までの期間:SNSのリテラシー等、個人差あるが3〜6ヶ月ほど
③Webデザイナー
企業や個人から依頼されるWebサイトに関わるデザインやサイト内のバナー制作など。
デザインは問題解決の手段として注目されており、制作以外でも企画やコンサルティングの領域まで多岐にわたります。
未経験者でも教材やスクールが充実しているため、これからスキルを身に付けたい人でもおすすめです。
- 狙える売上規模:0〜50万円以上
- 難易度:★★
- 必要コスト:数千円程度、教材やスクールで学ぶとその分の費用がかかる
- 収益化までの期間:個人差あるが3ヶ月ほど
④オンラインショップ(物販)
物販分野の市場規模は右肩上がりで伸びています。

2021年、ECの市場規模は13兆2,865 億円で、2020年より8.61%の増加。
いまはstore.jpやBASEなどインターネット上に無料でオンラインショップを構築できます。
さらにAmazonマーケットプレイスであれば、在庫管理といった部分も委託が可能です。
ちなみに既製品を扱う場合「安く仕入れて高く売る」ハードルは高いので、商品選定が重要となります。
- 狙える売上規模:0〜100万円以上
- 難易度:★ ※副業レベルの月商であれば難易度は高くない
- 必要コスト:開設0円+売れた場合に手数料。仕入れが必要な場合はその分の費用がかかる
- 収益化までの期間:個人差あるが3ヶ月ほど
⑤Youtuber
「好きなことで、生きていく」のキャッチでも知られるYouTuberですが、収益化のハードルが高いことでも知られています。
- 直近12ヶ月以内の総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者1,000人以上
Youtubeパートナープログラム 記載の上記条件をクリアした後、審査に通ってようやく収益化の準備が整います。
さらに動画という特性上、アップまでの工程が長くなるので数を増やすにも時間がかかります。
趣味や副業から目指すにしても、中長期スパンになる覚悟が必要でしょう。
- 狙える売上規模:0〜100万円以上。個人差大きい
- 難易度:★★★★
- 必要コスト:機材を除けば0円
- 収益化までの期間:長い。6ヶ月から1年以上
⑥コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、読み手が役に立つ文章や音声、動画といったデジタルコンテンツを売るビジネス。
実際の商品を販売するわけではなくデータ販売のため初期費用が少なく、売れれば売れるほど利益が増えるのが特徴です。
販売プラットフォームの有名どころでは「note」、ビジネスのノウハウでは「Brain」が挙げられます。
相場の目安としては記事・動画コンテンツで1つあたり100円〜30,000円ほど。
コンテンツが売れるためには高いクオリティ、ノウハウなら信用・信頼が求められます。
- 狙える売上規模:0〜100万円以上
- 難易度:★★★
- 必要コスト:月1,000円程度
- 収益化までの期間:個人差あるが3〜6ヶ月ほど
⑦アフィリエイト
アフィリエイトとは、企業の商品やサービスを紹介して、そこから申し込みがあれば報酬をいただける仕組み。
個人がまず始められるアフィリエイトの代表例は、SNSやブログです。
ちなみにウェブのビジネス界隈で知名度の高い方はブログ出身が多い。
青汁王子こと三崎優太さん、イケハヤさんもアフィリエイトからビジネスをスタートしています。
- 狙える売上規模:0〜100万円以上
- 難易度:★★
- 必要コスト:月1,000円程度
- 収益化までの期間:個人差あるが3〜6ヶ月ほど
ブログって仕組みを作れば、半不労所得化できるので、一つ持っておくと生活が楽になりますよ。
完全初心者の私でも会社員の収入以上に稼ぐことができたので、一度チャレンジしてみる価値はあります。
関連記事:【初心者向け】副業ブログの始め方|25枚の画像と図解で丁寧に解説
関連記事:【ブログ収益報告】完全初心者が1年3ヵ月でいくら稼げたのか?
スキルなしの起業で成功するためのポイント!3つ
スキルなしの起業で成功するためのポイントを3つ紹介します。
- 顧客思考を持つ
- 意志は後から育てられる
- 起業アイデアは後から変えていい
それぞれ解説します。
①顧客思考を持つ
自分の事業が誰の役に立つか顧客思考を意識しましょう。
なぜならビジネスの本質は顧客の課題解決であり、ブレると人に価値が刺さらなくなるからです。
仮に新しいツールに関連した起業アイデアを採用するとします。
その場合「ツールを売る」のではなく「この人の困りごとをツールで解決できる」と捉えるのが顧客思考です。
たとえばSNS運用代行で考えてみましょう。
SNS運用の経験がなくリソースを割けない企業担当にとって、運用代行は困りごとを解決そのものです。
ツールや技術ありきで進めるのもOKですが、後付けでもいいので顧客思考を持つのが成功のポイントです。
②意志は後から育てられる
先ほど意志さえあればスキルなしでも起業できるとお伝えしました。
なかには「自分が他人のように崇高な意志を持っていない」と悩む方もいます。
リクルートの新規事業責任者だった麻生要一氏の『新規事業の実践論』によると、起業家の意志は経験によって後から育ちます。
事実、私ととのえは業起してから教育事業に対する熱量が高まっていっています。
ですので、起業後に人と比較せずに自分の意志を行動によって洗練させていきましょう。
③起業アイデアは後から変えていい
不確実性の高くなった現代では「スキルがすぐに陳腐化する」と先ほどお伝えしました。
覚悟を決めて選んだ起業アイデアに関しても後から変えてOKです。
実際、成功企業に注目すると事業転換(ピボット)しているケースが多いですからね。
たとえばYouTubeは動画を使ったデート相手のマッチングサービスからピボットしています。
一つのアイデアに固執するよりも、世の中の流れや顧客の反応をみて柔軟に変えていく姿勢が大事です。
起業アイデアをつくっていきたい方は、こちらの記事も読んでおくと起業がグッと近づいてきますよ。
関連記事:「起業したいけどアイデアがない」へのベストアンサーはこれ!
スキルなしの起業に関するよくある質問に全部回答!
Q. 30代でのスキルなし起業、おすすめは?
おすすめは「ウェブを活用した課題解決」ビジネスです。
起業アイデアの例ではSNS運用代行といった領域。
30代はデジタルネイティブ世代に近く、これまで仕事や生活でデジタルに慣れています。
つまり、ビジネスパーソンとして仕事にデジタルを活用できるポテンシャルが高いのが強み。
たとえばSNSに慣れ親しんでいるなら、企業アカウントの運用やマーケティングに適合しやすいはずです。
自分とウェブサービスの接点を見出し、得意なことを仕事に活かしていくと良いでしょう。
関連記事:得意なことを見つける方法(分析・診断の紹介もあり)
Q. 40代でのスキルなし起業、おすすめは?
おすすめは「教える」を軸としたビジネスです。
起業アイデアの例ではオンライン教室やコンテンツ販売といった領域。
40代になれば仕事で多くの経験を積んでおり、内情の理解をはじめノウハウが貯まっている人も多いでしょう。
たとえば転職経験が多い、あるいは面接官の経験が豊富であれば転職希望者向けの「教える」サービスが想像できます。
転職サポートというコンサルティングに近しいオンライン教室の形式もあれば、動画教材を制作したコンテンツ制作もあるでしょう。
今後のキャリアステップについてまずは考えたい場合は、専門サービスを利用するのも良いと思います。
関連記事:ライフシフトラボ徹底解説|複業(起業)デビュー率95%を誇るプログラムとは一体!
40代の方でスキルに自信がないけど起業したい場合に、成功に導くための秘訣を以下の記事でまとめていますので、合わせてご覧ください。
関連記事:【40代スキルなしで起業】成功の秘訣はこの3つ(成功例も含めて徹底解説)
Q. ニートでもできる起業アイデアは?
まず、働いている人と比較した場合、圧倒的な強みが「時間」です。
時間を投下できる長所を活かすなら時間を投下してでもスキルの取得に励むのがベスト。
なので、スキルを活かした価値提供を軸としたビジネスがおすすめです。
起業アイデア例でいえばWebデザイナーといった領域です。
PhotoshopやIllustratorを使えるようになると応用が効きます。
たとえばトップレベルのYouTuberはサムネイル画像を重視しており、デザイナーを探しているケースも多い。
いまはリーズナブルな教材も増えており、学びやすい環境になってきていると思います。
Q. 起業したいけどアイデアがない場合は?
そもそも起業アイデアの方法論は、自分の身の回りか、世の中のニーズから着想するがメインとなります。
ただし、初心者だと自分ひとりで見出せない人もいるでしょう。
最短距離で行動につなげるなら次の2つが有効です。
- 起業経験がある人に相談する
- 起業実績豊富なスクールに通う
起業家との接点がない場合は、ゼロからツテを探るよりも、起業スクールで壁打ちしながら起業アイデアをカタチにするのが最速の手段です。
関連記事:「起業したいけどアイデアがない」へのベストアンサーはこれ!
Q. リスクの少ない起業のアイデアは?
リスクの低減には3つのポイントがあります。
- お金:初期費用がかからない
- 仕事:副業から始められる
- 時間:稼げなくてもスキルが身につく
これらを満たす代表的な起業アイデアはブログアフィリエイトです。
実際、私ととのえは知識ゼロの状態から副業ブログをスタート。
会社員の給料を超えてから起業の道を選び、いまも歩みを続けています。
ブログアフィリエイトに興味がある方は、こちらを読んでみてください。
確実な一歩を踏み出すことができますよ。
関連記事:【初心者向け】副業ブログの始め方|25枚の画像と図解で丁寧に解説
まとめ:起業したいけどスキルがないへのベストアンサー
起業家の多くは、スキルを100%取得していない状態で起業しています。
起業にスキルは不要ですが、逆にいうと「スキルを習得せずに成功することは難しい」。
しかも必要なスキルはその都度変化もするので柔軟な対応が求められる時代となっています。
なので、まずは起業してからスキルを効率的に身につけながら成果を出していく。
このように、いまの時代は行動しながら学んでいくのが最適解です。
記事で解説した起業アイデア例や「スキルを効果的に身につける3つの方法」を参考にアクションしましょう。
思い立った日に行動できるかがポイントです。
この記事で解決できる疑問! 起業スキルを学べるスクールや塾、セミナーってどれがおすすめなの? 怪しくないものだけ知りたい! 失敗しないために注意点やポイントがあれば知りたい! […]
この記事で解決できる疑問 WILLFU(ウィルフ)ってどんなスクールなの?値段は? WILLFUを実際に受けた人の評判や実績を知りたい 怪しいっていう噂も耳にするけど大丈夫?受講期間中[…]
この記事で解決できる悩み! キャッシュエンジンを実際に利用した人の口コミを知りたい! キャッシュエンジンの料金って実際どう?高い? どんな人にキャッシュエンジンはおすすめなの?1対1の手[…]