今、オンラインキャリア相談サービスで話題のmeetcareer(ミートキャリア)。
ミートキャリアの特徴は次の3つです。
- オンライン(対話)だけでなくテキスト(メール)を使ったコーチング
- ライフステージやキャリアの悩みごとに選べるプログラム
- 60名を超える多様な経験を持ったキャリアサポーター陣
特にテキストスタイルでキャリア相談を受けれるサービスは、ミートキャリアだけかと。
私は、定期的にキャリアコーチングを受けていますし、キャリアに悩む方のコーチングをする立場でもあります。
正直、オンラインのコーチングは、時間が固定されるのがあまり好きじゃないんですよね。
予定を入れる時は良いんですけど、予定が近づくにつれ若干憂鬱さを感じちゃうんです…。
その点、テキストだったら、自分の気分が乗り気の時に、完全に自分のペースで取り組めます。
時間に縛られるのが嫌な私みたいな人にぴったりです!
そんな素敵な特徴を持ったミートキャリアですが、実際のところの評判や口コミが気になりますよね。
サービス概要から、実際に使っている人の生の声まで含めて、がっつり解説していきます。
- ミートキャリアのサービス概要
- ミートキャリアのコースや料金
- ミートキャリアの評判と口コミ
もちろん、良い評判口コミだけでななく、ネガティブなところも含めて丸裸で解説します。
他にも人気のキャリア相談サービスを比較で解説しています。以下の記事も合わせてご覧いただくと、より自分にあったキャリア相談サービスを見つけることができます。
この記事で解決できるお悩み! キャリアについて失敗したくないから、きちんとしたコーチングを受けれるサービスを使いたい。 キャリア相談サービスっていっぱいあって選べない… どれが一番おすすめなんだろう[…]
関連記事:話題の有料キャリア相談サービス7つからおすすめを紹介
それでは見ていきましょう。
meetcareer(ミートキャリア)とは?
ミートキャリアは、キャリアに関する悩みをオンラインでプロに相談できるサービスです。
「どうしよう…」から「こうしよう!」に変わる!、そんなサービス。
最初に、ミートキャリアのサービスと運営会社の概要をざっと見ておきましょう。
ミートキャリアサービス概要
ミートキャリアは2019年にスタートしたサービスです。
← スマホ横スクロール →
入会金 | なし | |
コース・料金 | オンライン (WEBでの対話) | 75分/回のオンライン対話+1,000文字程度での内容フィードバック 1回単発:12,639円(税込) 3回標準:29,667円(税込) 6回長期:56,034円(税込) |
テキスト (メール) | 3ヵ月間(1週間に1通のメール配信で2往復のやり取り) 42,537円(税込) | |
体験セッション | 初回限定オンラインキャリアカウンセリング 45分5,500円(通常の半額) |
ミートキャリア運営会社概要
運営会社は以下の通り。
会社名 | 株式会社fruor(フルオル) |
代表者 | 喜多村 若菜 |
設立 | 2019年1月 |
資本金 | 5,200万円 |
代表の喜多村若菜さんは、新卒でアクセンチュアに入社し、その後、GOB Incubation Partnersにて教育系事業の立ち上げに参画し、採用や事業開発に従事した方。
働き方の選択肢、少なすぎないか?
週 5 日フルタイムでしか、やりがいのある仕事ってできないのか?
もし、それが続けられないなら 離職するしかないのか?私がやりたいことは、そこに新しい選択肢を創ること。そのために、個人がどう生きたいか?どんなキャリアを歩みたいか?を明確にし、自分の納得する働き方を選びとれること。
そして、女性や子育て中に限らず、誰もが自分に合った働き方が出来る社会を実現することです。「誰もが自分に合った働き方を選べる社会」
めちゃくちゃキレイごとですが、これを本気で実現させたいと思っています。
「誰もが自分に合った働き方を選べる社会」、素晴らしいミッションです。
喜多村さんのnoteを読みましたが、かなりの熱量を感じました。やっぱ軸のある人ってイキイキしていて力強さがあります。
ミートキャリアのコースや料金
ここから、ミートキャリアのプログラムがどんな感じなのかを詳しく見ていきたいと思います。
ミートキャリアのプログラムは2つの形式から選ぶことができるスタイル。
- 「オンライン」キャリアカウンセリング(Webでの対話)
- 「テキスト」プログラム(メール)
「オンライン」キャリアカウンセリング
まずは、オンラインから。
オンラインは、大きく3つのコースがあります。
各回の内容は、キャリアの悩みごとに柔軟にカスタマイズすることができます。
例えば、以下のような使い方をすることができます。
転職活動の場合
長期的なキャリア形成の場合
育休復職の場合
「テキスト」プログラム
テキストプログラムは、キャリアサポーターとメッセージを通して3ヵ月間かけてじっくりキャリアと向き合うプログラムです。
テキストプログラムは1ヵ月お試し可能
テキストプログラムは、1ヵ月お試しでスタートすることができます。
実際にやってみて、プログラムの内容やキャリアサポーターとのやり取りなどで違和感があれば、1ヵ月で解約することも可能です。
4種類のプログラムから自分に合ったものを選べる
テキストプログラムは、次の4つのプログラムがあり、自分に合ったものを選べます。
- 自己分析編
- 転職準備編
- 復職準備編
- 副業チャレンジ編
それぞれのプログラムの内容は、以下の通りです。
プログラム | 内容 |
自己分析編 |
|
転職準備編 |
|
復職準備編 |
|
副業チャレンジ編 |
|
テキストプログラムは、1週間に1通、テーマに沿ったワークが書かれたメールが届きます。
返信するタイミングは自分の都合でOK。
キャリアサポーターから返信を受けて2往復のやり取りをすることができます。
こんな流れで毎週テーマに沿ってキャリアサポーターとやり取りするイメージです。
ミートキャリアのキャリアサポーターってぶっちゃけどう?
ミートキャリアのキャリアサポーターは、総勢60名以上の布陣です!
ミートキャリアでは、自分でキャリアサポーターを選ぶことができます。
つまり、自分のキャリアの悩みに合った経験を持つキャリアサポーターに相談できるということ。
例えば以下の様な感じです。
- 「会社員だけど、将来は起業をしたい」
→地域起業、セカンドキャリア起業、ソーシャルビジネス起業を経験したキャリアサポーターに相談 - 「子供が欲しい、でも仕事も頑張りたい」
→出産・子育て、育休復帰、転職を経験したキャリアサポーターに相談 - 「得意なことを活かした仕事をしたいけど、自分の強みがわからない」
→ストレングスファインダーのプロファイリングができるキャリアサポーターに相談
今自分が抱える悩みを既に経験し、乗り越えてきた人のアドバイスは貴重ですよね。
そんなコーチに出会える可能性が高いのはミートキャリアかと。
採用率5%の狭き門を突破した人のみがキャリアサポーターになれる
ミートキャリアのキャリアサポーターになるには、厳しい選考に合格する必要があります。
サポーターの質が、この選考によって担保されてるんですよね。
何と言っても、選考後の採用率が5%。かなりハードルが厳しいです…。
ミートキャリアの評判と口コミ
では、ミートキャリアの評判や口コミを見ていきましょう。
良いクチコミと良くない口コミの両面から見ていきます。
ミートキャリアの良い口コミ
まずは、良い口コミから。
自己理解が深まる
ミートキャリアのテキストカウンセリング、まだやりとり二回しかしてないけど。いい!深まる、深まる。
質問→私の答え→お返事、でそのトークテーマ終わるが、返事に更に質問があり(返信不要で本人の中で考えてみてねスタイル)それが深まるんだよなぁ。誰にも送らないけど返答テキスト化したくなる
— むぎ🥞 (@twins_fkmugi) August 8, 2020
メールなのでじっくり考えられる
今、ミートキャリアのテキストプログラムをしているのですが、「それ強みですよ!」と教えてくれて、目から鱗の日々。自分の強みって当たり前すぎてこんなにも見えないのね😳
メールの文でやりとりできるのも、じっくり考えられて、記録にも残って良いです☺️#ミートキャリア
— あやなぎ (@moku_iro_studio) April 3, 2021
話すことで安心する
久しぶりにカウンセリングしてもらった!先行き不明ではあるけど、いざという時相談できる人がいるってだけでホッとする…そして話すと毎回気付きがある。すごいなぁ。。#ミートキャリア
— あこぱー (@acoper) May 19, 2020
転職ノウハウがためになる
ミートキャリアすごくよかった…
面接、仕事の探し方、すごく勉強になった
— 市岡光子 | 取材・ブックライター (@ichika674128) May 1, 2020
次のアクションが明確になった
昨日のミートキャリアのカウンセリング、本当に有意義な時間だった!その場で悩みが消えるわけではないけど自分の志向や強みを客観的に把握して具体的に次にどう動くかが腹落ちできた。途中で子供が昼寝から目覚めた子供を抱っこしながらだったけどアクシデントも温かく見守っていただいて感謝です。
— ガラピコ⚡️週4時短ワーママ (@yu_ko_pi_ko) April 6, 2020
ミートキャリアの良くない口コミ
一方で、ポジティブでない口コミもあります。
思い描くゴールにたどり着いていない
ミートキャリアのテキストカウンセリング。終わりが見えてきたのに、ご指摘がたくさん。こんな出来で卒業しちゃっていいのかしら
— uta (@UtaUta20823090) May 26, 2021
プログラムの中でキャリアの悩みが100%解決されるわけじゃないんですよね。
何か1つでも大きな気づきがあれば良い。それによって行動が変われば良い。くらいの気持ちで受けるのが良いかもしれません。
言語化が難しい
テキストプログラム、産みの苦しみ的な感じを味わっている。書けない〜ぐぬぬぬ
— はな@ワーママ3年生 (@hanako__r) October 15, 2021
自分と向き合うことって、けっこう大変だったりします。
モヤモヤしたことを言語化するのは、なかなか難しいものです。
ミートキャリアのメリット&魅力
ミートキャリアの特徴的なメリットと魅力は、大きく次の3つです。
- テキスト(メール)でキャリア相談ができる
- 比較的リーズナブルな価格
- 自分に合ったキャリアサポーターを選びやすい
テキスト(メール)でキャリア相談ができる
ミートキャリアは、オンライン(WEBでの対話)だけではなくテキスト(メール)のコースがあるのが特徴的です。
実際に利用している人の割合は、オンライン60%、テキスト40%くらいです。
やっぱテキストの人気は高いですね。
テキストは自分のペースでじっくり考えられるのが魅力的ですね。
比較的リーズナブルな価格
キャリア相談サービスの価格相場は、面談1回あたり30,000円〜50,000円です。
でもミートキャリアは、1回単発でも12,639円、6回長期コースだと9,339円。
かなりリーズナブルな価格帯ですね。
自分に合ったキャリアサポーターを選びやすい
ミートキャリアのキャリアサポーターは60人を超えていますが、これはオンラインキャリア相談サービスの中で最大規模です。
自分に合ったキャリアサポーターを見つけることができるのは、ミートキャリアの大きな魅力の一つです。
また「聴く」だけではなく「提案」もしてくれるキャリアカウンセリングなので、新しい気付きが得られやすいですね。
ミートキャリアのデメリット&注意点
ミートキャリアのデメリットもしっかりと見ておきましょう。
ミートキャリアのデメリット
個人的に感じたのは、返金保証制度がないという1点のみです。
テキストプログラムは、1ヵ月ごとの分割前払いになっているので、1ヵ月やってみて継続が難しいと感じたら1ヵ月で解約可能です。
この際も最初の1ヵ月分返金はありません。
初回限定の体験カウンセリングがおすすめ
返金保証がないので、実際にどんな感じなのか体験して決めると失敗がないです。
初回限定で45分のオンラインキャリアカウンセリングが、通常の半額で受けることができます。
45分なので、在宅勤務のしごと前や昼休み、休日のちょっとした空き時間を使って気軽に受けてみることができます。
会員登録だけですぐに予約ができます。
無料のオンラインイベントも定期開催
他にも、無料でオンラインイベントが定期的に開催されていたり、テキストプログラムはプチ体験イベントがあります。
体験イベントは、アーカイブで聞けるので、一度見てみると良いと思います。
ミートキャリアの注意点
ちなみに、ミートキャリアでは求人紹介は行っていないので、その点はご注意ください。
キャリア相談をしたら、転職でステップアップしたり、より自分に合った会社を見つけたいところですよね。
なので、転職エージェントにも無料登録をしておきましょう。
使い方のイメージは、meetcareerでキャリアの軸やキャリアビジョンを整理し、それに基づいて転職エージェントに相談して求人を紹介してもらう形です。
大手企業で採用の仕事をしていましたが、次の2つのエージェントが質が高くおすすめですよ。
自分の市場価値を常に捉えておくという意味でも、転職エージェントは登録しておくことをおすすめします。
無料ですからね。
まとめ:ミートキャリアって実際どう?
今回はmeetcareer(ミートキャリア)について、サービス概要から口コミ、評判までをがっつり解説しました。
キャリアサポーターのラインナップが多様なので、色んなキャリアの悩みに対応できる所が特徴でした。
また、オンラインの対話が緊張しちゃう人にとっても、メールでのテキストプログラムがあるところも魅力の1つですね。
キャリアのモヤモヤを感じた状態をずっとそのままにしておくのは、人生もったいないです。
私も25歳の時に、始めてコーチングを受けましたが人生変わりました。
ただ話すだけでもかなり自分の中のモヤモヤが整理できるんですよね。
人生の好転は早ければ早い方が良いです。
キャリアについて相談することで、現状を打破してみてはいかがでしょうか。
この記事で解決できるお悩み! キャリアについて失敗したくないから、きちんとしたコーチングを受けれるサービスを使いたい。 キャリア相談サービスっていっぱいあって選べない… どれが一番おすすめなんだろう[…]