- オンラインで勉強をはじめたいけど、どの学習サービスを使えばいいんだろう?
- オンラインで資格が取れるサービスってあるのかな?
オンライン学習サービスが次々と登場していきている中で、どれを使えばよいのか迷いますよね。
私は社会人1年目の時に、仕事で全く成果を出せず苦しい思いをしたことから、多くのオンライン学習サービスを使って自己研鑽してきました。2019年には働きながらMBAも取得しています。
社会人になってからの勉強量では誰にも負けないそんな私が、色んなオンライン学習サービスを一通り見てきた中でおすすめしたいものを解説したいと思います。
この記事を読むと、どのオンライン学習サービスを使って学べばよいのかが分かるようになり、自己成長の一歩に繋がります。

ととのえ
キャリアコーチング、メディア運営、人事コンサルタントとして3つの事業を立ち上げて運営する起業家兼複業家。MBA(経営学修士)取得。
お得情報
ちなみに、コスパ最高の学習は「聴く読書」だと思っています。通勤時間をはじめ1日のうち数時間は耳が空いている時間がありますからね。
私の場合、以前は積み読が多かったのですが、Amazonのオーディブルをはじめてから読書が3倍くらい進むようになりました。読書量3倍です。
30日間無料なので試してみると良いと思います。
これからの時代、社会人にオンライン学習は必須です
人生100年時代。働く年齢が60歳で終わるのではなく、より長期に渡って働き続けなければいけない時代です。
さらに、「VUCA時代」と言われる現代においては、テクノロジーの急速な発展により、仕事で求められる知識やスキルもどんどん変化します。
こうした新しい時代においては、社会人になってからも新しい知識やスキルをどんどんアップデートしていかないと、勝ち抜くことは到底できません。
時間とお金がネック?
でも、「勉強する時間がなかなか取れない…」「授業料が高くてお金がちょっと…」という声をよく聞きます。

私もMBAを取るために大学院に通学していましたが、正直かなりの時間とお金が必要でした…。
大学院でなくても、スクールや研修だと、1日の研修で1~5万円、3~5日の研修だと5~15万円くらいかかりますよね。
そして何より交通費と移動時間がかなり嵩むのがネック。
なので、今はほとんどの学びをオンラインに切り替えました。
正直言って学びの質はほぼ変わらないです。逆に、スキマ時間を使えることで、勉強量を増やせています。
そして、費用面も交通費がなくなっただけでなく、オンライン学習は単価が確実に安いです。
オンライン学習サービスの方がビジネスモデルとして収益構造に優れているので、単価を下げやすいという特徴があるからだと思います。
さて、前置きが少し長くなりましたが、ここからおすすめのオンライン学習サービスを順に解説します。
【社会人向け】おすすめのオンライン学習サービス
それではさっそく見ていきましょう。
社会人向けのオンライン学習サービスについて、「幅広いテーマで学びたい人」「資格を取りたい人」「副業や独立をしたい人」の3つのカテゴリーごとにおすすめをまとめています。
おすすめは以下の通りです。
- 1位:Udemy
- 2位:グロービス学び放題
- 3位:カフェトーク
- 4位:JMOOC
- 1位:資格スクエア
- 2位:スタディング
- 3位:オンスク.JP
- 4位:フォーミー
- Withマーケ
- LIFE TEATER(ライフシアター)



それぞれ詳細を見ていきましょう。
”幅広いテーマを学びたい”社会人向けオンライン学習サービス
それでは、まずはじめに、”幅広いテーマを学びたい”社会人向けにおすすめするオンライン学習サービスです。
- Udemy
- グロービス学び放題
- カフェトーク
- JMOOC
おすすめの4つの学習サービスを、”コスパ”すなわち、『コンテンツの質の高さ(低さ)』と『リーズナブルさ(価格の高さ)』で次のように位置づけを整理しました。


ここから、おすすめ順で一つずつ詳細を解説します。
1位:Udemy(ユーデミー)
Udemyは世界最大のオンライン学習サービスで、各業界の世界中の専門家を講師として学べる所が人気です。
学習形態 | オンデマンドで動画を視聴 |
料金・プラン | コンテンツ毎に価格設定:約10,000円~ *定期的なセールあり(80%OFFなど) *コースは全て30日間返金保証付き |
動画本数 | 155,000本 |
ジャンル (学べる内容) | ビジネススキル、デザイン、写真・動画、マーケティング、IT・ソフトウェア、自己啓発など |
学習期限 | 期限なし(一度購入したら何回でも視聴可能) |
おすすめ度 |
Udemyの良い所①:学びを自分で選んで組み合わせできる
Udemyでは全てコンテンツ毎に課金するシステムです。
なので、様々なジャンルの中から、自分の中で好きなコンテンツを選んで組み合わせて、学びを積み上げていくことができます。
「デザイン」カテゴリーのコンテンツ例
「ビジネス」カテゴリーのコンテンツ例
Udemyの良い所②:一回購入すればずっと学べる
webサイトとアプリの両方で学ぶことができますが、どちらにしてもコースの学習期限はありません。
そのため、一度コースを購入すれば、ずっと学ぶことができるので、復習がしやすいサービスです。



私は、本を買うのと同じ感覚でUdemyを購入しています。
本を読むよりも学習効率が高いと思います。
Udemyの良い所③:最大95%の割引あり
Udemyの価格は、1コースあたり10,000円程度で設定されているものが多いですが、定期的にセールを行っています。
このセールが、なんとおおよそ80%OFFという驚きの割引率なのです。
なので、気になるコースに目星を付けておいて、セール時にまとめ買いすることがおすすめです。
- 幅広いジャンルについて学びたい人
- 毎日の定期学習ではなく、予定に合わせて不定期に学習したい人
Udemyについてはこちらの記事で詳しくレビューしています。
関連記事:【徹底解説】Udemyの評判と口コミを3年以上使ってる私が解説
2位:グロービス学び放題
グロービス学び放題は、MBAスクールであるグロービス経営大学院が提供するビジネス知識を身に付けることができるオンライン学習サービスです。
ビジネスマンの間で人気で、大手企業も社員向け研修として導入しています。
学習形態 | オンデマンドで動画を視聴 |
料金・プラン | 半年プラン:1,833円/月(計11,000円) 年間プラン:1,650円/月(計19,800円) *7日間の無料体験あり |
動画本数 | 2,800本 |
ジャンル (学べる内容) | ビジネス全般 思考、戦略・マーケティング、組織・リーダーシップ、会計・財務、グローバル、キャリア・志、変革、テクノベート、創造 |
学習期限 | 契約期間内(契約期間内であれば何本でも視聴可能) |
おすすめ度 |
グロービス学び放題の良い所①:質の高いコンテンツ
1本約3分の動画コンテンツは、最前線で活躍する現役ビジネスマンの講師陣が作り上げているので、かなり質が高く分かりやすいです。
そのため、終了率は93%とかなり高い水準で、途中で離脱しないように興味を持って学べる内容となっています。
「思考」カテゴリーのコンテンツ例


「テクノベート」カテゴリーのコンテンツ例


導入企業例
1,500社以上の大手企業の社員教育プログラムの一環として取り入れられています。


グロービス学び放題の良い所②:ユーザー限定のイベントや勉強会に参加できる
グロービス学び放題のユーザーは、次の様なイベントや勉強会へ無料で参加することが可能です。
- 出演講師によるワークショップ
- オンラインイベント
- 共通の課題で集まるユーザーの⾃主勉強会、ネットワーキング
レベルに合わせて学ぶことができる
オンライン学習サービスは、多くの動画コンテンツを自分で好きなように選んで受講できる反面、何をどの様な順で学べばいいかが分かりにくいというデメリットもあります。
グロービス学び放題では、初級、中級、実践知、Trend Pickupと学ぶ目的やレベルに応じて4つのタイプに分かれているので、学ぶ順が分かりやすいです。
初級 : 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識
中級 : 知識を組み合わせた応用や実践方法
実践知 : ビジネスリーダーの実践からの学び
Trend Pickup : 最先端のナレッジを講演動画から学ぶ
グロービス学び放題の良い所③:7日間無料で使える
グロービス学び放題では、7日間は無料で利用することができます。この期間に解約をしてもお金は一切かかりません。
まず7日間無料で、「テクノロジー」や「思考力」などのテーマを一つ決めて学んでみるのも良いと思います。
- MBAはハードルが高いけど、ビジネス知識を体系的に学びたい人
- ビジネス力を高めたいけど、何から学べばいいかが分からない人
こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
関連記事:【徹底解説】グロービス学び放題の評判と口コミをMBAホールダーが解説
3位:Cafetalk(カフェトーク)
Cafetalkは、「スカイプを使って講師からマンツーマンでオンラインレッスンを受けたい」という社会人向けのオンライン学習サービスです。
学習形態 | スカイプでレッスン |
料金・プラン | 60分1,000円~30,000円程度 |
レッスン種類 | 1,500種類(2020年11月時点) |
ジャンル (学べる内容) | 語学、音楽、アート・デザイン、趣味、ダンス・バレエ、ヨガ・フィットネス・スポーツ、ライフ、ビジネス、家庭教師、IT&プログラミング、ファッション&ビューティー、カウンセリング・お悩み相談、占い・スピリチュアル |
おすすめ度 |
Cafetalkの良い所①:無料カウンセリング&オーダーレッスン
何を学べば良いのか分からない時に、スタッフがカウンセリングをしてくれ、おすすめのレッスンや学習方法について紹介してくれます。
また、「こんなレッスンがあったらいいな」という要望がある人に、オーダーでレッスンを提案してくれます。
Cafetalkのコンテンツ例
Cafetalkのちょっと気になる所
スカイプで繋いで習う形式なので、講師の予約を取って、リアルタイムで受講する必要があります。
なので、出勤時や会社の昼休憩など、ちょっとしたスキマ時間を活用して勉強したい人には合わないかもしれません。
4位:JMOOC(ジェイムーク)
JMOOCとは、「Japan Massive Open Online Course」の略で、日本語言うと「大規模後悔オンライン講座」です。
JMOOCは、「gacco」、「OpenLearning, Japan」、「OUJ MOOC」、「Fisdom」といった配信プラットフォームをまとめるポータルサイトのような役割を持つ形態です。
2012年にアメリカで生まれ世界に広がったサービスで、大学や研究機関、企業などが幅広い分野の専門的な内容の講座を提供しています。
学習形態 | オンデマンドで動画を視聴 |
料金・プラン | 無料 |
講座数 | 430講座 |
ジャンル (学べる内容) | アート・デザイン、教育と学習、健康と医療工学、コンピュータ科学、自然科学、社会科学(経済・コミュニケーション)、人文科学(心理・歴史)、統計・数学、ビジネスと経営、資格・試験対策 |
学習期限 | 期限なし |
おすすめ度 |
JMOOCの良い所:無料で大学レベルの講座が受けられる
社会人においても大学や専門学校で学びなおすには多くの費用がかかりますが、それと同程度のレベルの講座を無料で受けることができます。
JMOOCのコンテンツ例


JMOOCのちょっと気になる所
①講師が大学の教授が多い
有名大学の教授から学べることは、レベルの高い知識を得られるメリットの一つですが、ビジネスの現場とは少し離れたアカデミック感をコンテンツからは感じました。
②終了率が低い
講座の終了率は全体で10%未満の様です。
アカデミックで専門性の高い内容ゆえ、ついて行くことができず、離脱するケースが多い多いです。
”資格を取りたい”社会人向けオンライン学習サービス
次に、”資格を取りたい”社会人向けにおすすめするオンライン学習サービスです。
- 資格スクエア
- スタディング
- オンスク.JP
- フォーミー
詳細説明の前に、『資格レベルの高さ(易しさ)』と『リーズナブルさ(価格の高さ)』で次のように位置づけを整理しました。
各オンライン学習システムを解説します。
1位:資格スクエア
資格スクエアは、最短合格者の勉強ノウハウをもとに、脳科学者監修のもと独自のオンライン学習システムを提供しています。
資格スクエアの優れている点は、クラウド型の学習システムを用いているところです。
講座を受講者の動画視聴時間や確認テストの点数などのデータに基づき、どんどんシステムがより良い形にアップデートされる仕組みということです。
こうした独自の仕組が人気で、司法試験受験の権利を得る予備試験合格者の3.2人に1人が資格スクエアのオンライン学習システムを利用しています。
学習形態 | オンデマンドで動画を視聴(動画講座、問題集・演習、模試等あり) |
料金・プラン | 各講座毎に料金を設定 社会保険労務士:59,800円 宅建士:77,000円 司法試験:250,000円 *講座毎に複数のコースがあり、コースによって価格が異なります |
講座数 | 15講座(2020年11月時点) |
ジャンル (学べる内容) | 司法試験、司法試験予備試験、司法書士、行政書士、弁理士、社会保険労務士、宅建士、行政書士実務講座、レジュメ販売、勉強法講座、信託財務プランナー、ビジネス実務法務検定、G検定対策講座、ビジネス会計検定、賃貸不動産経営管理士 |
学習期限 | 期限なし(資格合格まで繰り返し学習可能) |
おすすめ度 |
資格スクエアの良い所①:質の高いコンテンツ
資格スクエアでは次の3つのデータを活用することで、合格に最適な学習ができるクラウドシステムを導入しています。
- 合格者のデータ
短期合格者が試験に関する情報を一元化していることから、講義聴講の画面で日頃の学習に必要な機能を一元化できるような仕組みを構築 - 脳科学のデータ
脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力のもとで学習システムを開発 - 学生のデータ
動画の閲覧履歴や確認テストの学習履歴データをもとに、最短合格者の特徴を抽出しクラウドシステムを改善


資格スクエアの良い所②:一元化された使いやすいインターフェイス
講義動画を見ながら講義のポイントがまとめられた「オンラインレジュメ」が同時に表示されます。
講義を聞きながら「ここが大事だな!」と思ったらオンラインレジュメにマーカーを引いたり、付箋を貼ったり、メモを追加することができる仕様になっています。
また、法律の条文などを調べたい時にもワンクリックで、即座に参照できる点も使いやすさに繋がっています。


資格スクエアの良い所③:疑問点をその場で質問できる
オンライン学習システムでは、何か分からない所があった時に気軽に質問ができない点がネックです。
資格スクエアでは、講義中に画面から、気軽にワンクリックで質問を講師に送ることができ、疑問点を解消しながら学習を前に進めることができます。


2位:スタディング
スタディングは難関資格・国家資格を目指す社会人のためのオンラン学習サービスです。
学習形態 | オンデマンドで動画を視聴(音声教材、WEBテキスト、問題集・演習、実力テスト、理論暗記ツール、直前対策講座等あり) |
料金・プラン | 45,980円~74,980円/1講座 |
講座数 | 26講座(2020年11月時点) |
ジャンル (学べる内容) | 法律系資格、会計系資格、ビジネス・実務系資格、不動産向け資格、ビジネススキル系講座、IT系講座 |
学習期限 | 期限なし(資格合格まで繰り返し学習可能) |
おすすめ度 |
スタディングの良い所:質の高いコンテンツ
スタディングでは、資格を短期間で合格した人がどの様な学習をしてきたのを独自に研究しています。
さらに心理学や脳科学の側面から、人間の能力向上に関する知見を組み合わせてプログラムに落とし込んでいることから、効果効率的に学べるコンテンツになっています。
スタディングは講座数は少ないですが、その分一つひとつのクオリティをしっかりと担保する方針で作られています。
スタディングのコンテンツ開発


スタディングメソッドの7原則
- 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
- 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
- 得点に結びつくことから勉強する
- スキマ時間を生かして勉強する
- 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
- 試験本番を想定した練習をする
- 最後まで完走する
無料講座で試してみることができるのみ魅力ですね。
スタディングで学べる資格一覧
- 【法律系資格】
司法試験・司法書士・行政書士・ビジネス実務法務検定試験・弁理士・知的財産管理技能検定®・個人情報保護士 - 【会計系資格】
税理士・簿記 ・ファイナンシャルプランナー(FP) ・外務員(証券外務員) - 【ビジネス・実務系資格】
中小企業診断士 ・技術士 ・販売士 ・危険物取扱者 - 【不動産向け資格】
宅建士 ・マンション管理士/管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士 - 【ビジネススキル系講座】
コンサルタント養成講座 ・データサイエンティスト基礎講座 - 【IT系講座】
ITパスポート ・基本情報技術者
スタディングについて、実際に受けてみた感想については、「STUDYingの簿記や宅建の口コミ!実際に受けてみた感想もアリ!」が参考になりますので、あわせてご覧ください。
3位:オンスク.JP
オンスク.JPは、「資格試験の講義を場所を選ばずに受けたい」という社会人向けのオンライン学習サービスです。
一つの講座だけでなく、複数の講座を同時に学べることができるのが特徴です。
学習形態 | オンデマンドで動画を視聴(音声教材・演習問題あり) |
料金・プラン | ライトプラン:月額980円 スタンダードプラン:月額1,480円 *スタンダードプランは、講義音声・講義スライドのDLと問題演習の復習機能、特別問題が備えられています |
講座数 | 40本(2020年11月時点) |
ジャンル (学べる内容) | 法律・会計、不動産・金融、観光・流通、ビジネススキル、IT、語学、実用・教養、医療・検討、料理・美容、カラー・デザイン |
学習期限 | 契約期間内(契約期間内であれば何講座でも受講可能) |
おすすめ度 |
オンスク.JPの良い所①:資格取得をの勉強をコスパ良くできる
資格取得に関するコンテンツが強いのサービスで、月額980円で40講座受け放題というのは、かなりリーズナブルです。
仮に資格予備校に通学すると数十万円はかかるので、かなりお得です。
オンスク.JPの良い所②:動画が分かりやすい
オンスク.JPは「資格予備校TAC」の関連会社で、講義動画にはTACのノウハウが凝縮されています。
(TACは大学受験予備校で例えると河合塾、プログラミングスクールで例えるとテックアカデミーのような業界トップレベルのポジションです)
オンスク.JPで学べる資格一覧
社会保険労務士、 行政書士、 宅地建物取引士、 ビジネス実務法務検定、 FP3級、証券外務員二種、 簿記3級、 衛生管理者、 サービス接遇検定、 秘書検定、販売士3級、 色彩検定、 危険物乙4、 ボールペン字、 中国語、夜景検定、 数検、 きもの文化検定、 アロマテラピー HSK検定、世界遺産検定、 ITパスポート、 気象予報士、 ワインソムリエ、 登録販売者、家庭料理技能検定、 論理的思考力、 オフィスメイク、 国内旅行業務取扱管理者、 日本語、HTML、CSS、 スプレッドシート、 ネットワーク、 パーソナルカラリスト、 健康、日本酒、 インテリア
オンスク.JPのコース例
4位:フォーミー
フォーミーは、学習から資格取得までをスマホ1台で完結することのできるオンライン学習サービスです。
資格取得期間は最短で1週間。ゆっくり取り組んでも1ヶ月もあれば資格を取得することができます。
学習形態 | WEBブラウザで動画を視聴(教材・検定費・認定証発行費) |
料金・プラン | 1講座毎に購入:定価17,600円~38,500円 資格取り放題プラン(サブスク):3,980円(初回980円) |
講座数 | 52講座(2021年9月時点) |
ジャンル (学べる内容) | フード・食・料理系資格、健康・美容系資格、心理系資格、趣味・実用系・その他資格 |
学習期限 | 期限なし |
おすすめ度 |
フォーミーの良い所①:リーズナブルに資格を取得することができる
オンライン学習で資格を取得しようとすると、少なくとも50,000円以上は費用がかかるのが相場です。
その点フォーミーでは、
- 1講座あたり概ね35,000円前後
- サブスクなら月3,980円(初回980円)
で資格が取れる所がかなり魅力的です。かなりリーズナブルです。
*参考
ちなみに、サブスクではなく、1講座単発で資格を取るならSmart資格もおすすめです。
2020年にできた新しいサービスですが、セールをやっていて1講座あたり18,000円〜35,000円で資格を取ることができるので、フォーミーよりもお得です。
講座数は15講座になり、フォーミーにないものもあるので、一度見てみてください。
Smart資格については、こちらの記事「Smart(スマート)資格の評判口コミって本当?実際に使って徹底解説」で詳しく解説しています。
【Smart資格公式ページ】https://smart-shikaku.com
フォーミーの良い所②:スマホで完結するのでスキマ時間をフル活用できる
フォーミーの学習はわざわざ机に向かい合わなくてもできます。スマホでブログを読むような感覚で学習をする感じです。
私の場合は、入浴中やソファーでくつろいでいる時間の15分30分を有効活用して勉強していました。
新たに勉強時間を生み出す必要なく資格が取れます。
フォーミーのちょっと気になる所
中上級者には少し物足りないと思います。
基礎知識を体系的に学びたいという方に向いたサービスなので、中上級者が専門性をがっつりと深めたい場合は他の資格講座が良いと思います。
私はコーヒーが好きなので、コーヒースペシャリスト資格講座を学んだんですが、仕事用ではなく趣味の延長で学ぶのも面白いと思います。次はチーズソムリエ資格を取ります!
- リーズナブルな費用で資格を取得したい人
- スキマ時間を有効活用して資格を取得したい人
- 基礎について体系的に学びたい人
フォーミーについては、以下の記事で徹底解説しているので、合わせて御覧ください。
関連記事:【体験レポ】formie(フォーミー)資格を徹底解説(口コミ・評判あり)
副業や独立を考える社会人向けオンライン学習サービス
最近は、副業や独立を目指す人がかなり増えてきました。
こうした中でおすすめのサービスは以下です。
- Withマーケ
- LIFE THEATER(ライフシアター)
Withマーケ
Withマーケは、ブログやSNSで収益化を目指したい人向けのサブスク型のオンラインスクールです。
過去の受講者の半数以上がブログやSNSで月5万円の収益化に成功している実績のあるスクールです。
学習形態 | オンデマンドで動画やテキスト教材を視聴(Zoom相談・チャット相談あり) |
料金・プラン | 月会費:月5,478円 入会金:54,780円 |
講座数 | 400本(2023年5月時点) |
ジャンル (学べる内容) | Webマーケティング、WordPress、ブログ、SNS(YouTube、Twitter、Instagram)、広告運用、LINEマーケティング、セールスライティング、デザイン、仕事獲得、Webコンサルティング |
学習期限 | 契約期間内(契約期間内であれば何講座でも受講可能) |
おすすめ度 |
Withマーケの良い所①:サポートが手厚い
Withマーケは、ブログやSNS運営で収益化するうえで最も重要なジャンル選定や発信内容選定などのコンセプト設計について、Zoomで面談をしながらサポートを受けることができます。
また、受講期間内は専任のメンターが付いたり、質問を無制限で投げかけられる仕組みが整っているのが特徴的。
Withマーケの良い所②:受講料が破格
入会金は5.4万円かかりますが、月の受講料は5,478円とかなり破格です。
一般的なWebマーケスクールだと1ヶ月で15万円ほどかかるので、それと比べるといかに安いか分かると思います。
ちなみに、WithマーケではブログやSNSで月5万円以上の収益を目標にしていますが、半年で月5万円の収益化に成功した場合の1年間の費用対効果を計算すると以下の通り。
受講費用 | 入会金:54,780円 月会費:5,478円✕12ヶ月=65,736円 計120,516円 |
収益 | 0〜5ヶ月目収益:0円 6〜12ヶ月目収益:50,000円✕7ヶ月=350,000円 |
費用対効果 | +284,264円 |



もちろん、必ず半年以内に稼げるようになるわけではないですし、収益保証があるわけではないので、その点は注意してください。
ちなみに、Withマーケは無料で受けることができる体験レッスンがあり、そのなかでブログやSNSについてコンセプト設計について個別に約1時間のコンサルティングを受けることができます。
無理な勧誘などもないので、ブログやSNSをこれから始めようとしている方は、体験レッスンだけは受けておいた方がいいですよ。
Withマーケ公式サイト:https://with-marke.com/
LIFE THEATER(ライフシアター)
LIFE TEATERは、フリーランスとして活躍するために必要なスキルを動画学習で学ぶことのできるサービス。
学習形態 | オンデマンドで動画やテキスト教材を視聴 |
料金 | 月11,000円 |
ジャンル (学べる内容) | 会計知識、ブランディング、マーケティング、法律/申請申告、広報/メディア、IT・ビジネススキル、起業のススメ、SNS運用、スキルアップ、自己啓発 |
学習期限 | 契約期間内(契約期間内であれば何講座でも受講可能) |
おすすめ度 |
LIFE TEATERの良い所①:フリーランスに必要な知識に特化している
フリーランスに必要な知識に特化している点が一番の特徴で、特に法律や申請申告関係の知識や会計の知識まで含めて学べるとことが、LIFE TEATERの優れているところです。


LIFE TEATERの良い所②:無料モニターとして利用できる
LIFE TEATERは2023年5月にサービスがスタートしたこともあり、まだサービスの歴史が浅い特徴があります。
でも、2023年7月末までの期間は無料モニターとしてサービスを利用できるというメリットがあるんです。



なかなか無料で体系だったコンテンツを学ぶことはできないので、試してみるなら今がチャンスですよ。
まとめ:社会人向けオンライン学習サービスまとめ
今回の記事では、社会人におすすめしたいオンライン学習サービスを解説しました。
最後に、紹介したサービスをまとめます。
この記事が、VUCA時代を勝ち抜くために新しい学びの一歩踏み出すことにお役立てできていれば幸いです。