この記事で解決できる悩み!
- 読書の内容がどうも頭に入ってこない…
- 本を読んでも内容が右から左にすぐに流れていってしまう…
こんにちは、ととのえです。
年間300冊本を読み仕事に活かす読書愛好家です。
この記事では、こんな悩みを解決するために、次の内容を解説していきます。
- 読書の内容が頭に入らない原因
- 本の内容がしっかり頭に入る「本の選び方」
- 本の内容がしっかり頭に入る「本の読み方」
この記事を読むと、本の内容がスッと頭に入るようになり、読書がかなり効果的&効率的にできるようになります。
記事の最後には、おすすめの書籍も紹介していますので、最後まで読んでみてください。
国内最大手企業とベンチャーの両方で働くパラレルワーカー。年間200~300冊の本を読み仕事のレベルアップに繋げる。働きながらMBA(経営学修士)取得。Twitterをフォローする
読書しても頭に入らない原因
本を読んでもなかなか内容が頭に入ってこない人の原因は次の3つです。
- 興味ない本を読んでいる
- 目的があいまい
- 構造化していない(読書はマラソンではない、パズルです)
実は昔の私はこの3つ全てに当てはまっていました…。
文字を目で追っているけど頭の中では違うことを考えてる…みたいな感じですね。
しかも、読み終わった後に、本の内容を説明しようとしても全然説明できない、といった具合です。
3つの原因について、もう少し詳しく説明します。
興味ない本を読んでいる
これが全ての諸悪の根源と言っても過言ではなです。
断言しますが、興味ない本を読んでも頭に入ってきません。
年間300冊読む読書愛好家の私でも、興味のない本は全く頭に入ってきません。
でも、結構あるのが、「これ読まなきゃ!」という感じで義務感で本を読んでしまうんですよね。
冷静に考えて、「本当に心から読みたい本なのか」を見極めることが大事です。
目的があいまい
本を読むことは目的ではなく手段です。
本を読むことで、
- どんな情報を得たいのか
- どんな困りごとを解決したいのか
このあたりを明確になっていないと、なかなか内容が頭に入ってきません。
「なんとなく、ランキング上位だから読んでみた」「上司や先輩に薦められたから読んでみた」
このように、目的が曖昧な状態で本を読んでいないか、見つめ直すことが大事です。
構造化していない(読書はマラソンではない、パズルです)
人の頭は、情報を構造化してはじめて”理解”という状態になります。
例えるなら、本の内容をしっかりと理解できる人の読み方は、「パズル」を組み立てるような読み方をします。
ピースをはめ込む順番は決まっていなくて、自分が必要だと思ったパーツから順番に組み立てていく。
こんなイメージです。
逆に本の内容を理解できない人の読み方は、「マラソン」です。
スタートからゴールまで、とにかく書かれている順番で読み進めていきます。
組み立てるのではなく、来る順番で処理するという受け身な状態になっているんです。
参考:本の内容が頭に残らない(忘れる)のは当然のこと
でも、構造化して内容を頭に取り込んでも、次の日になったら、頭にほとんど残っていない。なんてこともありますよね。
これで悩む必要はありません。人間の脳の構造上仕方ないことなんです。
エミングハウスの忘却曲線をご存じですか?
これは仕方ないことです。
本は、すご~く時間をかけてじっくり1回だけ読むのではなく、サクッと3回読む方が頭に刻み込むうえでは効率的です。
私は次のように3回読んでいます。
- 回目:5分でざっくり中身を把握
- 回目:ある程度時間をかけて中身を読み込む
- 回目:次の日10分くらいで内容を復習
本の内容が頭にグッと入る「本の選び方」
ここからは、本の内容が頭にグッと入る対応策について解説します。
まずは「本の選び方」についてです。ポイントは次の2つです。
- 興味ある本を選ぶ
- 自分の知識レベルに合った本を選ぶ
こちらも順番に解説します。
興味ある本を選ぶ
本のないよが頭に入らない原因の一つ目に上げたことの裏返しですが、「興味ある本を選ぶ」ことが凄く大事です。
まず、タイトルを見てビビッとくるというのは大原則です。
でも、実はタイトルにビビッときても「内容が自分の求めていたものと違う!」なんてことはよくあることです。
なので次の2つは絶対にやった方がいいです。
- Amazonのレビューを見る
- flier(フライヤー)で要約を読む
Amazonのレビューを見る
アマゾンレビューを見ると、
- どんなことが書かれているのか
- 誰におすすめなのか
- 有益かどうか
このあたりが分かるので、ざっと3分くらいで目を通しましょう。
flier(フライヤー)で要約を読む
書店に足を運べる時には、実際に本を手に取ってみてパラパラと内容を確認すれば良いのですが、本って結構ネットで買うケースが多いと思います。私は95%くらいはネットで買っています。
そんな時におすすめなのが、本を要約してくれているサービスのflier(フライヤー)です。
一冊の本を10分で読める分量に要約してくれているので、内容をサクッと理解できます。
「買ったけど内容がいまいちでお金をムダにした」なんてことがなくなります。しかも、無料で試せるので、ぜひ使ってみてください。
flier(フライヤー)
自分の知識レベルに合った本を選ぶ
自分の知識レベルに合っていない難しい本を読んでも、当然内容が頭に入ってくることはありません。
社会人1年目の時にピータードラッカーのマネジメントにという本がベストセラーになっていたので、「読まなきゃ!」と思って買ってみたのですが、当時の自分には難しすぎて全然理解できなかったんですよね。
自分の知識レベルにあった若手社会人向けの本から読み始めるべきでした。
これも、flier(フライヤー)を使うと本の内容レベルが事前に把握できますね。
本の内容が頭にグッと入る「本の読み方」
続いて、「本の読み方」編です。
読み方編は、次の2つが大事なので、順番に解説しますす。
- 読む順番
- 読む時の頭の使い方
読む順番
読む順番は次の通りです。
- 何について書かれているかを理解する
- 全体像や要旨を掴む
- 興味のあるところから読む
①何について書かれているかを理解する
「はじめに、おわりに」を読みましょう。
特に「はじめに」は読んだ方が良いです。
この本について書かれた背景が理解できると、内容も入ってきやすくなります。
②全体像や要旨を掴む
目次をしっかりと読みましょう。
目次って意外と飛ばされがちなんですが、私は目次で5~10分くらいは読みます。
目次を見ると、本の全体像や要旨を掴むことができるんですよね。
③興味のあるところから読む
1章から順番に読むのではなく、目次を見て「あ、面白そう!」と感じるところから読みましょう。
5章あたりからいきなり読み始めても、小説以外は内容を理解することができます。
私はエッセィでも途中から読んだりしています。
読む時の頭の使い方
内容が頭に入る読み方として大事なことは、「本当にそうなのか?」という斜に構えた気持ちで読むことです。
なぜなら、人は理屈で納得しないと頭には刻まれません。
目次を見ると著者の主張が一言で書かれていたりしますが、この主張に対する理由や根拠を確認するつもりで内容を読み進めると、情報を構造化して頭の中に取り入れることがしやすくなります。
参考:ちなみに、読書環境を整えることも大事です。
- 快適な室内空間
- 本に没入できる音環境
- 読書効率を最大化するガジェット
この3つをがっつり整えたら、読書がめちゃくちゃ捗るようになりました。こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひどうぞ。
≫驚くほど読書がはかどる環境の作り方【読書は環境が命】
本の内容が頭に入らないという方におすすめの書籍
メンタリストDaigoさんの、「知識を操る超読書術」という本、この本は、本の内容が頭に入らないということに少しでも心当たりがある方は全員読むことを超おすすめします。
Amazon評価も脅威の4.4です。(4.0超えれば名書です)
心理学や脳科学をに活用しながら、読書の効果や効率を上げるメソッドがふんだんに解説されています。
ちなみに、「Audible(オーディブル)」という、本を音声で読み上げてくれるサービスを使えば、この本は無料で読めます。
Audibleに無料登録すると、好きな本が一冊タダでもらえますので、Audible(オーディブル)で読むのがおすすめです。
Audible(オーディブル)
今回の記事はこれで以上です。
この記事が、読書ライフの良いきっかけになれば幸いです。