この記事で解決できる悩みや疑問
- 「転職か副業かで迷っています。これからの時代、どっちを選択すればいいんだろう。」
こんにちは、ととのえです。
人事で採用の仕事をする傍ら、副業でベンチャー企業で働いたり、IT関係の仕事を個人でしています。
この記事では、こんな疑問を解決する内容になっています。
- これからの時代のキャリア戦略
- 転職と副業はどちらが良いのか
今、すでに一社で勤め上げる時代が終わり、転職があたり前の時代になってきていますね。
さらに、もう一つ大きな変化があり、これからは副業・複業があたり前の時代になります。
こうした変化の中で、転職と副業をどうキャリアに織り込んでいけばいけばよいのか、こんな観点で解説していきます。
転職と副業はどっちが良い?
先に、結論から言います。
転職と副業は”どちらか”という選択ではない
転職と副業は、「どちらか」という考えではなく、「組み合わせ」で考えていくことが大事です。
なぜなら、転職と副業は二律背反するものではないからです。
つまり、理想のキャリアに向けてどちらも上手く活用していくことが大事ということです。
やみくもに転職と副業をすればいいわけではない
一方で、何も考えずに、転職や副業に手を出せばいいのかというとそうではありません。
もちろん、戦略的にジョブホップをして経験の幅を広げるキャリアもありなので、一概にそれが良くないとは言えませんが、あまり意志や戦略のないジョブホップはキャリアが積みあがりません。
また、副業も同じです。とりあえずお小遣い稼ぎで副業に手を出すのも「やってみよう精神」という意味では大事ですが、副業の戦略を描いて始めた方がより良いキャリアに繋がります。
これからは副業・複業があたり前の時代
転職や副業をキャリアに組み込むにあたり、時代の潮流を捉えておくと、キャリアの戦略が描きやすいので、この辺りを解説します。
先に大きな潮流を言うと、副業・複業があたり前になる時代がもうすぐ来ます。
というより、もうすでに来ています。
副業・複業があたり前の時代が来る理由
副業・複業があたり前になりつつある理由は、ポジティブな側面とネガティブな側面、それぞれ次の通りです。
<ネガティブな側面>
- 雇用が守られない時代になるから(企業寿命の低下、終身雇用の崩壊)
- 価値を生み出せない人の処遇が下がるから(ジョブ型・成果型人事制度への移行)
<ポジティブな側面>
- 個人が稼ぎやすい時代になったから
- やりたいことをやりやすい・身につけたいことを身につけやすいから
それぞれ詳細を解説します。
雇用が守られない時代になる
ひと昔前は、大手企業に入れば一生安泰なんて言われていましたが、今は全くそんなことないです。
その理由として、「企業寿命の低下」と「終身雇用の崩壊」の2つの背景があります。
米国の株価指数S&P 500に選ばれた大手企業の平均存続年数は、次の通りです。
2016年:24年
2027年:12年
テクノロジーの進展によってビジネスモデルの変化スピードがどんどん早くなっています。
いわゆる変化できない企業は生き残れないということです。
「絶対潰れない」と言われる企業が倒産することもある時代です。
こういった環境変化の激しい時代において、企業経営で重視されるのは、固定費をできる限り引き下げるということです。
そして固定費を下げるためにやるべきことが、ムダな人員を極力減らすということです。
トヨタ自動車の豊田章男社長も「終身雇用は難しい」と言っていますからね。
価値を生み出せない人の処遇が下がる
終身雇用崩壊の話と連動しますが、人員整理と同時に、処遇のあり方が大きく変わります。
従来、日本企業の人事制度はメンバーシップ型と呼ばれるもので、能力によって処遇が決まります。
つまり、年齢や経験と比例して能力が上がる前提が置かれている故に、年功序列と言われる状態になっていたのです。
でも、こうした年功序列に対する若手層からの不満の高まりや、仕事をしない年配者を多く抱えることの重荷を解決するために、「ジョブ型」と言われる仕事の役割や難易度によって処遇を変える人事制度への移行が始まっているんです。
さらに、人件費を活きた投資とするために、皆平等ではなく、成果を出した人にはより報いて、逆に成果が出せない人の処遇を下げるといったメリハリある処遇制度への移行も同時に進んでいます。
つまり、のほほんと会社に寄りかかっているだけだと、従来よりも処遇が下がる可能性がありますし、雇用すら危ぶまれるということです。
個人が稼ぎやすい時代になってきている
SNSの時代になったことや個人間のスキルシェアのプラットフォームが整ったことによって、起業をせずとも個人である程度稼ぐことができる時代になりました。
学生でもSNSをうまく活用し、月収100万円を超える収益を上げている人も珍しくないです。
本業の会社一本に収入口を依存するのではなく、複数の収入口を確保することで人生をより豊かにできるということです。
やりたいことをやりやすい・身につけたいことを身につけやすい
副業は、100%自分のやりたいことができます。なぜなら、自分で好きに仕事を選べますからね。
一方で会社勤めはどうでしょうか?
会社の仕事が自分にとって100%やりたいことという素晴らしい人も中にはいると思います。
でも、それはほんの一握りだと思います。
私は本業で人事の仕事をしていますが、人事の仕事は好きです。でも100%そうかと言うと、その中にはやりたくないこともいっぱいあります。
かつ、仕事内容は会社都合によって次々と変わりますからね。
スキルアップの視点も同じです。
会社に身を任せてスキルアップの道のりを辿ると、気がついた時に市場価値が全然高まってない、なんてことはよくある話です。
副業は、これからの時代変化に基づいて、必要なスキルを自分自身でセットしていけるという魅力があります。
副業・複業をすべきか否か
もし、以下にあてはまるのであれば副業は必要ないでしょう。
- 今の会社がなくなったとしても十分に他の会社に転職できるスキルが身についている
- 今の会社の処遇に100%納得していて未来の処遇も問題ない
- 今の仕事にやりがいと充実感に溢れている
- 一つの仕事のみを専門的に突き詰めていきたい
一方で、以下にあてはまる場合は、小さくでよいので副業にトライしてみるのがおすすめです。
- 今の会社の収入に満足していない
- 今のままのスキルで生きていけるか不安
- 今の仕事にあまりやりがいを感じていない
- 新しい時代の働き方に乗り遅れたくない
副業は大きな借入を伴ったりする起業とは違い、初期投資なしでできるものも多く、しかもいつでも撤退可能なので、まず試しにやってみるくらいの感じではじめるのが良いです。
副業をはじめるならいつ?
副業をはじめるタイミングは、思い立ったその時がベストタイミングです。できるだけ早く始めてみましょう。
新卒で会社に入ってからの数年間はプライベートの時間も極力本業に関する勉強をすることをおすすめします。
本業でしっかりと成果を出し、そこで培ったスキルをもとに副業をはじめると副業でも成果を出しやすくなります。
副業を始める時には、副業に関する前提知識や事前準備が大事です。
以下の記事では完璧なスタートを切るためにやるべきことをまとめているので、ぜひご覧ください。
≫副業の始め方完全ガイド【5つのステップで完璧な副業のスタートを】
副業ができない会社に居続けるのは微妙です
副業時代に向けて一歩を踏み出そうとしている中で、以下の場合は転職を考えた方が良いです。
- 副業が認められていない場合
- 労働時間が長く副業の時間が捻出できない場合
副業がバレると本業に支障あり
バレずに副業をすることは可能です。
でも、できたら副業が認められている会社で堂々とやるのがおすすめです。
なぜなら、
- 秘密裏の副業はできることが限られる
- コソコソするのが精神的に良くない
- バレた時に信頼を失う
からです。
副業を解禁している会社かなり増えてきています。マイナビの調査では約50%の企業が副業を認めていますからね。
長時間労働で副業をするのは無理
よくあるのは、長時間労働の会社を抜け出したくて、副業を始めて独立を狙うケースです。
こういった状況であれば次の順番で進めましょう。
- 労働時間が短い企業に転職する
- 副業を始めて独立する
副業で成果を出すにはある程度の時間を投入する必要があります。
正直、ハードワークしながら副業するのはかなり厳しいです。
今、労働時間が短い会社はいくらでもあるので、思い切ってまずは転職をしましょう。
転職活動は365日一生涯すべきもの。
ちなみに、副業することを前提としなくても、転職活動は常にした方が良いです。
もっと言うと、転職する気がなくても、転職活動はした方が良いです。
なぜなら、自分の市場価値を客観的に把握することができるからです。
「転職と副業のかけ算」の著書で、本業年収1,000万円、副業年収4,000万円のmotoさんは次のように言っています。
自分の職務経歴書を定期的にアップデートして転職エージェントと会話をしていくと、「自分の市場価値」が見えるようになってくるはずです。労働市場で評価されることで、「自分には何ができて、何が足りないのか」がわかるようになるし、「次の転職先に行くために何をすればいいか」がわかるようになります。
職務経歴書に書き足すことがない状態は、日々の仕事における成果や経験が乏しい状態なので、自分の状態を診断するためにもアップデートするのは大事ですね。
転職活動はエージェントへの登録がまず第一歩ですが、以下のエージェントへの登録がおすすめです。人事歴14年で色んなエージェントを見てきたので、間違いないです。
- 『doda』
(転職活動のサポートの質が群を抜いて高く、利用者満足度1位)
【公式サイト】https://doda.jp/ - 『リクルートエージェント』
(業界最大手なので、紹介してもらえる求人数が一番多い)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
まとめ:転職と副業はどっちが良いのか
今回の記事では、転職と副業はどちらが良いのか、というテーマで解説してきました。
少し長くなったので、最後に要点をまとめです。
<この記事のまとめ>
- 転職と副業は、「どちらか」ではなく「組み合わせ」が大事
- これからは副業・複業があたり前の時代に突入
- 今の会社や仕事への満足度が100点でなければ副業へのトライがおすすめ
- 副業が認められない会社、もしくは、ハードワークな会社に勤めているのであれば転職してから副業をすること
最後に:副業を始めてみるなら
まず第一歩として副業をはじめてみるなら、ビザスクがおすすめです。
1時間のスポットコンサルティングサービスで、平均報酬は1.5万円です。
私は基本的に3万円以上の案件のみ受けるようにしているので、時給3万円です。
以下の様なユーザーインタビュー案件もあるので、特別な経験や知見がなくてもできます。
- 【ニーズ調査】35〜45歳男性サウナーに利用用途や不満点について聞きたい
- 【新サービスのモニター】プログラミング初心者/プログラマーを目指している方
加えてもう一点、おすすめを。
まず、1日で5〜10万円を稼げる副業があるので、まずは、副業に必要なPCなどの充実した環境を整えるためにも、やってみるのが良いでしょう。詳細は、こちらの記事「副業の資金が足りない」を解決する資金調達方法【5万円~調達可】で解説しています。
それでは、今回の記事はこれにて以上となります。