
20代前半の時に「キャリアコーチングなんていらないでしょ!?」って、思ってました。
「将来のプランは自分で考えれるし、自分の人生について誰かにアドバイスもらう必要なんてない」そう考えていたんです。
でも26歳のときにコーチングを経験してから人生が激変しました。
もしその経験がなかったら、人生どうなっていたか…と思うくらい、自分の人生において欠かすことのできない大きなきっかけになっています。
26歳のその時を堺にキャリアコーチングに興味を持つようになり、コーチングについて勉強をしていますが、コーチングって誰しもに必要なものとも限らないので「コーチングが必要な人」「必要でない人」について整理したいと思います。
また、私のコーチングで人生が変わった経験に基づいて、コーチングの効果やメリットについても解説したいと思います。
このtotolaboの記事を読むと、コーチングの可能性について理解したうえで、自分自身にとってキャリアコーチングが必要か否かが分かります。
【実体験】キャリアコーチングの効果


コーチングのことを知らずに「コーチングなんていらない」と思っていたら、すごくもったいないです。当時の私のように。
なので、まずはコーチングの効果について、実体験ベースでお伝えします。



「コーチングなんて、いらない」って思っている方ほど、読まないと損すると思います。
たった半日で人生の考え方が180度変わった
私は20代中盤の頃、「人生の壁にぶち当たったことがきっかけ」でキャリアコーチングと出会いました。
それまではスポーツ選手を生業としていましたが、大きな怪我をしてしまいスポーツができなくなってしまったんです。
これまでスポーツしかしてこなかったので、例え怪我をしたとはいえ何かしらスポーツに関わる道を探していこうと思っていたんですよね。



頭ではある程度道筋ができていたものの、気持ち的にはかなり落ち込んでいたんです。
そんな私の様子を見て大学の時に仲の良かった同級生が「知り合いに良い経営者がいるから話をしてみないか?」と誘ってくれたんです。
対話によって新たな決意が決まりモチベーション大爆発
その経営者と会ったのが確か夕方。
1対1で何も包み隠さずにありのままの状況や気持ちについてお話しました。始めて会った第三者だから何でも話せた記憶があります。
色んな角度から質問をもらいながら会話していったんですが、深夜0時を回っていたのでかなり長く話をしました。
そして、会話を終えて一つのことが胸に決まったんです。
「スポーツ以外の道に突き進んでいこう!」ということが。



それもかなり確固たる思いで道を決めることができましたし、それと同時にこれまで感じたことないくらいモチベーションが大爆発していたんです。
バイアスが人生の楽しみを奪っている
この経営者と話す前、私の中では一つのバイアスがありました。
「自分はスポーツしかやってこなかったから、スポーツの道しかない」というバイアスです。



でも、これは自分が勝手に決めた先入観です。別に、スポーツ以外の道に進んでもいいんです。スポーツ以外の道に幸せなことが待っているかもしれないからです。
経営者に投げかけてもらった以下の質問が、私のバイアスを取っ払ってくれました。
- 本当にスポーツの道でいいの?
- 他の道にチャレンジしてみたらどうなる?
- 「こうでなければならない」っていう考えにとらわれてることない?
以前に、以下のようなツイートをしました。
子供って怪獣みたいに無限のパワーがあるじゃない。あれは「何でもできる」っていう気持ちからくるものなんだって。大人になるにつれてやりたいことがあっても、しがらみのせいで「どうせできない」フラグが立つけど、改めてやりたいことリストに変えていくんです。するとフツフツ湧いてくるよ、アレが
— ととのえ|複業・キャリアの人 (@totonoe_san) July 26, 2022
大人になるにつれて「どうせできない」というバイアスに縛られて、本当に心から望むことに向けて突き進めなくなっているんですよね。
このバイアスを解いていってあげると、人生が楽しくなります。
関連記事:死ぬまでにしたいことリスト100の作り方【筆者の事例も紹介】
キャリアコーチングの3つのメリット


経営者の方に話を聞いてもらった経験や、その後もこの経験をきっかけにコーチングを何度も受けてきましたが、その効果は絶大です。
今や私の人生において欠かすことができないものになっています。
キャリアコーチングのメリットをまとめると次の3つです。
- 深く内省することができる
- 驚くほど頭の中がスッキリまとまる
- 無意識にしていたフタを開くことができる
順番に解説していきます。
メリット①:深く、深く、内省することができる
まずは、本当に深く内省をすることができるということです。
人って自分一人で考えている時って、考えているようで思考の堂々巡りをしていることが多いんですよね。
でも誰かと対話をすることで、自然と考えが整理されていき、より深い部分までたどり着けるようになるものです。
内省や対話に関する日本の第一人者の重光直之さんも以下の様に言っています。
一般的な心理カウンセリングでも、クライアントはカウンセラーからアドバイスをもらわなくても、話すだけですっきりして自分がすべきことが整理できていることがある。話すことで自分を客観視できるからだ。つまり、内省が進むのだ。
「話す」ことで本音に気づく、良き聞き手が内省を助ける
メリット②:驚くほど頭の中がスッキリまとまる
効果①と近しいことではありますが、誰かに話すと驚くほど頭の中がスッキリまとまるんですよね。
それは、言葉として自分の外に出すことで、それを客観視できるからです。
「考え」が自分の中にある時、その考えには「感情」がまとわり付いています。
頭では分かっているのに、いまいち決めきれない、スッキリしない、というのはこの感情のまとわりのせいです。そして以外とこの感情になかなか気づけないもの。
でも、言葉を発することで誰かに伝えてみると、考えと感情がセットで外に出ていくので、自分の頭の状況を客観視することができるんです。



客観視して捉えることができることで、物事の整理がしやすくなるんです。
メリット③:無意識にしていたフタを開けることができる
私が当時とらわれていた「自分にはスポーツの道しかない」というバイアス、これは無意識に自分の心にしていたフタです。
小さい頃に親から「一度始めたら最後までしっかりと頑張り抜きなさい」と教えてもらっていたんです。
この教えから「スポーツの道から離れてはいけない」というバイアスができあがったんです。



他にやりたいことがあったとしても、そこにフタをしてきました。
大人になるにつれて、無意識にどんどん興味にフタをしていきます。
でも、経営者の方と話をするなかで、以下の質問をしてもらいました。
- それって本当にやりたいことなの?
- 本当はもっと違うことがやりたいんじゃないの?
- 子供の頃に本当は進みたかったけど諦めた道って何?
コーチングで、色んな角度から質問を投げかけてもらうことで、無意識にしていたフタを開けることができるんです。
キャリアコーチングが「必要な人」と「必要でない人」がいる
ここまでキャリコーチングの効果やメリットについて解説してきました。
でもコーチングって万人に必要かというと、中にはそうでないこともありますので、コーチングが必要な人とそうでない人について、それぞれまとめます。
キャリアコーチングが「必要な人」
まずは、キャリアコーチングが必要な人からです。
- キャリアの選択に納得解がほしい人
- キャリアについて考えると森に迷い込んでしまう人
- 自分の本当にやりたいことや強み等がよく分からないこと
こちらも順番に見ていきましょう。
キャリアの選択に納得解がほしい人
「コーチングの効果」のパートで解説した通り、キャリアコーチングを受けると自己理解がグッと深まります。
自己理解を深めることができると、自分軸ができるんです。この自分軸があると、キャリアでどの道に進むべきか選択を迫られた時に納得感を持って選択することができます。



私もスポーツの道を捨てて、新しい道を選択する時に納得して進むことができました。
キャリアって選んだ道が正解かなんて分からないから「納得できるかどうか」が全てなんですよね。
キャリアについて考えると森に迷い込んでしまう人
次に、自分一人で考えると森に迷い込んでしまう人です。
一人で考えると感情がまとわりついて物事の整理が難しかったりするものです。
半年くらい悩んでいたことが、たった1時間のコーチングで解決することもあります。
自分の本当にやりたいことや強み等がよく分からないこと
どんな人でも、自分自身について100%理解できている人はいません。
自分自身のやりたいことや強みについて、思い込みの裏側に隠れているものがあったりするんです。
これを第三者から客観的にフィードバックをもらったり、的確な質問を投げかけてもらうことで、気づける確率がかなり上がります。



私の場合は、スポーツ以外の道に本当にやりたいことがありました。本当の気持ちって自分で気づけないことが多いんです。
関連記事:【将来何がしたいか分からない人へ】やりたいことを見つける2つの方法
関連記事:「得意なことがない」が一発解決!得意なことの見つけ方!自己分析・診断ツールも詳しく紹介
キャリアコーチングが「必要ない人」
- 自己理解がしっかりとできている人
- やりたいことやキャリアビジョンが明確な人
こちらはあくまで、「全く必要ない」という訳ではなく、「必要性が高くない」という意味です。
コーチングは全ての人にとって何かしら有益性あるものです。ただその効果の度合いが人によって異なるということです。
自己理解がしっかりとできている人
誰かの手を借りなくても自己理解ができているパターンです。
中には、自分をメタ認知する力がとても高い人もいます。
メタ認知とは、自分自身に関して客観的な視点から観察する能力です。自分が得意なことと不得意なことを的確に認識し、「自分ができないことをするためにはどうしたらいいのか?」という問いに対して自分で答えを出すことができることだと言われています。
メタ認知とは?4つのトレーニングによって高める方法を紹介
セルフコーチングというのですが、自分自身に対して問いを投げかけながら答えを出していけるスキルです。



セルフコーチングが高いレベルでできる人は、第三者によるコーチングの必要性は高くないですね。
やりたいことやキャリアビジョンが明確な人
次にキャリアビジョンが明確な場合です。
コーチングの目的の一つに、キャリアビジョンを描くことで、前に進むモチベーションを上げることがあります。
すでに前に進むモチベーションが高い場合は、これ以上その点について追求する必要はありません。



でも、キャリアビジョンが明確でも、取るべきアクションについて迷いがある場合はコーチングを通して整理することはとても有効的です。
キャリアコーチングの評判や口コミ


世の中にあるキャリアコーチングに対する評判や口コミも見てみましょう。
人生の軸や企業選びの軸が明確になった
おはようございます!
昨日はスキルシェアでキャリアコーチングしてもらいました!転職活動、何からすればいいかわからなかったけど、人生の軸や企業選びの軸が明確になりました?
軸が明確になると行動に移しやすいですね?焦らずに転職活動やっていくぞ〜✊
— まあ (@mechashaberuyan) July 19, 2022



自分の軸がクリアになると「行動するぞ!」っていいうモチベーションが湧き上がってくるんですよね。
自分の良い所も悪い所も全て吐き出すところがデトックスみたい
キャリアコーチングでまずは自己分析を進めてるのだけど、自分と向き合うのって体力いるんだなーって思った!
自分の良いとこも悪いところもどんどん出てくる、、デトックスしてるみたい笑
自分のダメなところに気づくとしゅんってしちゃうけど、乗り越えた先はきっと今より自分好きになれてる!はず!— ぺっぱー (@Papper4405) July 22, 2022



誰しも人には言いにくいこととかを抱えていたりするもの。それを全部吐き出すと、気持ちがすごくスッキリしますし、それが前に進む力になるんですよね。
自分のことを全く知らない人からの意見に客観性があって参考になる
将来のキャリアに悩んでる人はポジウィルキャリアを一度使ってみると良いよ。周りの友人に相談するのもいいけど、あなたのことを全く知らない人からの意見の方がより客観的な意見になるのでフラットに意思決定ができる。受講者数的にもノウハウを持ってるからアドバイスの精度が高い。
— hoge? (@career_hoge) November 29, 2021



親や上司の意見って、私情が絡むんですよね。私情が入ったアドバイスってあまり参考にならないもの。コーチングの第三者の意見って完全にフラットだから参考になるんですよね。
自分のことに共感してもらえたことが嬉しい
ポジウィル第2回目を実施。
普段関わってる周囲の人にはまず絶対話さない、それどころか転職の面接ですら喋っていない、私自身のキャリアのことや、これまでの転職の経緯について洗いざらい吐き出すことができた。そして共感してもらえたのは素直に嬉しかった。
— ハラキットは静かに暮らしたい (@Mrktr_harakit) January 23, 2021



プロのコーチってすごく傾聴力・共感力が高いんですよね。話を聴いてくれてしっかりと受け止めてもらえる。これだけで嬉しくて力が湧いてくるんですよ。
最後に:キャリアコーチングの魅力は体験した人にしか分からない


コーチングって無形だから、その良さって体験してみないと分からないんですよね。



この記事でも、私の実経験に基づいてコーチングの効果やメリットについて解説してきましたが、おそらくその価値の10%も伝わらないと思います。
でも、コーチングは人生を大きく変えるくらいインパクトのある優れたものなんです。
ぜひ一度でいいので、体験してみると人生が豊かになると思います。
私の中ではコーチングに出会わなかった人生を想像するだけで、ゾッとしますからね。
評判の中にも出てきましたが、キャリアコーチング界で圧倒的な質を誇るポジウィルキャリアを使うと無料で1時間のキャリアコーチングを受けることができます。
私もポジウィルキャリアを受けてみたことがありますが、一度体験しておいた方がいい神コーチングでした。
コーチングを受けたことがない人は無料なので、一度試してみるといいと思います。
【ポジウィルキャリア公式HP】:https://posiwill.jp/career/
関連記事:【実体験あり】ポジウィルキャリアの口コミや評判は本当?実際に使ってその内容を徹底レビュー
他にも、コーチングサービスってたくさんあるんですが、今あるサービス78社全てを調査して、比較ランキング付けをしたので、コーチングを受けてみる際には、こちらの記事がお役にたちます。