dodaの評判ってどう?実際にdodaで転職して分かった良し悪しを詳しく解説

dodaの評判ってどう?実際にdodaで転職して分かった良し悪しを詳しく解説
この記事で解決できる疑問!
  • dodaの評判ってどうなの?
  • アドバイザーの対応が丁寧というのは本当?
  • dodaを使った方がいいのかな?

顧客満足度No.1を誇る転職エージェント、doda

あなた専任のキャリアアドバイザーが、キャリアカウンセリングから転職先決定まで、転職活動をサポートしてくれるのが特徴です。

求人数は公開・非公開合わせて約21万件(2022年11月時点)。ほぼ全ての業界の求人を網羅しています。

有名なエージェントではありますが、実際に利用した人の評判はどうなのでしょうか。

このtotolaboの記事では、dodaの特徴や評判について、totolaboとして独自に調査して分かったこともまとめています。

実際にキャリアカウンセリングを受けた人の率直な感想も踏まえて、解説していきます。

この記事の内容
  • dodaの特徴
  • dodaの評判・口コミ
  • 実際にdodaを使って転職した人の​​感想(忖度なし)
  • dodaのメリット・デメリット
  • dodaがおすすめな人

この記事を読むと、dodaの特徴から実際に転職に利用した人の感想まで、dodaの評判を理解することができます。

この記事の著者
ととのえ

ととのえ
大手企業にて10年以上人事に携わる。採用担当として各転職サービスを運営する企業の裏事情まで含めて採用市場に精通。キャリアコーチとしてこれまでに1,000人以上のキャリア支援に携わる。

関連記事:【転職者300人調査】評判の良いおすすめの転職エージェントをランキングで紹介

タップできる目次

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。

dodaの概要

転職ならdoda(デューダ)

まずは、dodaの概要をざっと見ていきましょう。

dodaの特徴

dodaの特徴をざっとまとめると以下の通り。

dodaの特徴
  • サイトに掲載されている求人情報の数は業界トップクラス
  • 丁寧に寄り添った形でのキャリアカウンセリングを受けられる
  • 登録するだけで企業からスカウトを受けることができる
  • 業界選びや選考対策に役立つ転職イベントやセミナーが豊富

dodaの特徴は、あなたの事情に合った転職活動の進め方があるところです。

「自分で探したい!」という人は、詳細条件や新着情報から求人を探せます。

特にはじめての転職活動で、一人では不安という人でもdodaにはエージェントサービスがあり、専任のキャリアアドバイザーが付いてくれます。

転職活動の流れから求人の選び方、自分にあった求人紹介まで、二人三脚で転職活動をサポートしてくれます。

紹介される求人には、非公開求人も含まれているので、自分で調べるよりも多くの求人情報を得られます。

仕事が忙しく、あまり転職活動の時間がとれないという人には、スカウトサービスがあります。

あなたに興味を持った企業から直接スカウトが届くので、効率的に転職活動を進めることができます。

dodaがパッと理解できる一覧

 求人数約21万件
・公開求人数168,989件
・非公開求人数 41,639件
※2022年11月時点
対応地域全国
利用資格年齢・年収制限なし
料金すべて無料
運営会社パーソルキャリア株式会社
所在地丸の内本社 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
公式HPhttps://doda.jp

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

dodaの良い評判と口コミ

dodaの良い評判と口コミ

気になる評判や口コミを見ていきましょう。

評判や口コミについては、SNSだけでなく、totolabo独自にdodaを利用した人にアンケートを取っています。

まずは、SNSの評判口コミから。

SNSに寄せられたdodaの良い評判と口コミ

良い口コミをまとめると次の通りです。

「良い評判・口コミ」まとめ
  • 求人数が多く、求人の質が高い
  • 対応が丁寧
  • キャリアアドバイザーに気軽に相談できる
  • 転職セミナーが参考になる

求人内容の充実

丁寧で信用できる

転職セミナーの活用

ととのえ

求人数が豊富で、キャリアアドバイザーの対応が丁寧だというコメントが多いです。
セミナーを通して転職活動のリアルを知ることができるのも良いポイントですね。

totolabo独自調査で分かったdodaの良い評判と口コミ

ここからは、dodaを使って転職をした人にtotolaboが独自にアンケート調査をして集めた良い評判と口コミです。

担当者が尽力してくれる

5
面接の日程調整をこちらの意図を組んで交渉してくれるところです。東京都内で勤務しておりましたが、地元九州に戻りたいという思いがあり、転職活動をしておりましたが、何度も何度も九州に戻ると経済的負担も加味していただき、一度訪問で何社も面接が受けられるように調整をしてくれたことです。ときには先方の都合上、受けるのが難しいのではないかと思えるような企業でも、エージェントの担当者さんの努力でなんとか面接までこぎつけていただけたケースもありました。
(30代|男性|コンサルティング)
出典:totolaboインターネット調査

フォローが的確で心強い

5
登録してからすぐに面談の日程調整の連絡をいただき、こちらの日程にあわせて面談をすぐに、手配いただきました。 また、転職条件の希望を細かくヒアリングしていただき、希望の職種、給料形態の求人をたくさん提示いただきました。 また、職務経歴書や面接のアドバイスも細かくしていただいたため、転職活動をスムーズに進めることができました。 内定が出て実際に入社してからも、希望通りだったかなどのアフターフォローもいただき、とても心強かったです。
(30代|女性|金融・保険)
出典:totolaboインターネット調査

やりとりがスムーズ

5
親身になって色々提案してくださいました。その時の私の仕事がとても忙しく、なかなか連絡を取れる時間もなかったのですがその点も理解していただいて、資料などLINEで送ってくれていたので開いた時間に確認することが出来るようにしてくれました。 仕事について確認したいことや質問があればすぐ先方に確認していただき、ほぼLINEだけのやり取りでしたがとてもスムーズに話を進めることが出来ました。
(20代|女性|IT・通信・インターネット)
出典:totolaboインターネット調査

要望に沿った提案をしてくれる

5
担当エージェントの方が、とても親切で履歴書等の添削に関してもとても親身になって対応して頂けた点。また、エージェントの方が紹介してくださった企業がこちらの要望にとても沿っている企業が多くて、面接の回数をこなす事も出来たし、選択肢を持って転職活動をする事が出来たかと思う。最初、入社した企業とは全く違う職種を探していたのだが、ヒアリングや様々な業界のお話をして頂き、しっかりと考える機会も頂けたかと思う。
(20代|男性|商社)
出典:totolaboインターネット調査

連絡手段にLINEがある

5
初めての転職で右も左もわからない中、書類関係の添削をしていただけたのが一番よかった点です。 職務経歴書とサイトに記載する経験した業務欄の差がイマイチ理解できていなかったので、職務経歴書を作成したときにはっきりと良い悪いを指摘していただき 作り上げたものを見栄えよく、伝わりやすいものに作っていただけたのはとても助かりました。 また、連絡手段がLINEだったのも使いやすいと思いました。 連絡取れるときに気楽に返信できるのは楽でした。 個人的にですが、メールとなるとビジネスメール的に毎回作成しないといけない気がするので LINEだと会話的な返信で済むところは自分の入力する時間の短縮にもなってよかったです。
(30代|男性|公的機関・その他)
出典:totolaboインターネット調査

ととのえ

担当者のヒアリングが丁寧で、フォローも手厚いという声が多かったです。
自分の希望に合った、的確な提案をしてくれるという声もありました。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

dodaの悪い評判と口コミ

dodaの悪い評判と口コミ

dodaに関する悪い評判や口コミもあったので、こちらもしっかり確認しておきましょう。

こちらも、SNSとtotolabo独自調査の両方を紹介していきます。

SNSに寄せられたdodaの悪い評判・口コミ

「悪い評判・口コミ」まとめ
  • 休日にも電話が来る
  • 担当者とのやりとりが手間
  • 求人情報が自分の希望に合わない

休日でも連絡が来る

ととのえ

平日は仕事で忙しく、転職活動に時間を割けないという人にとっては、休日でも対応してもらえるのは、逆にメリットとも言えます。

担当者とのやりとりに時間がかかる

ととのえ

たしかに、「メールのやり取りが丁寧すぎるかも」と思う節が私にもありました。
でもレスポンスが遅かったり、返事がたんぱくでそっけなかったりする転職エージェントもあるので、個人的には手厚すぎるくらいがいいと思います。

求人情報が合わない

ととのえ

希望している業界や職種以外の求人も、一度は見ても良いかもしれません。
ですが、あまりにもミスマッチであれば、より希望に合う求人を紹介してくれるよう担当者に相談しましょう。

totolabo独自調査で分かったdodaの悪い評判と口コミ

ととのえ

ここからは、dodaを使って転職をした人にtotolaboが独自にアンケート調査をして集めた悪い評判と口コミです。

担当者が自分と合わない

求人掲載数が、リクルートエージェントなどに比べると少なくて物足りなかった。また、担当者が横柄だったので、別の方にお願いしたのだが、変更した担当者は不慣れで、面接や履歴書の書き方などあまり参考にならなかった。また、早く実績をつくりたい様子で、じっくり次の仕事を考えたかったのに、転職を急かされているように感じてとりあえず面接を受けていけ、みたいな感じだった。また電話も多すぎてしつこかった。
(女性・30代・IT 通信 インターネット)
出典:totolaboインターネット調査

職場の人間関係と同じで、担当者と合う合わないは、運によるところもあります。

担当者は変えられるので、どうしても自分に合わないという場合は一度相談してみましょう。

電話での連絡が多い

dodaはとにかく登録してから面談の日程を決めるまでにも毎日何度も電話がかかってきたり、昼夜問わず遅い時間にもかかってきたため怖くなり登録解除しました。 スケジュールがまだ分からなかったのでその旨を伝えましたが、連携が取れていないのか電話がとにかくしつこくて嫌気が差しました。 電話に出ない状態でも、メールでも何度も何度も送ってこられたので、エージェントの方々も営業に必死なのかなという印象でした。
(女性・30代・流通 小売 フード)
出典:totolaboインターネット調査

丁寧にサポートしているため、担当者からの連絡が多くなることもあります。

連絡を停止するには、電話にあわせて送られてくるメールに、メールや電話での連絡が不要であることを記載して返信しましょう。

合わない求人を紹介される

登録面談の際に、何故転職したいのか、自分の人生観を伝えたところ、お勧めの業界を伝えられ、紹介して下さったが、あまり自分の考えたと異なる業界だった。また、紹介された求人にあまり良いと思うものが無く、応募していないと、しつこく連絡があり、早く転職を決め、自分の成果を上げたいという風に感じられてしまった。付いて下さる担当者によるのかもしれないが、次回以降の転職の際には、あまり利用したいとは思えない。
(男性・30代・公的機関 その他)
出典:totolaboインターネット調査

ととのえ

dodaが保有している求人数が多いこともあり、自分の希望に合わない求人を紹介されることもあります。
この場合は担当者に相談し、自分の希望を改めて伝えればミスマッチの求人を減らすことができます。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

【体験談】実際に使って分かった良し悪しを忖度なく解説!

【体験談】実際に使って分かった良し悪しを忖度なく解説!

ここからは、実際にdodaを使って転職活動を行ったC・Sさん(27歳・女性・エンジニア)にインタビューをしたので、その内容を生々しくお伝えします。

ととのえ

C・Sさん、よろしくお願いします。
実際にdodaでの転職が
・「どんな流れだったのか
・「利用するなかで感じたこと」
について、ありのままを教えてください。

結論としては、使って良かったです。
なぜよかったのかも含めて、「利用の流れ」「良かった点」「イマイチだった点」について、具体的にお伝えしていきます。

利用の流れ

利用した時の全体の流れは以下のような感じでした。

  • 会員登録
  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 求人応募
  • 転職先企業との調整

良かった点

キャリアカウンセリングを受けられたところです。カウンセリングを通して、自分が転職したい理由や今後のキャリアを明確にすることができました。

また、履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえたのも良かったですね。

はじめての転職だったので、書く内容はもちろん、書き方もわからないことが多くあったんです。

でも、キャリアアドバイザーから、的確なアドバイスをもらえたので、心強かったです。

転職の成功に向けて、「一緒にがんばってくれている」と思えました。

働きながらの転職活動だったので、精神的にも体力的にも「つらいな、転職活動やめようかな」と思うことがありました。

ですが、キャリアアドバイザーが定期的にフォローしてくれたので、最後までがんばることができました。

実は、希望の企業に合格し入社が決まると、「転職先の雰囲気や福利厚生はどうなんだろう?」と思い、不安になってしまったんですよね。

それをキャリアアドバイザーに正直に打ち明けたところ、先方に確認してくれて、わかる範囲の情報を教えてくれました。

企業から合格をもらったあとも、不安が解消できるまで相談に乗ってもらえたので、満足して転職活動を終えることができたと思っています。

イマイチだった点

イマイチだと思う点はありませんでした。

しいて言えば、もう少し幅広い業界や職種の転職先を紹介してもらっても良かったかなという点です。

ただこの点に関しては、自分がキャリアアドバイザーに相談するかどうかの話だと思います。

私の場合は、キャリアアドバイザーに対して少し遠慮したところがあったので、要望があればしっかり伝えた方がよいと思います。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

dodaのメリット3つ

dodaのメリット3つ

ここからは、評判や口コミの情報も踏まえて、dodaのメリットについて、まとめていきたいと思います。

特筆すべきdodaのメリットは以下の3つです。

dodaのメリット
  1. 求人数が充実している(業界第2位)
  2. 選考対策の支援が手厚い
  3. キャリアカウンセリングの質が高い(満足度1位)

メリット①:求人数が充実している(業界第2位)

転職活動を進めていくうえで、エージェントが持つ求人数の充実度は重要です。

dodaの求人数は、約21万件と業界トップクラスです。

非公開求人もあるので、より自分の希望に合った求人を紹介してもらえます。

求人数が多いと、転職先の選択肢が広がります。

私は、同業種で複数の会社を紹介してもらえたので、より条件の良い会社を選ぶことができました。

メリット②:選考対策の支援が手厚い

履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえます。

一次選考として、書類選考がある企業がほとんどなので、書類の印象は大切です。

担当者に内容を確認してもらい、記載内容をブラッシュアップしていきましょう。

私は、職務経歴書に記載する用語について、具体的にアドバイスをいただけたのが良かったです。

前職では当たり前に使っていた言葉が、業界においては一般的な言葉ではありませんでした。

担当者に添削していただけたので、企業に提出する前に修正することができました。

また、オンラインでもオフラインでも参加費無料の転職イベントがあります。

複数のイベントがあるので、自分の転職活動に必要な情報を、取捨選択しながら得られるのは大きなメリットです。

メリット③:キャリアカウンセリングの質が高い(満足度1位)

dodaのキャリアカウンセリングは、丁寧で質が高いと評判です。

totolaboが転職者342名に実施したアンケート「最も良かった転職エージェントはどこ?」の中でもリクルートエージェントに次ぐ2位でした。

転職エージェントアンケート結果

コメントの中でも「キャリアアドバイザーの質が高く、カウンセリングがすごく丁寧で良かった」という声が多かったです。

ととのえ

キャリアカウンセリングの内容が、その後の転職活動の方針に影響します
なぜなら、紹介される求人の内容に関わってくるからです。不安や疑問を気軽に話せて、あなたの希望をしっかりと聞いてもらえることが大切です。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

要注意!dodaのデメリット3つ

要注意!dodaのデメリット3つ

dodaのデメリットは以下の3つです。

dodaのデメリット
  1. 希望に合わない求人を紹介される場合がある
  2. メールや電話でのやりとりが多い
  3. 紹介される求人数が多い

デメリット①:希望に合わない求人を紹介される場合がある

dodaが保有する求人数が多いこともあり、自分の希望に合わない求人が紹介されることもあります。

紹介される求人が、自分の希望に合わない場合は、担当者に相談しましょう。その際、自分の希望を改めて伝えることで、

今後の求人情報のミスマッチを防ぐことができます。

デメリット②:メールや電話でのやりとりが多い

サポートが手厚いこともあり、メールや電話でのやりとりが多くなる場合があります。

連絡が不要な場合は、電話とあわせて送られてくるメールに、メールや電話での連絡が不要であることを返信しましょう。

デメリット③:紹介される求人数が多い

次々といろいろな求人を紹介されて、混乱することがあります。

特に働きながら転職活動をしている人は、そもそも求人情報を確認する時間の確保が難しいこともあると思います。

そのため、一度にたくさんの求人を紹介されても、目を通せず混乱することがあるでしょう。

ととのえ

この場合も担当者に連絡し、転職活動のタイミングなどを改めて検討したり、紹介してもらう求人数を減らしてもらったりと、自分のペースで転職活動を進められるよう相談しましょう。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

dodaがおすすめな人・おすすめでない人

dodaがおすすめな人・おすすめでない人

ここまでの解説を踏まえて、dodaがおすすめな人とそうでない人をまとめます。

dodaがおすすめな人

  • 質の高いキャリアアドバイザーのいる転職エージェントを使いたい人
  • はじめての転職で丁寧にサポートしてほしい人
  • プロのアドバイスを通して客観的な視点を取り入れながら活動を勧めたい人
  • 幅広く求人を見たい人

dodaがおすすめでない人

  • 厳選された求人を探している人
  • じっくりと転職活動を進めたい人

はじめての転職活動で、「誰かに相談しながら進めたい」と思う人には、dodaは特におすすめです。

ととのえ

担当者に、気軽に質問や相談ができるので、次々と浮かぶ疑問をひとつずつ解消しながら転職活動を進めることができます。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

doda登録から利用までの流れ

doda登録から利用までの流れ

dodaの登録から利用までの流れは大きく以下の6つのステップです。

doda登録から利用までの流れ
  1. 会員登録
  2. キャリアカウンセリング
  3. 履歴書・職務経歴書の添削
  4. 求人応募
  5. 選考
  6. 転職先の企業との調整

それぞれのステップを見ていきましょう。

ステップ①:会員登録

dodaの公式サイトにアクセスして、必要事項を入力し、質問に答えていきます。

特に難しいことはなく、質問に答えながら画面を進めていくだけです。質問数は20個程度あります。

ステップ②:キャリアカウンセリング

キャリアアドバイザーと転職活動の方針について話し合います。基本的に平日と土曜日に対応してもらえます。

キャリアカウンセリングを受ける前に、自分の転職理由や、転職先の希望内容を整理しておくと良いと思います。というのも、キャリアカウンセリングで話した内容が、今後の転職活動を進めていく方針になるからです。

希望する業界や職種、働き方、勤務地といった細かい条件も含めて、自分の希望を伝えましょう。もちろん、相談したい内容をまとめていなくても、丁寧に話を聞いてもらえます。

キャリアアドバイザーと話をするなかで、自分の本心に気づけることもあるので、完璧に整理しておく必要はないと思います。

ですが、相談したい内容を整理しておくと、カウンセリングがスムーズに進みます。

ステップ③:履歴書・職務経歴書の添削

自分で作成した履歴書や職務経歴書の添削をしてもらいましょう。

企業の採用担当者に向けて、わかりやすい文章や構成をアドバイスしてもらえます。

特にはじめての転職は、わからないことも多いかと思うので、不明点はしっかりと確認しましょう。

ステップ④:求人への応募

アプリを使って、興味のある求人に、応募・気になるボタンを押していきます。

キャリアカウンセリングの結果を参考に、キャリアアドバイザーが自分に合う求人を紹介してくれます。自分から求人を探すこともできます。

この時点で、紹介される求人が自分と合わない場合は、キャリアアドバイザーに積極的に相談しましょう。

応募後は、dodaの担当者が企業と選考の手続きを進めてくれるので、特に対応することはありません。

ステップ⑤:選考

書類選考まで通過したら、応募企業の担当者との面接があります。面接の日程などは、dodaの担当者が調整してくれるので、こちらでの対応は不要です。

ですが、担当者から候補日の連絡が来たら、できるだけ早く返信しましょう。特に働きながらの転職の場合は、面接時間の確保が簡単ではありません

先方と調整してもらうためにも、こちらが早く担当者に返信する必要があります。

選考結果については、dodaの担当者から連絡をもらえます。選考の感想を聞かれたり、フィードバックを聞いたりできます。

後続の選考や、次の企業の選考に向けて、アドバイスをもらうと良いと思います。

ステップ⑥:転職先の企業との調整

無事に転職先が決まったら、dodaの担当者経由で転職先の企業と、年収や入社時期を調整します。

特に働きながらの転職は退職のタイミングがあるので、入社時期の調整が重要です。自分の希望通りになるとは限りませんが、

希望は伝えるようにしましょう。

また、転職先の企業の雰囲気や福利厚生などが気になることもあると思います。その場合は、dodaの担当者が可能な範囲で確認してくれます。不明点や疑問点は、できるだけ解消してから転職することをおすすめします。

 参考:登録からキャリアカウンセリングまでの流れ

ととのえ

登録からキャリアカウンセリングまでの流れはこちらの動画を見るとイメージが付きやすいですよ。

【Q&A】dodaに関する疑問を全部解決!

【Q&A】dodaに関する疑問を全部解決!

Q.dodaの利用はなぜ無料なの?

求人企業からのコンサルティング料や、求人広告の掲載料によってサービスが提供されているからです。

そのため、利用者は無料で利用することができます。

Q.担当のキャリアアドバイザーは変更できるの?

できます。doda会員用ページの「登録情報設定」から依頼することができます。

ただし、希望通りにならないこともあるので、注意してください。

Q.dodaからの電話連絡は停止できるの?

停止することができます。

電話とあわせて送られてくるメールに、「電話連絡は不要」と記載し、返信するだけでOKです。

メールも同じく、「メール不要」と返信すれば停止できます。

Q.キャリアカウンセリングはいつ、どこで受けられるの?

dodaの運営元の、パーソルキャリアの各拠点で受けられます。

カウンセリングルームを使って、キャリアアドバイザーと1対1で話すことができます。

また、オンラインや電話でも対応してくれます。

時間は、基本的に平日(9:00~20:30開始)か土曜日(10:00~18:30開始)です。

まとめ:転職の不安や疑問はdodaで解決

転職活動には、不安や疑問がつきものです。

だからこそ、不安や疑問をひとつずつ解消しながら、後悔のない転職をしたいですよね。

dodaは、業界トップクラスの求人数と手厚いフォローで、あなたの転職をサポートします。

現状を変えようと思い立ったあなたの、心強いパートナーとして、dodaをぜひご活用ください。

スマホで3分

無料登録後もお金はかかりません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次