- 得意なことを活かしたい!
- でも、得意なことが何もない…
- 得意なことってどうやって見つけたらいいの?
得意なことは、正しい考え方で正しい分析をすれば必ず見つかるものです。
私自身20代前半のころ、得意なことが分らなくて悩んでいたんですが、知り合いの経営者の方にコーチングをしてもらうなかで、得意なことを見つけることができました。
このtotolaboの記事では、学生から社会人まで1,000人以上のキャリア相談や研修プログラムを通して分かった方法をベースにして解説します。
- 得意なことの意味
- 得意なことを見つける10個の方法(診断・分析ツール紹介あり)
- 得意なことの一覧(76種類)
- 得意なことを活かして仕事にする方法
- 得意なことを伸ばす方法
- おすすめ書籍
ちなみに、私はこれまで色んなツールやサービスを使って得意なこと探しをしてきましたが、なんだかんだコーチングが一番効果的でした。
コーチングを受けるなら、ポジウィルキャリア一択といって良いクオリティです。今、無料で約1時間コーチングを受けることができるのと、合わせて次の3つの診断も無料で受けられるので、一つの自己分析パッケージとして活用するのがおすすめ。
ポジウィルキャリアの公式LINEは、得意なことを見つけるTipsがかなりありましたよ。
ポジウィルキャリア公式サイト:https://posiwill.jp/career/
ととのえ
キャリアコーチとして学生から社会人まで1,000人以上のキャリア支援に携わる。従業員10万人規模の会社で人事歴11年。
得意とは|「得意なこと」の意味について解説
そもそも「得意なことってどういうこと?」「どんな状態のこと?」という点を整理しておきましょう。
得意なことの意味は、「上手にできる、と自信を持てること」です。
言葉としては、次の3つと定義されています。
goo辞書
- 自分の思い通りになって満足していること。
- 誇らしげなこと。
- 最も手慣れていて自信があり、上手であること。
押さえておくべき前提知識
得意なことを見つけるにあたり、前提として理解しておくべきことがあります。
それは、「得意なことはアップデートされていくもの」ということ。
得意なことには次の2つの視点があります。
- 先天的要素
→生まれ持って身についているもの - 後天的要素
→年齢を重ねる過程の中で後から努力して身についたもの
得意なことの半分は後天的要素で、年齢を重ねる過程の中で身についたものなんです。つまり、得意なことは色んな経験をするなかで、どんどんアップデートされていくんです。
小さい頃・学生時代・若かった頃に「得意だったこと」はおそらく今でも得意です。でも、当時よりも今の方が得意なことの種類が増えているはずです。
「得意なことは一度見つけたら終わり」ではなく、2,3年に一回は自己分析をして棚卸しをすると新しい発見が必ずあります。
得意なことと好きなこと・長所の違い
得意なことは自分の中で自然と上手にできることです。
好きなことは興味関心のあることであり、上手くできるかは関係ありません。
ただ、好きなことは興味関心があるが故に、上手にできるようになることが多いので、得意なことになるケースが多いです。
長所とは、デジタル大辞泉では次のように紹介されています。
性質や性能などで、すぐれているところ。
出典:コトバンク
微妙なニュアンスの違いになりますが、一般的な文脈で用いられる違いを次にまとめます。
- 得意なこと:特定のスキルや活動において優れている部分
- 長所:個人の性格や態度に関連する肯定的な特徴や資質
例えば、問題を素早く解決に導いたり円滑なコミュニケーションを取れたりするのは「得意なこと」です。
一方で、誰に対しても優しくできるのは「個人の性格や態度に関連する肯定的な特徴」に当てはまるため長所といえます。
得意なことを見つける10個の方法(分析・診断も合わせて紹介)
得意なことを見つけるための方法は次の10個です。
では、ここからは、得意なことを見つけるための具体的な3つの方法を解説します。
やることはいたってシンプルです。
①自己分析・診断ツールを徹底活用
まず、絶対に欠かせないのが自己分析・自己診断ツールの活用です。
前提知識のパートで解説した通り、自分だけで考えても明らかにできる得意なことは約50%のみ。
私は仕事柄これまでありとあらゆる自己分析ツールを使ってきましたが、その中でも特に優れているのが次の3つ。
上記3つは必須です。特に、コンピテンシー診断、ASSIGNキャリア診断は完全無料で受けることができるので、メリットしかありません。
さて、順番に見ていきましょう。
コンピテンシー診断
コンピテンシー診断は、人の思考性や行動特性を明らかにするという診断です。
具体的には、次の5つの観点で分析をすることができます。
- マネジメント資質
- パーソナリティの特徴
- 職務適性
- 上下関係適性
- ストレス要因
私が受けた結果はこちらの通りです。
これを見ると分かると思いますが、かなり緻密な分析ができるんです。
特に、職務適性はキャリアを考えるうえで、かなりありがたいですね。
さらに、AI時代において、ビジネスパーソンにとって必要性が高まっているEQスキル(心の知能指数)の診断ができます。
さらに、、、パーソナリティ診断というものまであり、自分自身の個性やコンディションを分析することができます。
例えば、個性については、次の8つの個性が自分の中でどのような割合で存在しているのかを明らかにしてくれます。
私の場合はこんな感じです。
ここまでの分析ができて、料金はかかりません。
転職サイトミイダスへの会員登録(無料)をすることで、コンピテンシー診断を無料で受験することができます。
ちなみに、ミイダスは、自分の市場価値が年収としていくらあるのかを調べることもできる今話題の転職サイト。
ビジネスパーソンとして、自分の市場価値を常に客観視しておくことは、すごく大事なことなので、活用をおすすめします。
ミイダスコンピテンシー診断
【公式HP】https://miidas.jp
無料でコンピテンシー診断を受ける流れや手順は以下の記事で解説しています。
関連記事:【無料でこれは凄い】ミイダスコンピテンシー診断が最強でした!
ASSIGNキャリア診断
ASSIGNキャリア診断は、いくつかの質問にこたえていくことで、特徴的な強みがスパイダーチャートで分かるというものです。
キャリア診断の良いところは、
- スマホ3分でサクッと受けることができる
- 強みの生かし方や強みを踏まえた最適なキャリアシナリオを提案してくれる
という点です。
「得意なことを活かして仕事にする」のパート内でも解説していますが、得意なことは見つけるだけではなく、それを仕事で活かすことで意味あるものになります。
就職・転職先を考えるにあたって、「選択肢に入っていなかった業種や職種が実は適性の高い仕事」ということもあります。そうなるとせっかくのキャリアアップの可能性を失ってしまうことになります。
ASSIGNキャリア診断
関連記事:【体験談】ASSIGNこれで無料はやばい(評判や口コミもまとめました)
クリフトンストレングス・テスト(ストレングスファインダー)
クリフトンストレングス・テストは、米国ギャラップ社が開発した「才能診断ツール」です。
※「ストレングスファインダー」という名前が一般的に認知されていると思いますが、クリフトンストレングステストに名前が変わりました。
この診断は、Webサイトで177個の設問に答えることで、自分が持つ才能(資質)が導き出されます。
才能(資質)って、「得意なことの元」となるものなんですよね。
資質は4つの領域と34の分類があり、自分が持っている上位5つを明らかにすることができます。
ちなみに私の資質TOP5はこんな感じでした。
- 自我
自我という資質を持つ人は、他人の目から見て非常に重要な人間になることを望んでいます。独立心に富み、人から認められたいと思っています。 - 内省
内省という資質を持つ人は、頭脳活動に多くの時間を費やします。内省的で、自分の頭の中で考えるのが好きで、知的な討論が好きです。 - 最上志向
最上志向という資質を持つ人は、強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追求します。単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。 - 目標志向
目標志向という資質を持つ人は、目標を定め、その目標にに向かってまい進し、目標達成に必要な修正を行うことができます。優先順位をつけてから、そのとおりに行動します。 - 調和性
調和性という資質を持つ人は、意見の一致を求めます。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。
TOP5つの資質については、次のように詳細レポートがダウンロードできるので、その意味合いについて詳しく理解することができます。
「さあ、才能に目覚めようストレングスファインダー2.0」という本があるんですが、この本を買うと、無料で診断を受けることができます。
本には、各資質の詳細や、強みの活かし方についても解説されているので、手元に置いておくと役立ちます。
※ちなみに、本は一冊につき一回のみ診断を受けることができるので、中古品を買うと診断が受けれないのでご注意ください
②13個の質問で過去の経験を振り返る
ここからは2つ目のアプローチ、「過去の経験を振り返る」についてです。
これまでの経験を一つひとつ丁寧にふりかえることで得意なことが見えてきます。
就活の時にこうしたふりかえりをしたと思います。でも、学生時代の経験のふりかえりと社会人になってからの経験のふりかえりとでは、ふりかえる材料が桁違いに濃密になっていると思います。
社会人になってから、一度もふりかえりをしたことがないという場合は、ぜひこの機にしっかりと時間をとって過去の経験から得意なことを紐解いてみましょう。
得意なことを紐解くうえで、ヒントとなる質問は、次の13個です。
得意なことを紐解く13個の質問
- 褒められたこと
(何を褒められたのか?) - 驚かれたこと
(どんなことに凄いって言ってもらったのか?) - 夢中になったこと、つい時間を忘れて取り組んだこと
(何に夢中になっていたのか?またそれはなぜ?) - 他人に教えたこと、頼られたこと
(何を教えたのか?どんなことで頼られたのか?) - 成果を出せたこと
(どんな成果?どんな行動が成功要因?) - ついついやってしまうこともの
(ついついやってしまうことにはどんな要素がある?) - 他の人よりも上手くできたこと
(どんなことで上手くできたのか) - 自分らしいと感じたこと
(何をやっている時が一番自分らしい?) - やっていて楽しいと感じたこと
(何をしている時が楽しい?また苦ではない) - こだわりが強いと思うこと
(他人に譲れない所はどんなこと?) - 短所は?
(短所の言葉を裏返すと?) - 絶対にやりたくないことは?
(やりたくないことの要素を裏返すと?) - コンプレックスは?
(コンプレックの要素を裏返すと?)
こちらのふりかえりは、きちんと言語化することが大事なので、ノートに書き出すのがおすすめです。
日常から離れてふりかえるのがおすすめ
ちなみに、私は3カ月に1回、半日くらいかけて、リトリートをしています。
家から車で40分くらいの所に海があるんですが、その海が見えるカフェに一人で言って、こうしたふりかえりをしています。あわただしい日常から離れると、自分を冷静に客観視することができます。
波の音、真っ青な空、やさしく頬をつたるそよ風、最高にリラックスした環境で豆からひいたコーヒーを飲みながら、自分を見つめる。
最高に贅沢なひと時です。
③コーチングを受ける(無料でOK)
最後3つ目は、コーチングを受けるという方法。個人的には、この方法が最も効果が高いと思っています。
特に、自分一人で考えた時に、上手く思考の整理ができない人はおすすめです。
プロのコーチから適切な観点で質の高い質問を投げかけてもらうことで、ビックリするくらい自己理解が進みます。
コーチングを受けたことがない方は一度受けてみるとその効果に驚くと思いますよ。
コーチングを受けた人のに費用対効果の調査を行ったところ、最も多い回答はビジネスにおいて投資金額の3倍のリターンを得ているとのことです。
引用:ICFリサーチページ
コーチングを一度体験してみるにあたっては、ポジウィルキャリアがおすすめ。
強みを分析したうえで、その強みの発揮を踏まえたキャリア戦略を考えることができます。
無料で約1時間のキャリアに関する相談をしてもらえるので、とりあえず一度使ってみると強み発見に役立ちます。
私も実際に受けてみましたが、かなり自己理解が深まりました。
かなり人気があるので、すぐに予約が取れない可能性が高いです。無料でLINE登録をしてカウンセリングの予約を取るのですが、日程がどんどん埋まるので、予約だけ早めにしておいた方が良いです。
ポジウィルキャリア
関連記事:ポジウィルキャリアを実際に使って分かったことを詳しくレビュー(評判・口コミもあり)
④友人や家族に長所と短所を聞いてみる
もし身近な人で自分のことをよく知っている友人や家族に聞けるのであれば、自分を客観視する有効な手の一つです。
自分の中には、以下のように色んな側面があると言われています。
- 家族の中の自分
- 友達と接するときの自分
- 部活に打ち込む自分
- 勉強に取り組む自分
- 趣味を楽しむ自分
家族に接するのと、友達に接するのでは、少し立ちふるまいが変わったりしませんか?
色んな側面から自分を見て、自己理解を深めていくことがとても効果的です。
⑤新しいことを経験する
得意なことについて、自分も他人も知らない「未知の領域」があります。
それは、自分にとって未経験の領域のことです。
私は、SNSマーケティングが得意で、運用するアカウントの総フォロワー数が約8万人になるのですが、マーケティングが得意だということに気づいたのは、35歳を過ぎてからでした。
それまでは、マーケティングのマの字にも触れてこなかったのが事実。
でも副業を始めるようになり、マーケティングについて勉強しだすと、次第に興味が湧いてきて、試行錯誤するなかであっという間に得意なことになってしまったんです。
「自分には向いてないかも」という考えが浮かんでも、一旦横に置いておき、「まず何でもやってみる」という精神でトライしてみるのが大事です。
⑥アートやクリエイティブな活動を試す
アートやクリエイティブな活動を試みることによって、創作面での才能が開花する可能性があるでしょう。また、才能がなかったとしても、創作活動を通じて気持ちが安らぎ、自分自身を見つめ直す機会に繋がります。
まず、前者の場合、今まで「創作活動をしたことがない」という方でも、いざやってみると才能を発揮するケースは珍しくありません。
例えば、お笑い芸人のジミー大西さんは番組の企画で絵を書いたところ、絵画の才能が見出され、ボジョレーヌーボーのラベルやIMM THEATERのロゴデザインを任されるほど有名になりました。
「自分にはアーティスティックな才能がない」という方でも、一度チャレンジしてみることをおすすめします。たとえ「得意なこと」に繋がらなくても、メンタルの安定に役立ち自分自身を見つめ直すことができるでしょう。
実際に、創作活動は「アートセラピー」として気分の変容やストレス緩和に効果があると示唆されています。
例えば,藤原・側瀬(2020)は,子育て中の保護者を対象にアートセラピーを実施し,制作活動や制作後のシェアリグによって,保護者の状態不安が軽減することを示唆した。また,吉岡・蓮見(2013)は,風景や植物等の写真を用いた鑑賞と模写体験による気分の変化を測定し,鑑賞によって気分が好転し,模写体験後も鑑賞後の気分状態が保たれたと報告している。
出典:岡山心理学会 大会発表論文集|アートセラピー体験が心理状態に及ぼす影響
いわゆる「アート体験」は全国で実施されています。ワークショップ等に参加してみてもよいですし、独学で絵を描いたりストーリーを考えたりしてみてもよいでしょう。
⑦スポーツやフィットネスに挑戦する
体を動かすことによって、フィジカルな面での才能に気付ける可能性があります。また、スポーツやフィットネスを通してメンタルや認知機能の安定に繋がり、自分が得意なことを客観視できる場合もあるでしょう。
前者の場合、「子どもの頃は運動が苦手だった」という方でも、スポーツやフィットネスに挑戦することで、ジムのトレーナーやヨガインストラクターなどの才能を見つけられる可能性があるでしょう。
特に、2024年現在はコロナ禍で落ち込んだフィットネス需要が回復基調にあるとともに、いわゆる「ヘルステック」が注目されることによって、さまざまな働き方が注目されています。
出典:PR TIMES|「フィットネス」市場、復調 前年度比1割増へ 大手は10年で3千店超増 急増「chocoZAP」が存在感
また、スポーツやフィットネスはメンタルや認知機能の安定に寄与するとされています。
ニューカッスル大学などの研究によれば、次の点が報告されています。
The unique opportunities provided through participation in sport, also allow individuals to develop new skills, overcome challenges, and develop their sense of self-control or mastery.
出典:The impact of sports participation on mental health and social outcomes in adults: a systematic review and the ‘Mental Health through Sport’ conceptual model
日本語に訳すと、「また、スポーツに参加することで得られるユニークな機会は、個人が新しいスキルを身につけ、困難を克服し、自制心や達観を養うことを可能にする。」となります。(DeepLによる翻訳)
このように、スポーツやフィットネスに挑戦することで、新しいスキルの獲得やメンタル・認知機能の安定に役立つと示唆されています。
新しくスポーツを始めてみたり、ジムやヨガなどで体を動かしたりしてみることがおすすめです。
⑧言語学習に取り組む
言語学習に取り組むことも、自分の「得意なこと」を見つける一つの選択肢といえるでしょう。外国語を身に付けることで、選択肢が増えるためです。
例えば、日本では「勤勉さ」「真面目さ」は、当たり前に身に付けるものであるとされています。しかし、外国では日本人の「勤勉さ」「真面目さ」は、羨望の眼差しを向けられる「得意なこと」として捉えられる場合もあるでしょう。
また、新しい言語を獲得することで、新しい知見が増えたり今まで見えてこなかった「自分の得意なこと」を発見できたりする可能性もあります。
例えば、英語を身に付けると英語圏の文化や価値観の尺度から「自分の得意なことは何か」を探せるようになる場合もあるでしょう。
実際に、レディング大学の研究などによれば、バイリンガルはモノリンガルに比べ、脳の「白質」が構造的変化を示すと示唆されています。
An increasing number of studies suggest that, as compared to monolinguals, bilingual (or multilingual) adults show structural alterations in cortical regions and subcortical grey matter structures, as well as in white matter tracts that connect these regions (for recent reviews, see Hayakawa and Marian 2019; Pliatsikas 2019).
出典:The effect of bilingualism on brain development from early childhood to young adulthood
レディング大学の研究では、白質が構造的変化することで、新しいスキルの獲得に寄与するとも説明しています。
These findings suggest that bilingualism/multilingualism (referred from here onwards as bilingualism) is on par with other types of longer term experience that lead to significant structural brain changes during the acquisition and maintenance of a new skill, such as juggling, the use of novel tools, and navigation (Maguire et al. 2000; Draganski et al. 2004; Quallo et al. 2009; Taubert et al. 2010).
出典:The effect of bilingualism on brain development from early childhood to young adulthood
オンラインスクールなどの普及により、自宅でも英会話を学べる機会が増えています。例えば、DMM英会話はその一つです。
言語学習することによって自身のキャリアアップにも繋がりますし、さまざまな面でメリットが期待できるでしょう。
⑨料理や手芸などの手作業に挑戦する
料理や手芸などの手作業に挑戦することも、個人の隠れた「得意なこと」を発見する方法の一つです。細かい手作業は創造性や注意力など、日常生活では見過ごされがちなスキルを浮き彫りにします。
料理や手芸などに挑戦することで、意外と自分が「細かい作業に没頭できるタイプ」と分かったり、「注意深く物事を進めるスキルがある」と気付いたりするでしょう。
また、手芸はストレス緩和効果があるとも報告されています。
世界中の3,545人を対象とした調査では、研究参加者の約74%が手芸によって「ネガティブな気持ちを忘れられた」と延べ、半数以上が「ストレスが減った」「達成感を感じた」と答えたそうです。
ストレスが緩和されることで気持ちを落ち着けられ、客観的に自分を分析できるようになるでしょう。
料理や手芸は女性ならではのものと考える方も多いでしょうが、男性にも同じようにストレス緩和効果があると分かっています。
⑩ゲームやパズルに挑戦する
ゲームやパズルに挑戦することも、得意なことの発見に繋がります。手作業と同じように、日常生活では見過ごされがちなスキルを浮き彫りにできるでしょう。
また、ゲームやパズルに挑戦することで、思考能力がアップし、「得意なこと」が新たに身につく可能性もあるでしょう。例えばチェスなどのボードゲームは、記憶力や注意力、実行機能を改善させ、計画能力や数学的能力の向上に役立つとされています。
Studies assessing the use of Ska found that the game appeared to enhance the cognitive functioning of older adults in terms of memory, attention, and executive function [24]. Studies evaluating chess showed that training with the game improved the planning ability of patients with schizophrenia and the mathematical ability of children [25, 26].
The effectiveness of intervention with board games: a systematic review
こちらは高齢者や統合失調症患者、子どもを対象としたデータですが、健常者にも当てはまる可能性は高いでしょう。
実際に、ゲームやパズルを社会生活などに役立てようとする「ゲーミフィケーション」という概念は、近年、世界中で注目されています。
ボードゲームを使ったマーケティング学習方法「マーケティングタウン」などもあり、成人になってからでも自分の「得意なこと」を見つけるための方法として役立てられるでしょう。
得意なことを見つける3つのメリット
得意なことを見つけることのメリットは大きく次の3つです。実際に私も得意なことを見つけることができたことで、次のようなメリットを実感しています。
①最適なキャリア選択をしやすくなる
進学・就職・転職・起業など、キャリアの分岐点において、自分にとって最適なキャリア選択をするためには、以下のポイントを理解して意思決定していくことが大事です。
- やりたいこと
- できること
- すべきこと
そうです。リクルート発祥のWill-Can-Mustのフレームワークです。
この3つのなかでも特に、WillとCanが大事です。
日本人は、周りからの期待(Must)に過度にアンテナを立てすぎて、本来自分のやりたいと思っていることや自分の得意なことを活かすことを後回しにしがちだからです。
Mustはよく理解しているのに、WillやCanがあいまいだから、Mustに引っ張られた人生になってしまうというのがよくあるパターンです。
WiillやCanをしっかりと理解していれば、自分軸にそった最適なキャリア選択をしやすくなります。
②自己効力感が上がる
キャリアアップを果たしたり、目標を達成していくうえで、重要視されているのが自己効力感です。
自己効力感とは?
自分の能力を信じる力のことで、自己効力感が高い人は、困難な状況や障害に遭遇しても諦めずに努力を続けることができます。
得意なことを理解できていると、それだけ自分自身に対する評価が高まりやすくなります。
得意なことがあいまいな人は「自分には何も良いところがない」と思うのに対して、得意なことを理解できている人は「自分には◯◯がある。それを活かせば色んなことができる!」と思いやすい傾向にあります。
自己効力感が高い人は、人生のコントロールしている実感を得やすかったり、成長機会が豊富であることから、幸福度も高い傾向にあるとも言われています。
③採用選考や昇格試験などで有利になる
自分の能力を示すうえで、得意なことを理解できていることはとても重要です。
特に、自分の得意なことについて、具体的なエピソードを交えて語れることが大事です。
得意なことを理解できている人は、キャリア選択において得意なことを活かせる道を選びやすく、それによって得意なことを活かしたエピソードがどんどん貯まっていきます。
この得意なことのエピソードが豊富であればあるほど、採用選考や昇格試験で有利になるんです。
「得意なことを理解する→得意なことを活かす」というサイクルに入ることが大事で、得意なことを理解することがそのための出発点です。
得意なことがないと感じる4つの原因
得意なことがないと感じる原因は主に次の4つです。
原因①:他人と比較してしまう
得意なことが見つからない人の大半は、「他人と比較して優れている点」を見つけようとしています。
でも本来、得意なこととは他人との比較ではなく「自分の中で優れていること」なんです。
他人と比較をすると、世の中上には上がいるものなので、なかなか見つかりません。
特に年齢が若いとスキルがまだ磨かれていないことが多いので、他人と比べれば比べるほど、得意なことは見つかりにくくなります。
他人と比較するのをやめて、自分の中で相対的に優れている点を見つけるようにしましょう。
原因②:自分ひとりでは自分のことを100%理解できない
自分ひとりで自己理解を深めようとしても、100%理解することはできません。
なぜなら、自分の中には自分だけでは気付くことのできない自分が存在するからです。
これは「ジョハリの窓」の考え方で、自己分析に使われる心理学のモデルの一つ。
「自分」と「他人」、「知っていること」と「知らないこと」、この4象限で整理したものです。
引用:ジョハリの窓で、客観的に見た自分を知ることで、これまで気づけなかった深い自己理解ができます
自分の中には、自分の知らない自分が存在していて、自分ひとりで得意なことを考えても明らかにできることは半分に過ぎないということです。
自分のことを100%理解するには、この後のパートで紹介する「分析ツールの活用」や「コーチング」が必要不可欠です。
原因③:得意なことの理想が高い
「得意なこと=誰よりも優れていること」という様に考えてしまうことはよくある話。
多くの人よりも優れていなければ、得意だなんて言えない。こう思うのは、普通の心理です。
本当は得意なことがあるはずなのに、一流レベルでないから、無意識に得意でないと思ってしまうんです。
得意なこと探しは、自分の中で得意なことを探せばいいので、本来他人との比較なんてしなくても良いんです。
周りの誰かよりも優れていなくてもOKです。
自分が持つスキルや資質のなかで比較して得意なものが見つかれば良いという考えを持つことが大事です。
原因④:得意なことは才能ありきだと思っている
「得意なことは才能のある人のみに備わっているもの」と考えてしまうケースです。
- 生まれつきビジュアルが良い
- 生まれつき足が速い
- 生まれつき頭が良い
- 生まれつき絵が上手い
- 生まれつき話すのが上手い
確かに、持って生まれた才能が周りと比べて突出している人もいます。
でも、世の中で成功している人が全員才能に溢れた人かとそうではありません。
得意なことは、持って生まれたもののことだけでなく、後天的に身に付けたものも含まれます。
私の場合、今はライティングを強みにして仕事にしているのですが、学生時代の国語の成績は5段階で2か3です。作文の賞も獲ったことはありません。
でも仕事柄、文章を書く機会が多く、文章について学ぶなかで文章が好きになり、気がついたら得意になっていました。
まさに、この得意なことは、後から気づき後から伸ばしたものです。
得意なことの例は?|具体例を一覧で紹介(全94種類)
冒頭で解説したように、得意なことは、自分のなかで持つスキルや資質を比較することで見えてくるものです。なので、どんなに年齢が若くて経験がなくても、何かしらの得意なことは見つかるはず。
でもただ漠然と考えても見つけにくいので、得意なこと・強みを一覧でまとめました。全部で94種類です。
こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
それでも得意なことが見つからない時は?
「得意なことがあまりにもレベルが低すぎて、得意って言えるのかな…」なんて悩みもよく聞きます。
そう感じる時の解決方法は2つです。
①目の前のことにがむしゃらになってみる
得意なことのレベルが低すぎると思う場合は、一にも二にもスキルアップに向けた努力が大事です。
今、目の前にある仕事で少しでも高い成果が出せるように工夫をするということです。
- 仕事以外の時間で勉強をしていないのであれば、勉強をする
- 仕事で壁にぶち当たっているなら、本を読んでヒントを得る
こうして、目の前のことに半年~1年ほど全力で向き合うと、いつの間にか得意なことの種が育っているはずです。
私も25歳の頃、何も取柄がないと思っていましたが、当時携わっていた人材育成の仕事に全力で向き合ううちに、人を育てることが好きになり得意になりました。
今、教育ベンチャーで複業ができているのも、当時、目の前の仕事に真剣に向き合ったことで、得意の種が育ったと思っています。
②環境を変える
一方で、今の目の前の仕事に向き合えない場合はどうすればいいのか?
やりがいもなく、職場にいくのもつらい。そんな状況で頑張れって言われても…。って感じですよね。
すごくよく分かります…。
こういった場合は、環境を変えてみましょう。
基本的に安易に転職をすることには賛成できないのですが、
- 目の前のことに対して全くやる気がでない時
- 職場の上司や同僚とどうしても合わない時
こうした状況だったら、新しい会社に転職するのもありです。
ただし、チャレンジしてみたいと思う仕事や会社がある場合に限ります。もしなければ、同じことの繰り返しになりますからね。
まずは、転職エージェントに相談してみましょう。
誰かと話すことは、自分の考えや気持ちを整理するうえで、すごく大事なことです。
エージェントを使うなら、次の2つがおすすめです。
- 『リクルートエージェント』
(業界最大手なので、紹介してもらえる求人数が一番多い)
【公式HP】https://www.r-agent.com/ - 『doda』
(転職活動のサポートの質が群を抜いて高く、利用者満足度1位)
【公式HP】https://doda.jp/
得意なことを活かせる仕事の見つけ方
得意なことが見つかったら、次は得意なことを仕事にしていきたいですよね。
得意なことを仕事にするための3つのステップを解説します。
- 得意なことを把握する(この記事で解説)
- 得意なことを活かせる仕事を探す
- 一歩を踏み出す
ステップ①はここまでで解説しました。ここからは、ステップの②③です。
このステップ②③については、以下の記事で詳しく解説しましたので、こちらをご覧ください。
得意なことを伸ばす2つの方法
得意なことは見つけるだけでなく、それを伸ばしていくことで、よりキャリアの可能性が広がっていきます。
①実践機会を増やす
得意なことを伸ばすうえで、何よりも実践機会を増やすことが大切です。
仕事においても、どういった業種・職種に就くことが最も実践機会が増えるのかを考えて、今の環境よりも実践機会の多い場があるのであれば、転職をすることも一つです。
どういった場が、最も得意なことを実践できるのかを確認する方法としては、診断分析ツールのパートでも紹介しましたが、ASSIGNのキャリア診断が最適です。
キャリア診断は、いくつかのアンケートに回答することで人工知能が強みを分析したうえで、最適なキャリアシナリオを提案してもらえるもの。
この提案こそが、強みを活かせる仕事、すなわち実践機会の多い仕事なんです。
無料でスマホで3分くらいでできるので、一度受けてみてください。
ASSIGNキャリア診断
②メンターを見つける
次に得意なことを伸ばす方法として有効的なことがメンターを見つけるというものです。
得意なことを活かせる環境に身を置くだけでも伸ばすことはできますが、自分が目指す姿を体現していたり、その領域においてより高いレベルのスキルを持った人が身近にいると、より成長に繋がるもの。
メンターを見つけることは簡単なことでないですが、その領域におけるトップレベルの企業やそれを専門に扱う企業で働くことで、メンターが見つかる可能性が上がります。
アメリカの起業家ジム・ローンの言葉ですが、「自分の周りの5人を平均すると自分になる」と言われています。
自分の得意とする領域において、優れた人に囲まれた環境こそが、自分の得意が伸びる環境なんです。
「得意なことを伸ばす」or「苦手の克服」どっちが大事?
ちなみに、得意なことを伸ばすべきか、苦手の克服をした方がよいのかというという疑問に突き当たることがよくあります。
結論は、得意なことを伸ばした方が良いです。
今の時代、一昔前と比べて、転職や副業があたり前になったことやキャリアコーチングサービスの普及によって、自分に合った仕事に就きやすくなりました。
企業としても人材の最適配置が、従業員のパフォーマンスを上げるうえで重要なため、本人の特性を踏まえた異動が叶いやすくなっています。
こうした環境のなかでは、昔と違ってわざわざ苦手なことをしなくても良くなったんです。
得意なことを伸ばして、得意なことを活かすことができる環境や仕事を見つけていく。
こういった考えが、今の時代のキャリアアップや年収アップの最適解です。
得意なことを見つけるためのオススメ書籍3つ!
得意なこと・強みの発見に関する書籍は、この世にあるものを全て読みましたが、その中で個人的に役立ったと思うオススメ3冊を紹介します。
①適職の結論 あなたが気づいていない「本当の強み」がわかる
今人気でフォロワー20万人以上のキャリア系YouTuber 宇都宮隆二(Utsuさん)によって書かれた一冊です。
適職の最適解は、「自分が気づいていない本当の強み」を知ることで見つけることができるということが書かれています。
強みを見つけるだけではなく、それを活かして働くというNext stepまで紐付けて理解できる所がこの本の魅力です。
②強みの育て方 「24の性格」診断であなたの人生を取り戻す
この本は、世界中で1,000万人以上が体験し、全米で話題になった強み診断本です。
VIA性格診断で、24の性格の強みのどれにあてはまるのかが分かるもの。
メンタリストDaiGoさんこちらのYoutube動画「自分を好きになるための自己肯定感の科学」で、優れた強み診断テストと言って推薦しているものです。
③宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
書籍を購入すると自己診断(FFS診断)を受けることができ、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つ因子から自分の強みを理解することができます。
宇宙兄弟の25のキャラクターの誰に最も近いのかを教えてくれることで、より具体性を持って個性や強みを捉えることができます。
書籍はマンガが折り混ざっているので、活字が苦手な方でも楽しみながら自己分析をすることができる一冊です。
得意なこと探しに関するよくある質問(Q&A)
得意なことを見つけるにあたって、よくある質問に対する回答をまとめました。
まとめ:得意なことの見つけ方|おすすめの分析や診断を紹介
今回の記事では、得意なことの見つけ方を解説しました。
今回紹介した自己分析で、得意なことは確実に以前よりクリアになるので、ぜひ実践してみてください。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
この記事はこれで以上です。