【最強SEO施策】トピッククラスターモデルがSEO対策の新定番です

【最強SEO施策】トピッククラスターモデルがSEO対策の新定番です
この記事で解決できる疑問や悩み!
  • トピッククラスターモデルって何?
  • トピッククラスターモデルってどうやって使えばいいの?
  • 作り方や注意点は?

トピッククラスターモデルがSEO対策の新定番と言われるようになってきています。

ととのえ

実際に私もトピッククラスターモデルを取り入れるようになってから、検索ボリュームの多いキーワードで上位表示が取れるようになりました。

ただ、トピッククラスターモデルってなかなか聞き慣れないですよね。

なので、この記事では、トピッククラスターモデルについて、作り方や作るときの注意点まで含めて詳しく解説していきたいと思います。

この記事を読むと、トピッククラスターモデルの全てを理解することができ、SEOに強い記事やサイトをつくることができます。

お知らせ

副業で月5万円稼ぐための完全ロードマップを記事にしました。収益化に悩む方にお役に立てる記事です。ぜひ合わせてご覧ください。

≫【68記事で達成】ブログで月5万円稼ぐための完全ロードマップ|保存版

それでは早速トピックトピックモデルについて解説していきます。

タップできる目次

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。

トピッククラスターモデルとは?

トピッククラスターモデルとは?

トピッククラスターモデルとは、「キーワード」ではなく「トピック」に重きを置いたSEO戦略のことです。

特定キーワードを狙って書く記事を「個人戦」と呼ぶならば、特定トピックを記事群で攻めていくトピッククラスターモデルは「団体戦」のイメージ。

記事単体ではなく、記事を有機的につなぎ合わせて1つのかたまりを作ります。

ととのえ

このかたまりを上手く設計すると、読者満足度も高まり、検索エンジンからも高い評価を得ることができるというわけです。

下のように図で表すと分かりやすいです。

トピッククラスターモデル

ちょこっと用語解説

「ピラーコンテンツ」とは、クラスターの中核となる記事です。

まとめ記事として書かれるケースが多いです。

そして、そのまとめ記事を補足する形で「クラスターコンテンツ」が存在します。個別具体的に解説される記事です。

キーワードの事例で表すとこんな感じです。

トピッククラスターモデル例

「転職サイト おすすめ」で記事を書いても上位表示はなかなか難易度が高いもの。

でも、「転職サイト おすすめ」の記事を補足する形で、「リクナビNEXT」や「ビズリーチ」の記事を網羅的に書いてリンクを送ると、SEOの評価が上がり上位表示も実現しやすくなります。

ととのえ

記事単体の個人戦ではなく、記事群でトピックを攻略する団体戦です。

最終的には以下のようなサイト構成が実現できれば最強です。

サイトを構成するカテゴリー毎に、読者のニーズに沿ってもれなくダブりなく必要な記事が整理された状態。

トピッククラスターモデル

サイトを立ち上げる前に入念に設計をしないと実現することができない形で、なかなか難易度が高いです。

ととのえ

途中からでも力を入れていきたいビッグorミドルキーワードにおいては、しっかりとトピッククラスターモデルで記事を作っていきたいところですね。

トピッククラスターモデルがSEO的に効果的な4つの理由

トピッククラスターモデルがSEO的に効果的な4つの理由

トピッククラスターモデルがSEO的にどういった効果があるのかをもう少し詳しく解説します。

メリットとしては大きく以下4点かと。

トピッククラスターモデルがSEO的に効果が高い理由
  1. 読者の満足度が高くなりやすい
  2. 検索エンジンがサイト構造を理解しやすい
  3. 1つの記事が評価されると、関連記事も評価されやすい
  4. カニバリゼーションを防ぎやすい

順番に見ていきます。

①読者の満足度が高くなりやすい

ピラーコンテンツで読者ニーズに対する答えの全体像を示しながら、クラスターコンテンツで更に深く知りたい部分に答えていく。

ととのえ

こうすると、1つのトピッククラスターで読者のニーズをしっかりと満たすことができるんです。

トピッククラスターの構造により、読者の滞在時間を増やすことや、再検索を防ぐことができるので、Webページやサイトの評価が上がりやすくなるというわけです。

②検索エンジンがサイト構造を理解しやすい

トピッククラスターモデルって、記事の構造がすごく分かりやすいですよね。

これって読者にとって分かりやすいだけではなく、検索エンジンのクローラーにとっても分かりやすいんです。

ここが大事。

全ての記事からリンクが貼られているピラーコンテンツが「主」で、取り囲むように配置された記事が「従」の位置付け。

ととのえ

こうした構造が分かりやすい形になっていると、検索エンジンのクローラビリティが上がるんです。

それによって、記事がモレなくインデックスされたり、またWebページの評価がいち早く反映されるといったメリットが出るというわけです。

③1つの記事が評価されると、関連記事も評価されやすい

記事の評価って、リンクを通じてリンク先記事に伝わっていくんです。

つまり、クラスターコンテンツの1つで上位表示が取れると、その記事にリンクを貼ったピラーコンテンツの評価も上がるということ。

このリンクを通して伝わる評価は、記事同士の関連性が強ければ強いほど、その評価がしっかりと伝わります。

ととのえ

トピッククラスターモデルのように関連性がかなり強い記事同士をリンクでむすびつけると、1つの記事の評価がしっかりと周りに伝わるんです。
まさに団体戦!

④カニバリゼーションを防ぎやすい

最後4つ目はカニバリゼーションの防止です。

カニバリゼーションとは?

カニバリゼーションとは、日本語にすると「共食い」です。
同じサイト内の記事同士で1つのキーワードに対する表示を競い合ってしまう状態のことです。

カニバリゼーションはSEO的にかなり良くない現象で、記事の評価が下がります。

また、読者からしてみてもどの記事を読めばいいのか混乱しますよね。

ととのえ

トピッククラスターモデルは、ピラーコンテンツを中心に、クラスターコンテンツを分岐させていくので、このカニバリゼーションが起きにくくなるんです。

実際に記事を作っていく際には、カニバリゼーションが起きないようにしても、結果として順位が上がらなかったときには、Googleからカニバリゼーションが起きていると見なされるケースもあります。

なので、カニバリゼーションをチェックする方法や重複を解消するための打ち手については予め理解しておいた方がいいです。

以下の記事に詳しく書かれているので、参考にしてみてください。

関連記事:SEOとキーワードカニバリゼーションとは?チェック方法と対策を解説(株式会社ニュートラルワークス)

トピッククラスターモデルの作り方(6つのステップ)

トピッククラスターモデルの作り方(6つのステップ)

では、ここからは、トピッククラスターモデルの作り方を具体的なステップで解説します。

ステップは次の6つです。

トピッククラスターモデルの作り方
  1. トピックを決める
  2. ピラーコンテンツのキーワードを決める
  3. クラスターコンテンツのキーワードを決める
  4. ピラーコンテンツを作成する
  5. クラスターコンテンツを作成する
  6. ピラーコンテンツをクラスターコンテンツを内部リンクで結ぶ

こちらも順を追って見ていきましょう。

①トピックを決める

まずは、トピックを決めます。

例えば、以下のようなイメージ。

  • 転職活動
  • モバイルバッテリー探し
  • 社会人スキルアップ

②ピラーコンテンツのキーワードと記事骨子を決める

決めたトピックのなかで、狙っていきたいキーワードを決めます。

例えば「転職活動」というトピックの場合は、「転職サイト おすすめ」というキーワードになるイメージです。

「モバイルバッテリー探し」のトピックであれば、「モバイルバッテリー おすすめ」ですね。

キーワードが決まったら記事の骨子(目次)を考えていきます。

「転職サイト おすすめ」の場合は、「おすすめの転職サイト7選」というタイトルで書くとして、おすすめの転職サイト7つを順番に紹介していく構成になります。

③クラスターコンテンツのキーワードを決める

ピラーコンテンツの骨子に据えた内容が、クラスターコンテンツになっていきます。

今回の例では、クラスターコンテンツのキーワードは、「リクナビNEXT」「マイナビ転職」「ビズリーチ」・・・といったものになります。

ここでポイントですが、ここでロングテールキーワードをしっかりと選定しておくことが大事です。

ロングテールキーワード

ロングテールキーワードとは2,3語をかけ合わせたキーワードのことで、月間検索ボリュームが少ない(1,000回未満)ものです。
検索ボリュームが少ないので、比較的上位表示が狙いやすく、2,3語で検索されていることから検索意図も具体的になっているためニーズを満たしやすい特徴があります。

なぜなら、ロングテールキーワードでしっかりと上位表示を取っておくことで、トピッククラスターの評価を上げることができるからです。

「リクナビNEXT」の記事であれば、「リクナビNEXT 評判」であったり「リクナビNEXT 退会 方法」といったキーワードになります。

ととのえ

ここまでで、トピッククラスターの大まかな全体設計ができたことになります。

④ピラーコンテンツを作成する

ここからは、具体的に記事を執筆するステップです。

まず先に書くべき記事は、ピラーコンテンツです。
幹となる記事を作ってから枝葉の記事を書くという順番が大事。

ピラーコンテンツを書き始めると、当初設計した目次から若干変更しなければいけない点が出てきたりするものなんですよね。

先に枝葉の記事を書いちゃうと、ピラーコンテンツをつくるのがすごく大変になります。

ととのえ

枝葉記事の寄せ集めだと、道筋がキレイに通った幹の記事を作りにくいので注意しましょう。

⑤クラスターコンテンツを作成する

ピラーコンテンツが完成したら、クラスターコンテンツを作りましょう。

ピラーコンテンツを読んだ読者が、「更に深堀りして知りたいな」と思う内容を書いていきます。

ここのピラーとクラスターの記事間の接続をきれいに繋げる。

ととのえ

これが、読者満足度を高める大事なポイントです!

⑥ピラーコンテンツをクラスターコンテンツを内部リンクで結ぶ

最後のステップです。

ピラーコンテンツとクラスターコンテンツを内部リンクで結んでいきます。

この内部リンクは、一方通行ではなく双方向で結びましょう

そして、必要に応じてクラスターコンテンツ同士もリンクを結びます。

ととのえ

リンクは、闇雲に張り巡らせればよいわけではなく、あくまで自然な流れでリンクできるように文章をでガイドするのが大事。

トピッククラスターモデルを作る時に役立つツール

トピッククラスターモデルを作る時に役立つツール

トピッククラスターモデルを作る際には、キーワード選定が大事です。

ととのえ

トピックに対して読者ニーズを満たすキーワードを設計することで読者の満足度が上がりますからね。

実際にキーワードを選定するにあたり、私は以下のツールを使っています。

キーワード選定で役立つツール
  1. keysearch Beta
  2. ラッコキーワード

①keysearch Beta(キーサーチベータ)

キーワードを入力すると、関連キーワードを洗い出してくれる優秀なツールです。

しかもマインドマップでビジュアル的にも分かりやすいという優れもの。

こんなイメージです。

keysearch Beta

②ラッコキーワード

2つ目はラッコキーワード。

こちらはご存知の方も多いかと思いますが念のため紹介します。

こちらはkeysearch Betaよりもきめ細やかな粒度で、特定キーワードに対して過去に検索された関連キーワードを洗い出してくれます。

イマージは以下の通り。

ラッコキーワード

こうしたツールを活用しながら、トピック内のピラーコンテンツとクラスターコンテンツのキーワード構成を考えていきましょう。

まとめ:トピッククラスターモデルでSEO的に強いブログをつくろう

今回は、SEOの新定番トピッククラスターモデルについて解説しました。

キーワード単体の個人選ではなく、団体戦で勝負。

ととのえ

特に個人ブログのようにドメインパワーが強くないサイトでは、こうした読者ニーズをしっかりと満たす戦略が大事です。

トピッククラスターを作り上げるのに、全体設計〜記事執筆まで含めるとある程度時間がかかりますが、やるだけのSEO効果は望めます。

やみくもに記事を書くのではなく、ぜひ一度腰を据えてトピッククラスターモデルを作ってみてはいかがでしょうか。

今日はこれでおしまい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次