こんにちは、ととのえです。
この記事では、ライフシフトラボ(LIFE SHIFT LAB)を徹底解説しています!
今、40-50代向けのビジネススクールの「ライフシフトラボ(LIFE SHIFT LAB)」が話題です。
ライフシフトラボは、会社員人生後半のキャリア自立を支援するビジネススクールです。
もう少し分かりやすく言うと、複業に向けた一歩を支援してくれるサービスです。
会社員をしながら、複業や社外での活躍に向けたノウハウを、オンデマンド学習やコーチングを通して身につけることができるというわけです。
ということで、ライフシフトラボ代表の都筑さんと直接話をして、サービスの内容や実際に受講している方のことについて根掘り葉掘り聞いてきました。
ホームページには出していない情報もたくさん聞けたので、遠慮なく記事にまとめちゃいます。
この記事を読むと、ライフシフトラボ(LIFE SHIFT LAB)の全てを丸裸で理解することができます。
ライフシフトラボHPはこちら
*無料で50分の複業相談ができます
(予約は1分でかんたん)
ライフシフトラボとは?
はじめに、ライフシフトラボの概要をサクッと見ていきましょう。
ライフシフトラボは、
- 「人生後半も活躍し続けたい」
- 「会社に縛られない活字を開きたい」
という気持ちのある会社員向けに、「複業」を足がかりに、脱・会社依存に向けた一歩を支援するサービスです。
サービス概要 | 複業デビューに向けた支援 |
サポート方法 |
|
プログラム内容 |
※プログラムは個人の状況やニーズに応じて柔軟にカスタマイズ可能 |
チャット | LINEチャットでいつでもコーチに相談し放題 |
期間 | 60日間(継続サポートあり) |
対象 | 40-50代の会社員(30代でも受講可) |
入学金(税込) | 50,000円 |
料金(税込) | 298,000円 |
継続プラン | 14,800円(月額) |
無料個別相談 | 50分・オンラインで複業相談可 |
運営会社 | 株式会社ブルーレイズ(https://blueblaze.co.jp/) |
公式HP | https://lifeshiftlab.jp/ |
ライフシフトラボが40-50代会社員の間で話題になっている理由
個々数年で、早期退職や役職定年、若手抜擢の流れが一気に加速しています。
これって、40-50代の会社員にとっては、嬉しくないニュースですよね。
10年以上人事をやってきて思うことが一つあります。
40-50代の方って会社の中で頑張るよりも、経験を活かして複業したり社外に飛び出したりする方が、働きがいが上がるんですよね。
「個の時代」「複業の時代」「働きがいの時代」だからこそ、社内の向かい風の中にいるのではなく、自立した方がいいんです。
でも、40-50代まで一つの会社で勤め上げると、なかなか外に一歩踏み出す気持ちの整理ができなかったり、一歩の踏み出し方が分からなかったりするもの。
そんな40-50代にとって働きがいある環境への一歩を踏み出すための支援をしてくれるということで、ライフシフトラボが話題になっているんです。
ライフシフトラボのプログラム内容・料金
ライフシフトラボのプログラムをもう少し詳しく解説します。
ライフシフトラボのプログラムは週1回・2ヶ月間の1on1トレーニング
ライフシフトラボでは、週に一度、マンツーマンの面談を行うことで、社外での活躍に向けて必要な理論の習得や実践準備を行っていきます。
期間は約2ヶ月間です。
この2カ月間のマンツーマン面談は、受講者一人ひとりの状況やニーズに応じてカスタマイズしてプログラムが組まれます。
基本的には以下5つのステップがベースになっています。
Step1:人生後半のキャリアプランを考え、複業の目的を定める
人生後半戦をどういった形で過ごしていくことが望ましいのか。自分らしいキャリアプランを描いていきます。
そして、複業をすることの目的を整理します。
Step2:これまでの経験の棚卸しを通じて、複業の武器になる専門性を掘り起こす
複業の武器になるのは、これまでの経験で培ってきた専門性です。
仕事だけでなくプライベートの経験も含めて丁寧にふりかえりをしながら、強みや専門性を明らかにしていきます。
Step3:専門性を商品化する
自分の強みや専門性を踏まえて、誰にどんな価値提供ができるのかを明らかにしていきます。
そのうえで、複業計画書を策定していきます。
Step4:最低限の商売道具を準備する
自己紹介資料、複業のプロフィール文など、必要な商売道具を準備していきます。
Step5:複業活動をスタートする
複業マッチングサービスへの登録やSNSでの発信、また社外コミュニティへの参加を通して、複業の具体的なアクションを踏み出していきます。
他にも、以下のようなサポートを受けることができます。
ライフシフトラボのサポート内容
- マンツーマン面談(全8回)
- オンデマンドのオンライン講座
- テキストチャット質問(無制限)
- 仲間ができる受講生イベント(月2回〜)
- 卒業生コミュニティ
ライフシフトラボの料金
料金は、298,000円(税込)です。
プログラム終了後に継続する場合は、月額14,800円になります。
298,000円は高いのか!?
人気のコーチングサービスと比較すると以下のような感じです。
← 横にスクロールできます →
サービス名 | ライフシフトラボ | ポジウィルキャリア | マジキャリ |
入会金 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
料金 | 298,000円 | 330,000円 | 275,000円 |
期間 | 60日間 | 35日間 | 35日間 |
面談回数 | 8回 | 5回 | 5回 |
面談1回あたり料金 | 37,250円 | 66,000円 | 55,000円 |
特徴 |
|
|
|
詳細ページ | 詳細ページを見る | 詳細ページを見る | 詳細ページを見る |
おすすめ:無料個別説明会で複業コーチングを受けることができる
ライフシフトラボでは、無料の個別説明会を受けることができます。
この個別説明会ですが、説明会という名前なんですが、複業に関するコーチングを受けることができるんです。
オンラインで50分間1対1で、人材業界のプロフェッショナルと話をすることができ、対話をする中で自分の気持ちや考えを整理することができたり、アドバイスをもらえたりします。
無料個別説明会のページを見てみる
*無料で50分の複業相談ができます
(予約はかんたん1分)
ライフシフトラボは人材業界・複業のプロによる監修
ライフシフトラボのプログラムを監修したのは、元 株式会社リクルートキャリア執行役員の細野真悟さんです。
細野さんは、労働、フリーランス、起業のどれでもない第4の選択肢を創り出すコミュニティ「一般社団法人Fukusen」の発起人/代表理事を努め、多くの複業家を輩出しています。
<略歴>
1976年、町田生まれ。
2000年にリクルートに入社しリクナビNEXTの開発、販促、商品企画を経験した後、新規事業開発を担当。
2013年よりリクルートエージェントの事業モデル変革で1年間で100億の売上UPを 実現しリクルートキャリア執行役員に。
2017年9月から自身がヘビーユーザーである音楽コラボアプリ「nana」を運営する(株)nana musicにCOOとしてジョイン。
2020年2月でnanaのCOOを退任しビジネスデザイナーとして個人事業主になり、(株)ローンディールのCSOとして戦略立案と 新規事業立ち上げを行いながら、複数のベンチャーの戦略顧問も兼任。
NTTドコモや関西電力の新規事業開発部門のメンターとしても伴走。
人材業界、そして複業のプロフェッショナルによって監修されたプログラムなので、かなり質が高いです。
ライフシフトラボのキャリアコーチ陣
そしてライフシフトラボのキャリアコーチは、プログラムを監修している細野さんに加え、同じく人材業界に精通する50代の経験豊富な現役ビジネスマンになります。
山岸コーチ
生命保険会社営業マネージャー、人材エージェント、中小企業向け採用コンサルタントなどを経験した後、2014年にキャリアコンサルタントとして独立。のべ3,000人以上の支援実績を誇り、起業支援を得意とする。
井上コーチ
外資系エグゼクティブサーチ会社を経て、リクルートキャリアにてハイクラス層向け人材エージェントに従事。人材業界16年目。ミドル・シニアだけで数千人の支援実績を誇る。自身も3社で複業を実践。
ライフシフトラボのメリット・デメリット
ライフシフトラボのメリットとデメリットを見ていきましょう。
ライフシフトラボのメリット
メリットは次の3つです。
ライフシフトラボのメリット
- 人生後半戦の迷いや不安を払拭することができる
- 60日後に複業デビューできる
- 切磋琢磨できる仲間ができる
メリット①:人生後半戦の迷いや不安を払拭することができる
理想のキャリアを整理することで、キャリアの不安や迷いを払拭することができます。
キャリアの悩みって誰かが答えを持っているわけではなく、自分が答えを持っているんですよね。
でも、自分一人で考えていても思考の堂々巡りから抜け出すことが難しいのが実際のところ。
コーチングを受けることで、もやもやがスッキリと整理されます。
メリット②:60日後に複業デビューできる
これまでライフシフトラボを受けてきた人のもれなく全員が複業デビューを果たしています。
自分自身で考え、行動することが大事になりますが、しっかりと向き合うことで、60日後には新しい人生の一歩を踏み出せているというわけです。
メリット③:切磋琢磨できる仲間ができる
ライフシフトラボでは、キャリアコーチとのつながりだけでなく、受講者同士のFacebookコミュニティもあるため、仕事に活きるネットワークをつくることができます。
他にも月に2回、受講者が集まるZoomの交流イベントがあります。
ライフシフトラボのデメリット
一方でデメリットもあります。
デメリット①:まとまったお金が必要
ライフシフトラボの利用にあたっては、入会金50,000円+受講料298,000円とある程度のまとまったお金が必要になります。
複業で収入を増やせるようになったり、人生後半戦が生きがい・働きがいあふれるものになることと比べれば高くないかもしれませんが、全く躊躇せずに出せる金額でもありません。
家族の理解も必要ですね。
デメリット①:切扱わない複業ジャンルがある
ライフシフトラボでは、受講生がこれまでに培ってきた経験を活かした複業デビューと、キャリア自律を目的としているので、次のような複業支援はしていません。
- 不労所得を得るもの
せどり、投資、情報商材など - 単純作業・肉体労働
ウーバーイーツ、データ入力など - 新たなスキルの獲得が必要なもの
未経験からのプログラミング、動画編集など - 高額な初期投資・リスクテイクが必要なもの
カフェの開店、フランチャイズ経営など - ネットワークビジネス・マルチ商法
ライフシフトラボの評判・口コミ
ライフシフトラボは、SNSなどの口コミはありませんが、実際にサービスを利用した人の声として以下があります。
38歳男性・小売業
複業デビューに向けて私自身の進めたいペースに合わせて、課題の提示やゴール設定をしていただいのはとても大きかったです。
引き続き自らの力で顧客開拓を進めていける状態を作っていただくことができました。
54歳女性・金融機関
ライフシフトラボは、単なるビジネス・キャリアの再構築だけではなく、その人らしさを引き出し、その人の生きたい人生に立ち戻るコンパスのようなものだと思いました。
ミドルシニア世代こそ、自分の価値を存分に発揮できる世代のはずだと思います。
日本ではミドルシニアが活躍する環境や文化が育っていないのは残念なことですが、今後ライフシフトラボのような伴走者によって、ミドルシニアがその真価を発揮できる社会になると良いなと思っています。本当に有難うございました。
42歳女性・アパレル業
丁寧に人生の棚卸しをしていただけたのが良かったです。カウンセリングを受け、自分ではなかなか分からない気づきがありました。
あればよかったと感じたことは、毎回の活動記録です。8回分の目的、やったこと、宿題、みたいなことが記録できれば事前にイメージもでき、事後では振り返りに使えると思います。
※活動記録については、意見を反映し現在は改善されています
48歳男性・飲料メーカー
一人では成しえないレベルまで深くライフシフトについて考えることができ、大変、感謝をしております。
自分の足りないことがいろいろ見えてきて、もう10年くらい早く受講したかったようにも思います。
43歳女性・ITサービス業
今までのキャリアカウンセリングやコーチングでは、 自己理解は出来てもなかなか行動まで繋がりませんでした。
自分でも現職の延長でのキャリアしかイメージが湧かなかったので、意外なところから可能性を示して頂けたことで、 自分の大切にしているもの、こうありたいという人生観のようなものを、 もう一度思い出させて頂けたように感じています。
52歳男性・国家公務員
今まで複業に興味はありながらもなかなか形にできない自分がいました。
ライフシフトラボでは私の本業で培ってきたスキルやノウハウ、強みとしたい事を整理することができました。
それをもとに誰に対してどんなサービスを提供するか、具体的にどうやってアクションしていくかやなど形にしていくための武器と準備を着実に進めることができました。
51歳女性・外資系サービス業
一人で考えていた時は、「個人事業主として働く」という漫然とした目標だったが、職歴をもとに、自分の売りを考えていただき、具体的なサービス内容やセグメンテーションまで落とし込んでいただき、方向性が定まりました。
そして実際に2社と契約ができたことが、本当にうれしい収穫でした。
ライフシフトラボがおすすめな人
最後に、ライフシフトラボをおすすめする人についてまとめます。
次のような方はライフシフトラボがおすすめです。
ライフシフトラボがおすすめな人
- 40-50代で会社員の仕事にモヤモヤを感じている人
- 定年後のセカンドキャリアに迷いがある人
- これまでの経験を活かして更なる飛躍を目指したい人
①40-50代で会社員の仕事にモヤモヤを感じている人
今の会社での活躍の道筋もある程度目処が立ってくると、「このままでいいのか」という悩みが出てきます。
「もっと自分らしく、自分の力を活かせる場所があるのではないか」こういった疑問を少しでも感じているのであれば、ライフシフトラボの門を叩いてみてください。新しい道の一歩に繋がります。
②定年後のセカンドキャリアに迷いがある人
定年後のセカンドキャリアに迷いがあって一歩が踏み出せない方は、ライフシフトラボでキャリアの棚卸しをしてもらえるので、その迷いを払拭することができます。
定年まで時間があるようであっという間にその時が訪れます。
早め早めに次への備えをしておくことが大事ですね。
③これまでの経験を活かして更なる飛躍を目指したい人
会社員時代に培ってきた経験やスキルは実は思っている以上に市場価値があったりします。
自分の強みや経験が、どこでどう活用できるのか、自分では気づけないことが多くあったりします。それって本当にもったいないことです。
人材業界の経験豊富なコーチのコーチングを受けることで、新しい活躍の場が見つかります。
ライフシフトラボに関するよくある質問(Q&A)
ライフシフトラボについてよくある質問に対して回答します。
Q. 勤め先が副業禁止だけどライフシフトラボを受けることは可能?
副業が禁止されていてもプログラムを受けることは可能です。
プログラムを受けること自体は、勤め先の就業規則上も基本的に問題ありません。
副業禁止の会社につとめている場合は、報酬を受取る形の副業ではなく、ボランティアやプロボノで経験を積む形をおすすめしています。
Q. 30代は受講できないの?
30代の方でも受講可能です。
セカンドキャリアを意識してプログラムが組まれていますが、早いタイミングから複業を通したキャリア自律を目指す方にとっては、有意義なプログラムになっています。
Q. 受講すると複業で稼げるようになるの?
稼げるようになることを必ずしも保証はしていません。
稼ぐことを主目的とするのではなく、理想のキャリアを実現していくことを踏まえ、複業を足がかりにキャリア自律を目指すスクールになっています。
Q. 複業案件を紹介してもらえるの?
複業案件を直接的には紹介していません。
理想にマッチした複業案件を獲得するノウハウの提供や実践の伴走を行うプログラムです。
Q. 忙しいから時間を割けるか心配…
マンツーマンプログラムなので、スケジュールは柔軟に調整することが可能です。
週に1,2時間はプログラムに向き合う時間を確保することをおすすめします。
Q. 返金保証制度はあるの?
受講開始後3日以内なら、理由を問わず受講料を全額返金してもらうことができます。
まとめ:一歩を踏み出した人とそうでない人で二極化する時代に
ニュースでも話題になっていますが、ここ5年以内に早期退職制度がどんどん増えてきます。
また、それだけでなく、40代以降の社員の労務費を下げるために、処遇制度の見直しが進み、エース級社員以外の処遇は仕事の割にかなり厳しいものになっていきます。
こうした時代の中では、意思を持って一歩を踏み出して自律を手にする人と、なんとなく成り行きで苦しい状況になっていく人で二極化します。
複業を始めるにあたっては、ある程度時間がかかったりするもの。
できるだけ早めに一歩を踏み出すことが、活き活きとしたセカンドライフを送るための大事なポイントです。
個人的には、まずは、無料説明会で複業コーチングを受けてみるのがよいかと思います。
まず、一歩踏み出してみて、そこからじっくり考える。
これが、変化が激しい時代の勝ちパターンです。
それでは、この記事はこれで以上になります。
無料個別説明会のページを見てみる
*無料で50分の複業相談ができます
(予約はかんたん1分)