この記事で解決できる疑問!
- 副業可能な会社が急増しているって本当!?
- これからのことを考えると副業ができる会社で働きたい。
- 副業できる会社の調べ方も知りたい!
リクルートの副業動向調査によると、5人に1人が副業をしていて、今後副業をする予定の人は2.5人に1人です。
そうです、世の中は副業があたり前の時代になってきています。
このtotolaboの記事では、こんな疑問や悩みを解決すべく「副業可能な会社」をがっつり一覧でまとめてみました。
≫詳しいプロフィールはこちら
副業解禁企業がかなり増えてます!
2018年の厚生労働省のモデル就業規則の改定を皮切りに、副業を積極的に解禁する企業がかなり増え続けています。
そして2022年6月、厚生労働省は副業に制限を設けるなら理由の公表を求める方針を表明しました。
今や兼業・副業があたり前の時代。副業を認めない会社はますます厳しくなることが想定されます。
副業ができる会社を一覧でまとめまたので、まだ副業を始めていない方は、ぜひこれを期に一歩を踏み出してみてください。
- 副業可能な会社一覧(副業できる会社)
- 副業ができる会社の探し方・調べ方
- 副業解禁の背景や実態
- 副業時代の立ち向かい方
参考:副業ができるホワイト企業と最短で出会う方法
記事の中でも解説していますが、副業ができる会社に転職するなら、dodaに登録してコンサルタントに相談するのが最短でおすすめです。
副業ができる会社の求人数がダントツに多いですからね。
非公開求人の中に副業OKの隠れホワイト企業があるケースが多いです。なので、一度キャリアアドバイザーに無料相談してみると良い会社に出会える確率がグッとあがりますよ。
≫doda無料登録はこちらから
*登録後も費用は一切かかりません
【公式サイト】https://doda.jp
↓タップしてお好きな所からご覧ください
働き方改革の加速で副業可能な会社が一気に増加
副業解禁の背景は、政府が働き方改革の一つとして、行った以下施策が起爆剤となっています。
- 「モデル就業規則」の改定
- 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の策定
国としては、人手不足への対策や国民の生産性を上げて経済を強くすること。
また、個人の収入を上げることによる年金や増税への対策が主なところです。
個人も企業も「副業をあたり前」に考えないとヤバい時代に…
副業解禁の流れが一気に進んだ背景は、国のガイドラインが定められたことだけではありません。
個人と企業の両方の視点で少し解説します。
個人:「本業一本」だとリスクが急増
残念なお知らせですが、本業一本で楽して会社にぶら下がるのが難しい時代になりました。
理由は以下です。
- 雇用が守られない時代になるから(企業寿命の低下、終身雇用の崩壊)
- 価値を生み出せない人の処遇が下がるから(ジョブ型・成果型人事制度への移行)
これからの時代は、「個人で稼ぐスキル」を身に付けておかないと生き残れません。
企業:「副業禁止」だと優秀な人材が取れない
今の時代、副業OKにしてないと、なかなか優秀な人材の採用に苦戦します。
これは、私が実際に採用の仕事をしていて痛感したことです。
かなりネームバリューのある大手企業なのですが、それでも、人工知能やDX領域に強い人材を採用する時には、「副業OK」が条件に入ってくるケースがかなり多いです。
「副業禁止=古臭い価値観の会社」って思われる時代でもあります。
副業可能な会社一覧(副業できる会社)
それではここから、副業を解禁している企業を紹介します。
副業解禁企業カオスマップ
※クリックすると拡大することができます(二次利用可能)
※当資料や記事への掲載希望や記載に誤りがある場合は「お問合せ」からご連絡ください。
こちら、副業を解禁している大手企業は、162社です。
大手企業はお堅いイメージがありますが、副業OKの企業がかなり増えてきていますね。
上場企業(大手)と非上場企業(中小・ベンチャー)で、それぞれ分けて一覧を紹介します。
副業解禁企業一覧:上場企業(大手)
まずは上場企業(大手)から見ていきましょう。
業界毎にまとめて一覧にしています。
「+」を押すと一覧が開きます。興味のある業界を中心に覗いてみてください。
- IT・通信
会社名 従業員数 本社所在地 日本電信電話 330,300 東京都 NTTデータ 138,229 東京都 大日本印刷 37,852 東京都 ソフトバンク 37,821 東京都 沖電気工業 16,120 東京都 SCSK 14,506 東京都 Zホールディングス 14,168 東京都 りらいあコミュニケーションズ 13,434 東京都 富士ソフト 12,125 神奈川県 トッパン・フォームズ 9,830 東京都 コネクシオ 5,638 東京都 インテージホールディングス 3,084 東京都 DeNA 2,558 東京都 ネットワンシステムズ 2,517 東京都 日本オラクル 2,415 東京都 メルカリ 1,730 東京都 フリービット 1,291 東京都 エイチーム 1,101 愛知県 キーウェアソリューションズ 1,096 東京都 テクマトリックス 1,062 東京都 ミクシィ 1,037 東京都 サイボウズ 857 東京都 クロスキャット 725 東京都 さくらインターネット 711 大阪府 マーベラス 571 東京都 フリー 481 東京都 ソウルドアウト 346 東京都 ラクスル 304 東京都 リミックスポイント 184 東京都 カオナビ 173 東京都 グッドパッチ 170 東京都 ランサーズ 168 東京都 JIG-SAW 158 東京都 ガイアックス 142 東京都 スマレジ 129 大阪府 フィードフォース 121 東京都 イメージ情報開発 54 東京都
↑タップすると開きます
- 金融
会社名 従業員数 本社所在地 JPモルガン・チェース銀行 260,095 アメリカ 三菱UFJフィナンシャル・グループ 139,851 東京都 第一生命ホールディングス 64,871 東京都 みずほフィナンシャルグループ 56,383 東京都 SOMPOホールディングス 48,503 東京都 東京海上ホールディングス 43,368 東京都 オリックス 33,283 東京都 イオンフィナンシャルサービス 18,228 東京都 大和証券グループ 15,300 東京都 ゆうちょ銀行 12,645 東京都 新生銀行 5,645 東京都 伊予銀行 3,128 愛媛県 滋賀銀行 2,339 滋賀県 東邦銀行 2,075 福島県 リコーリース 1,137 東京都 アニコム ホールディングス 740 東京都 ライフネット生命保険 162 東京都
- 素材・化学
会社名 従業員数 本社所在地 富士フイルムホールディングス 71,474 東京都 三菱ケミカルホールディングス 69,789 東京都 王子ホールディングス 36,334 東京都 住友化学 34,675 東京都 帝人 20,931 大阪府 レンゴー 19,423 大阪府 ブリヂストン 14,858 東京都 東洋紡 10,101 大阪府 ライオン 7,452 東京都 グンゼ 6,011 東京都 クレハ 4,348 東京都 太陽ホールディングス 2,050 東京都 ファンケル 1,284 神奈川県 ヤマト・インダストリー 1,090 埼玉県 朝日ラバー 482 埼玉県
- 電気・精密機器
会社名 従業員数 本社所在地 キヤノン 181,897 東京都 富士通 129,071 東京都 TDK 116,786 東京都 ソニーグループ 111,700 東京都 リコー 82,916 東京都 コニカミノルタ 41,470 東京都 横河電機 17,905 東京都 島津製作所 13,292 京都府 カシオ計算機 10,725 東京都 堀場製作所 8,269 京都府 セガサミーホールディングス 8,080 東京都 日新電機 5,156 京都府 日本CMK 4,819 東京都 IDEC 3,683 大阪府 サンメッセ 717 岐阜県 AKIBAホールディングス 126 東京都
- 食品・飲料
会社名 従業員数 本社所在地 キリンホールディングス 31,151 東京都 アサヒグループホールディングス 29,850 東京都 キッコーマン 7,376 千葉県 森永乳業 6,440 東京都 江崎グリコ 5,360 大阪府 カルビー 4,053 東京都 ダイドーグループホールディングス 3,922 大阪府 森永製菓 2,826 東京都 カゴメ 2,599 愛知県 オイシックス 860 東京都 マルタイ 180 福岡県
- 小売
会社名 従業員数 本社所在地 イオン 160,227 東京都 アダストリア 5,737 東京都 クオールホールディングス 5,473 東京都 丸井グループ 4,882 東京都 オートバックスセブン 4,385 東京都 サンワカンパニー 190 大阪府 ロコンド 120 東京都 夢みつけ隊 8 東京都
- 自動車・機械
会社名 従業員数 本社所在地 日産自動車 132,652 東京都 アイシン 119,535 愛知県 ダイキン工業 80,369 大阪府 フジクラ 55,482 東京都 クボタ 41,605 東京都 三菱自動車 30,841 東京都 前田製作所 659 長野県
- 広告・メディア
会社名 従業員数 本社所在地 TBSホールディングス 6,155 東京都 サイバーエージェント 5,344 東京都 セプテーニ・ホールディングス 1,224 東京都 WOWOW 588 東京都 ファンコミュニケーションズ 463 東京都 サイバー・バズ 125 東京都 トレンダーズ 123 東京都
- 住宅設備・生活
会社名 従業員数 本社所在地 LIXIL 54,178 東京都 花王 33,409 東京都 ユニ・チャーム 16,665 東京都 ダスキン 3,871 大阪府 クリナップ 3,474 東京都 ポピンズホールディングス 2,826 東京都
- 人材サービス
会社名 従業員数 本社所在地 リクルートホールディングス 49,370 東京都 パソナグループ 9,657 東京都 クラウドワークス 5,630 東京都 リブセンス 280 東京都 グローバルウェイ 94 東京都
- 商社
会社名 従業員数 本社所在地 伊藤忠商事 126,346 大阪府 双日 19,187 東京都 協栄産業 998 東京都 菱洋エレクトロ 698 東京都 日本プリメックス 100 東京都
- 輸送用機器
会社名 従業員数 本社所在地 ヤマハ発動機 52,437 静岡県 IHI 29,266 東京都 大同メタル工業 6,846 愛知県 ジャムコ 2,944 東京都 キャスター 470 東京都
- 建設・不動産
会社名 従業員数 本社所在地 大成建設 14,770 東京都 ミライト・ホールディングス 13,025 東京都 三菱地所 10,028 東京都 レオパレス21 5,224 東京都 大気社 5,080 東京都
- エネルギー・資源
会社名 従業員数 本社所在地 関西電力 32,013 大阪府 東京ガス 16,954 東京都 出光興産 13,766 東京都 北陸電力 8,562 富山県
- 旅行・レジャー・航空
会社名 従業員数 本社所在地 ANAホールディングス 45,849 東京都 日本航空 35,653 東京都 エイチ・アイ・エス 13,990 東京都 オリエンタルランド 8,034 東京都
- 美容・化粧品
会社名 従業員数 本社所在地 資生堂 40,000 東京都 シーボン 1,047 千葉県
- 医薬品・医療機器
会社名 従業員数 本社所在地 第一三共 16,010 東京都 ロート製薬 6,619 大阪府
- 教育
会社名 従業員数 本社所在地 ベネッセホールディングス 19,839 岡山県 LITALICO 1,962 東京都
- 運輸・物流
会社名 従業員数 本社所在地 センコーグループホールディングス 18,214 東京都
- 警備
会社名 従業員数 本社所在地 東洋テック 1,596 大阪府
副業可能な会社一覧:非上場企業(中小・ベンチャー)
次に非上場企業(中小・ベンチャー)の一覧です。
こちらも、業界毎にまとめています。
「+」を押すと一覧が開きます。興味のある業界を中心に覗いてみてください。
- IT・通信
会社名 従業員規模 本社所在地 NTTドコモ 22,955 東京都 パーソルプロセス&テクノロジー 4,688 東京都 LINE 2,800 東京都 日本マイクロソフト 2,485 東京都 エヌ・デーソフトウェア 1,056 山形県 ALL CONNECT 814 福井県 LIG 246 東京都 キャスレーコンサルティング 160 東京都 CAMPFIRE 140 東京都 フューチャースピリッツ 118 京都府 BASE 115 東京都 CINRA 72 東京都 エルプランニング 50 東京都 スマイルワークス 50 東京都 シグナルトーク 32 東京都 クリプラ 30 東京都 N2i 27 愛知県 Pomalo 25 東京都 ダンクソフト 24 東京都 エンファクトリー 20 東京都 UPDATA 20 東京都 TABIPPO 18 東京都 デジパ 15 東京都 TERASS 10 東京都 コノル 8 東京都 テクノポート 8 東京都 Dayz 7 東京都 フィードテイラー 6 大阪府 actuarise 5 大阪府
↑タップすると開きます
- 人材サービス
会社名 従業員規模 本社所在地 ビズリーチ 1,300 東京都 ビースタイル 386 東京都 サーキュレーション 191 東京都 LiB 70 東京都 サーチフィールド 40 東京都 Waris 17 東京都 エッセンス 15 東京都
- 広告・メディア
会社名 従業員規模 本社所在地 オプトホールディング 750 東京都 スマートニュース 250 東京都 ツナググループ・イノベーションズ 142 東京都 ベーシック 103 東京都 オープンワーク 70 東京都 サムライト 65 東京都
- コンサルティング・リサーチ
会社名 従業員規模 本社所在地 ウィルゲート 118 東京都 トライバルメディアハウス 102 東京都 LIFE STYLE 40 東京都 リリー 14 東京都
- 建設・プラント・不動産
会社名 従業員規模 本社所在地 NTT都市開発 811 東京都 ietty 40 東京都 UPDATA 20 東京都 ユニオンテック 78 東京都
- 金融
会社名 従業員規模 本社所在地 日本生命保険相互会社 71,871 大阪府 三菱HCキャピタル 1,379 東京都 アプラス 1,303 東京都 auカブコム証券 177 東京都 グロービス 600 東京都 コードキャンプ 21 東京都 EQパートナーズ 10 東京都
- 電気・精密機器
会社名 従業員規模 本社所在地 日本ヒューレット・パッカード 非公開 東京都 アルプスアルパイン 40,443 東京都 レノボ・ジャパン 550 東京都
- 小売
会社名 従業員規模 本社所在地 ブックオフコーポレーション 1,403 神奈川県 パルコ 634 東京都 ダイユーエイト 486 福島県
- 食品・飲料
会社名 従業員規模 本社所在地 サントリーホールディングス 40,210 大阪府 サッポロビール 2,154 東京都
- 旅行・レジャー・航空
会社名 従業員規模 本社所在地 Loco Partners 170 東京都 アメイズ 114 大分県
- 外食産業・飲食
会社名 従業員規模 本社所在地 いろぱにぽぺと 60 東京都 サムライファクトリー 50 北海道
- 運輸・物流
会社名 従業員規模 本社所在地 佐川急便 56,266 東京都 ムラヤマロジスティクス 25 神奈川県
- 医薬品・医療機器
会社名 従業員規模 本社所在地 アジレント・テクノロジー 16,300 アメリカ
- エンタテイメント
会社名 従業員規模 本社所在地 あまた 219 東京都
ここまでで紹介した副業解禁企業をExcelで一覧にまとめています。
「こちら(副業解禁企業一覧)」から、ダウンロードできますので、よければご活用ください。
副業できる会社の調べ方・探し方
副業OKな会社を手っ取り早く見つける方法は、転職サイトでの検索です。
特に「doda」が一番おすすめです。なぜなら、副業OKの会社の掲載数が一番多いからです。
副業OKな会社を調べるにあたり、掲載件数が多い転職サイトのトップ3が以下です。
転職サイト | 「副業OK」で検索 | 「副業可」で検索 |
doda | 2,069件 | 1,603件 |
リクナビNEXT | 318件 | 347件 |
エン転職 | 309件 | 49件 |
リクナビNEXTとエン転職も使ってみても良いですが、個人的にはdoda一本で十分かと思います。
副業できる会社を探す時は「フリーワード検索」を使うとよい
実は、転職サイトって「副業OK」の検索項目がないんです…。
検索キーワードは、次の2つです。
- 「副業OK」
- 「副業可」
※注意:「副業」のみで検索すると「副業禁止」までヒットしてしまうので、上記で検索しましょう。
お気に入り登録をしておくと後で便利です
転職サイトに登録すると、気になる企業をお気に入りに登録することができます。
副業OKな会社ってかなり多いので、ただ眺めているだけだと情報の洪水になります。なので、「副業OK」もしくは「副業可」の検索キーワードに加えて、企業に望む条件も設定して検索しましょう。
ちなみに、非公開求人の中に副業OKの隠れホワイト企業が多くあったりします。なので、登録が完了したら一度コンサルタントと面談をして、副業OKの求人を紹介してもらいましょう。特にdodaのカウンセラーは丁寧で評判が高いですよ。
転職成功の鍵は転職エージェント選びにある
ちなみに、実際に転職活動を始めるとなると、非公開求人も含めて会社探しをしていった方が理想の会社に出会える可能性が高くなるので、質の高いアドバイザーがいる転職エージェントの利用は必要不可欠です。
今回、totolaboで転職者300名にアンケート調査をしたことで、満足度の高い転職エージェントが明らかになりました。この記事をご覧いただくと転職活動の成功確率がグッと上がりますよ。
関連記事:【転職者300人調査】評判の良いおすすめの転職エージェントをランキングで紹介
実際に「副業を解禁している企業」の割合
※マイナビ「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」をもとに作成
こちらマイナビのレポートに基づいた、副業を認めている会社の割合になります。
「現在副業を認めている」会社は、なんと49.6%にもなります。約半分ですね。
「将来的に認める」または「拡充する」企業は57%にものぼります。
副業解禁の企業メリット
副業を解禁している企業は以下のようなメリットを狙っています。
- 採用競争力の向上
- 社員の定着率向上
- 副業でスキルや経験積むことによる本業の質向上
- 社員のやりがいが高まり本業への活力につながる
特に、採用競争力や社員の定着率向上をねらう企業が最も多い印象です。
自分の会社が副業を認めているか調べる方法
自分の会社が副業OKなのかどうか分からない場合は、就業規則を確認してみましょう。
就業規則は、労働者の労働条件等を詳細に記したルールブックです。
会社によっては副業の欄がないこともある
厚労省の「モデル就業規則」には最後の章に「副業・兼業」の欄があります。
多くの場合はモデル就業規則を参考にしているので、まずは目次をざっと見てみましょう。
目次にない場合は、以下の様な書き方の欄に記載されているケースが多いです。
- 服務
- 労働条件
- 遵守事項
- 労働時間及び休日
また、「副業」ではなく「兼業」や「二重就業」といった言葉を使っている企業もあります。
「禁止」と書かれていても副業が認められるケースが多い
多くの企業の場合、就業規則に以下の様に記載していることが多いです。
裏返すと「会社の許可を取れば副業してよい」ということです。
この許可される基準については、会社毎に定めがあり、就業規則に定められていない会社もまだありますので、人事部に問い合わせてみましょう。
副業/複業があたり前の時代が目の前に!どう生きればいいのか?
これからは「副業/複業」があたり前の時代になります。
その理由は、企業における労働時間が加速度的に下がる可能性が高いからです。
一昔前と比較した労働時間です。
- 1960年:約2,400H
- 2020年:約1,720H
世界的に労働時間は長い歴史の中で、ずっと下がり続けています。
労働時間が下がるとプライベートの時間が増えるので嬉しいですよね?
なぜなら、労働時間が下がるのと同時に、給与も下がるからです。
これからの時代、高度成長期とは違って給与が右肩上がりに増え続けるという”おいしい未来”はありません。
経済的に豊かな生活を送ろうと思うと、副業/複業が必須です。
副業/複業の時代はもう目の前に来ています。
まだそんなのだいぶ先の話でしょ?
って思うかもしれませんが、そう遠くない未来に、週休3日制が在宅勤務と同じくらいスタンダードになる日が訪れると思います。
私の予測では、遅くとも5年後くらいまでには。
週休3日制・週休4日制が近い将来普通になる理由は、次の3つです。
- 労働者の価値観の変化
SNSやビジネスマッチングサービスによって、個人で稼ぐことのハードルが急激に下がっており、企業でフルタイム(8H×20日)で働くことを望む人がかなり減る - SDGsの重要性
SDGsへの対応として働き方改革がより一層進み、多様な働き方の選択肢を広げる必要が高まる - 雇用維持の必要性
AIやロボティクスの登場によって業務が効率化されるが、日本企業独自の文化として正社員の雇用は維持しなければいけない
これまでは、
「本業一本でがっつり8~13H/日ほど働く」
というスタイルがあたり前でした。
これからは、
- サラリーマンとして4H/日働き、個人で4Hビジネスをする
- サラリーマンを卒業して、フリーランスとして複数の仕事をする
こんな働き方があたり前になります。
【未来への悲観は不要】副業/複業はメリットたっぷり。
こうした副業/複業へのシフトに対して漠然とした不安がありますよね?
でも、決して未来に悲観する必要はなくて、きちんと準備さえすれば未来は明るいです。
私の場合は、複業という働き方にシフトしてから、特に次のようなメリットがありました。
- 働きがい向上
好きなことにとことん打ち込めて働きがいが上がった(教育関係の仕事に打ち込んでやりがいUP) - 収入アップ
複数の収入口を持つことで、所得が上がり生活が豊かに(家族の笑顔にも繋がった) - スキルアップ
本業では身に付けられない新しいスキルを習得することができた(Webマーケ領域)
繰り返しになりますが、スキルシェアのプラットフォームやSNSが充実してきたことで、個人で稼ぎやすい環境にどんどん変化しています。
次の時代、副業/複業があたり前の時代が目の前に来ているので、乗り遅れないように小さくてもよいので早いタイミングで始めておくのが吉です。
副業をどう始めてよいか分からないという方はこちらの記事を読んでみてください。失敗しない副業の始め方が分かります。
≫サラリーマン(会社員)向け副業の始め方【5つのステップで詳しく解説】
副業に関するよくある質問(Q&A)
最後に、副業に関するよくある質問に対して回答していきます。
Q. 公務員・教員は副業が解禁されていますか?
公務員の副業は禁止されていません。ただし「制限」があります。
以下の副業はNGという制限があります。
- 営利団体の役員等になること
- 営利企業を自らみずから営むこと
- 報酬をもらって事業や事務を行うこと
詳しくは、「【公務員も副業解禁間近!?】公務員の副業制限とおすすめの副業を解説」の記事にて解説しています。
教員の副業可否については、勤め先や雇用形態によってことなります。
簡単にまとめると以下の通りです。
公立の学校 | 私立の学校 | |
常勤講師 | △ 制限あり | △ 勤務先の規定による |
非常勤講師 | 〇 認められている | 〇 認められている |
教員の副業については、「教員の副業解禁状況!教員におすすめの副業を解説」にて詳しく解説しています。
Q. おすすめの副業はありますか?
副業の目的によっておすすめの副業は異なりますが、収入アップをねらうのであれば、「ストック型」の副業がおすすめです。
継続的に収益が入る資産性の高い副業
ストック型の副業で一番いいのはブログかと。
私は1年3ヵ月ブログを運用して、月20万円稼げるようになりました。
ブログは記事を書けば書くほど、それが収入を生み出す”自動販売機”のような役割になります。
毎月、同じ時間の作業量ですが、収入は基本的に右肩上がりです。
自動販売機を一台一台設置していくイメージです。
副業ブログでいくら稼げたのかという点は「【ブログ収益報告】完全初心者が1年3ヵ月でいくら稼げたのか?」の記事をご覧ください。
Q. 会社に副業がバレる時ってどんなときですか?
副業がバレるときには、以下2つのことが原因になります。
- 住民税の金額でバレる
- 社内の噂でバレる
副業収入が増えて、本業の給料による住民税の金額と、副業も含めた総収入による税金の金額が異なり、「給与以外に所得があるな…!」となってバレるというからくりです。
また、副業を始めて結果が出ると誰かに話したくなるもの。
特定の人にこっそり話しているつもりでも、噂話はマッハ2の速度で広まります。
会社に内緒で副業をする際に、バレないようにするポイントがいくつかあります。
こちらの記事「【人事が徹底解説】副業禁止でもバレずに稼げる抜け道を教えます!」で詳しく解説してますので、一通り目を通してみてください。
まとめ:副業可能な会社一覧
さて、今回は、副業を解禁している企業について、一覧でまとめて解説しました。
またこれからの環境変化を踏まえると、確実に副業/複業への一歩を踏み出しておいた方が吉です。
今後、今回紹介した企業の中でも、特に副業を積極的に推進している会社の情報を追記していきます。